< >
2019.12.01 佐見歌舞伎
いよいよ12月、今年もあと一月で終わってしまいますね(;'∀')

この季節になると、岐阜県の各地で「地歌舞伎」が公演されます

「地歌舞伎」と言っても、何それ??って方、多いかと思います

s-Inkeds-samikabu(13)_LI.jpg

最近知ったのですが、全国に約200ある地歌舞伎の保存会のうち
岐阜県には32団体があり、これは全国最多だそうです

その地歌舞伎の一つ、佐見歌舞伎が先日公演されました

  s-samikabu (9)

これは、岐阜県の山間部にある佐見地区で行われている歌舞伎です

戦前戦後、盛んでしたが、伊勢湾台風などで芝居小屋が消失したことで
長年途絶えていたものを、地元の有志の熱意で平成3年に復活しました

現在は二年に一度の開催となっていて、今年が第12回目の公演でした

  s-samikabu (4)

  s-samikabu (1)

  s-samikabu (11)

地元の皆さんは、二年に一度の歌舞伎を心待ちにされていて

当日は地域の皆さんは元より、近隣の地域の皆さんもたくさん駆け付け
待ちに待った地歌舞伎を堪能してみえました

 s-samikabu (5)
  
  s-samikabu (7)

また、公演の途中に私どもグループの安江会長が、観に来て頂いた皆様や
ご協力いただいた皆様に、感謝を込めて「口上」を述べさせて頂きました

  s-samikabu (10)

この手作りの歌舞伎では、出店も地元の皆さんの手作りの品が並んでいます

  s-samikabu (12)

中でも、四国で行われた「清流めぐり利き鮎会」において準グランプリに輝いた
佐見川の鮎の塩焼きは絶品です(^^♪

今度の開催は、また二年後となってしまいますが、素朴さと熱意と美味が
味わえる佐見歌舞伎に、一度足を運んでみられてはいかがでしょうか?

詳しくはこちらで⇒⇒⇒佐見歌舞伎ホームページ


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  


スポンサーサイト



9月に入りましたが、日中はまだまだ暑いですね~(^-^;

それでも、朝晩はすっかり涼しくなって、随分過ごし易くなりました

8月中は、暑さで外に出る気がしなくて、家に閉じこもりがちだった方
多いかと思いますが、涼しくなる時間帯に外に出る機会を作ってみませんか?

   outlet (9)

という事で、今回は夜散歩のお勧めスポットをご紹介します

そのスポットというのが上の写真、ご存知の土岐プレミアムアウトレットです

   outlet (1)
   outlet (2)

昼間は買い物客で賑わうアウトレットも、夜の帳が降りる頃には人影が疎らになり
昼間とは違った表情を見せてくれます

   outlet (8)

ほの明るい街灯の下を歩いていると、まるでヨーロッパの裏通りを散歩している
ような錯覚さえ覚えます

   outlet (7)

高台に位置しているのもあって、心地よい風が非日常の世界を演出してくれます

   outlet (5)

ショッピングのお店は午後8時に閉店しますが、一部レストランやカフェは9時まで
営業しているので、散歩の途中で立ち寄るのも良いですね

      outlet (10)

モール内はけっこう広いので、そこそこ運動にもなりますよ(*^^)v

   outlet (11)

また、土岐の夜景がキレイに見えるのも嬉しいサプライズです

   outlet (3)

帰り道に「土岐 よりみち温泉」に寄ってひと風呂浴びれば
ちょっとした旅行気分も味わえるかも知れませんよ(^^♪

近くに住んでいても、まだ夜のアウトレットに行ったことのない方
是非一度、お出掛けになってみてはいかがでしょうか?

「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

    








 s-DSC_2523.jpg

今年も豊田市おいでん花火(第51回目)が、開催され
ハートフルマンション上野の屋上を開放し、約2時間
13,000発の花火をハートフリストの皆様と楽しみました。 

ハートフルマンション上野の屋上には、オーナー様の思いで
花火大会だけの為の展望台が設置されています。

 s-花火➀

今回で、4回目の屋上開放となり、年々利用者さまも増え
34名の方、スタッフ家族含め40名で花火を楽しみました。

 s-花火②

毎年の事ですが、風圧が届くほど、直ぐ近くで打ち上げている為
迫力満点で、ハートフリストの皆様の歓声が大変心に響きました!

 s-花火③

そして、昨年、11月に、ハートフルマンション上野の直ぐ近くに、
テナントの入ったハートフルマンションも建築させて頂きました。

 s-寺部M

カフェを経営されてみえるテナントさんも、露店を出しハートフリストの
皆様と南側の駐車場で、花火を楽しみ、大変盛り上がった一日でした。

 s-寺部Mテナントさん

私どもも、普段お客様として大変お世話になっている皆様と
家族を交えて交流出来て、大変楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

また来年も、宜しくお願い致します。

「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

 
今朝は、寒いなぁ~と思い目が覚めました

日中は、それ程でもありませんが朝晩は涼しくなりましたねー


さて、これから秋が深まって来ると、楽しみの一つが紅葉ですよね

皆さんにも、きっと紅葉のお気に入りスポットがあると思いますが
今回は、ボクのお気に入りスポットをご紹介します

   s-sogi (16)

と言っても、もうすっかり有名になった「曾木公園」ですので、行かれた方も
多いとは思います(^^ゞ

昨年のライトアップの初日に行って来ましたが、駐車場が近くて助かりました

   s-sogi (14)

ここは、入り口にゲートがあって「事業協力金200円」を支払って入場します

ここでは、ライトアップ期間中の様々な運営は地元の実行委員会の皆さんが
ボランティアで行ってみえます

期間中は、多くの住民の方が掛かりっきりでやってみえますが、それでも交通整理の
ガードマンや、照明器具の代金等支出も多い為、こういう形をとってみえる訳です

   s-sogi (4)

ゲートをくぐると、そこには今まで見たことが無いような幻想の世界が拡がっていました

園内には、様々な形の池があり、その周りに紅葉した樹木が立っています

     s-sogi (1)

ライトで浮かび上がった紅葉が水面に映って、見事な景色が完成しています

ですので、天気が良くて、風の無い夜が最高です(^^)v

池の深さが何十メートルもあるかのように見えますが、実は数十センチしか
無いのにもビックリです(@_@)

   s-sogi (6)

昨年は初日にお邪魔しましたので、紅葉が始まった樹の赤とまだ始まっていない樹の
緑のコントラストがホントに綺麗でした

更に深まって来ると燃えるような赤が、少し落葉して透いてくると侘び寂びの世界が
ライトアップ期間中を通じて、その変化も楽しめるそうです

今年は、時間が合えば三回訪問して、それぞれの美しさを体感したいと思っています

   s-sogi (15)

さて、綺麗な紅葉で心がいっぱいになったら、今度はお腹をいっぱいにしたいですよね

曾木公園には、地元の皆さんが心を込めた手作りの食べ物が充実しています

   s-sogi (11)

あじ飯もモツ煮もホントに美味しかったですよ('ω')

   s-sogi (13)

焚火を囲みながら外で食べると、旨さも倍増しますね(^^♪

   s-sogi (12)

ここを訪問するときは、お腹を減らしてから行かれる事をお勧めします(笑)

   s-sogi (17)

道路を隔てて、日帰り天然温泉「バーデンパークSOGI」もありますので

少し冷えた体も温めて、帰路につきましょうか?

今年の曽木公園もみじライトアップは、11月9日(金)から11月18日(日)までの予定です

詳しい情報は、主催者のホームページをご覧ください⇒⇒⇒曽木公園もみじライトアップHP


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

   
昨日9月26日は、「彼岸明け」でしたねー

お彼岸には、ご先祖さまのお参りに行かれた方も多いかと思います


仏教では、亡くなられた方の国は西の方角に有るとされ

太陽が真西に沈む春分・秋分の時が、その人たちと一番通じあえる

というように、考えられていました

それで、この時期にお墓参りをする風習が出来たそうです

     s-19248_0001440331_1.jpg


そう言えば、お墓は東向きが多いような気がしますが

私達を見守って貰えるように、という思いがあるのかも知れませんね

そして、お墓参りは西向きになるという訳です(^^)d


お彼岸にお参りに行けなかった皆さん、お墓には行けなくても

西の方角に向かって手を合わせれば、きっと思いは伝わると思いますよ(^^)d

     aizuma (1)


さて、お彼岸と言えば・・・・,

「毎日香」ではなくて、ここでは「彼岸花」・・・・曼珠沙華ですね(-_-;)


天皇、皇后両陛下も先日、私的旅行で埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園を訪れ

見頃を迎えて真っ赤に咲き誇った彼岸花を鑑賞された、という記事もありました


     aizuma (2)


以前は、けばけばしくて嫌われ勝ちだったものの

最近では、親しまれるようになって

各地に「彼岸花の名所」が増えてきてますね

     aizuma (3)

この地方では、半田市の「ごんぎつねの里」が有名なようですが

先日観に行った、豊田市逢妻女川の曼珠沙華も圧巻でした\(◎o◎)/!

地元、宮口上自治区の皆さん18名が、平成8年から球根 の植栽を始め

草刈りと球根の補植を続けて、今では200万株の群生です


「日本一」 が皆さんの目標だそうで、毎年スケールアップする群生を

観るのがホントに楽しみですo(^▽^)o 


今月中ならまだ、感動的な景色が見られると思いますよo(^▽^)o    

「応援します、幸せハートフルライフ!!!」