< >
防災フルコ
先日の石川県珠洲市での地震、びっくりしましたね。
震災からの復興と、被災された方々に安心して暮らせる日が一日でも早く来ることをお祈りします。
ハートフルマンションで採用しているカードキーは、電池式または磁気式のタイプを導入しているため、災害による停電時も作動します。
15964.jpg
15965.jpg

また鉄筋コンクリート造の建築物は、災害に強い構造体の為、市役所・学校等の公共避難場所の様に、特別に安全性が重視される建築構造物に採用されています。

災害時は 鉄筋コンクリート造のハートフルマンションで安全を確保いただくのが良いかと思いますが、場合によっては、ドアが開かなくなることがありますので、地震の揺れがおさまった後は、ドアを開けて避難経路を確保しましょう。

始めはドアが開けられる状態でも、地震の影響であとからドアが開かなくなる可能性もあります。そのため、一度開けたドアは閉じないようにお願いします。

また、ドアの周辺に物を置いている場合、地震でそれらが転倒すると、ドアが開かなくなる可能性があります。そのため、日ごろからドアの周辺にはできるだけ物を置かないようにしておくと良いですよ。
ドアが開かない場合の第二の避難経路についても、少し考えながら
お部屋の中の安全チェックをしていただくといいですね。
過去の防災特集記事はこちら↓↓↓
2021.08.09 非常持出品は備わっていますか?
2021.08.16 いざという時、家族と連絡を取ることが出来ますか?
2021.08.23 いざという時、トイレの備えはありますか?お風呂に水を溜めておく方法
2021.08.30 いざという時、トイレの備えはありますか 簡易トイレを使う方法
2021.09.06 避難所を知っていますか?
スポンサーサイト



15245.jpg


公衆電話の使い方、ご存知ですか?


①受話器を取って
15246.jpg

②硬貨またはテレホンカードを入れて
15247.jpg

③電話番号を押す
15248.jpg

と電話をかけることができます。

緊急時や災害時に 携帯電話やスマホが使えなかった場合に利用される公衆電話。

利用するには上記利用方法と共に
日ごろから

・公衆電話のある場所を知っておく
・家族や自宅の電話番号をメモしておく
・硬貨を用意しておく

必要があります。
また公衆電話によっては、
下の方についている赤いボタンを押せば
テレホンカードや硬貨を持っていなくても、
消防や警察に通報が出来ます。

15249.jpg


写真はNTT東日本・NTT西日本 の
【公衆電話ガチャコレクション】というカプセルトイです。


新年度になり、通勤通学経路が変わった方も多いと思います。

通勤通学途中のどこに公衆電話があるか、
一度確認してみませんか?


応援します!ハートフルライフ!!!
12月も半ば頃になり今後日本各地で雪を伴った非常に強い風が吹いたりと強烈な寒さが予報されています。
朝、車の窓ガラスも凍っていて、特に夜の気温の低さを感じるようになってきました。
S__98123778.gif
ハートフルマンションの建物は鉄筋コンクリート造なので木造や鉄骨と比べると熱が逃げにくい造りとなっていますが、12月・1月・2月あたりは気温が低くなることでどうしても不具合が起こりやすくなってしまいます。
入居者の皆さまには快適に過ごしていただきたいので、事前に知っておくと問題が起こってしまったときでも対処しやすいことをご紹介します!
① 水道管が凍結してしまって水が出ない
water-pipe-frozen.gif
特に朝起きやすい現象ですが、もし水が出ない場合は溶けるのを待つのみです。破裂してしまう場合があるため、ブレーカーは落とさないようお願いします。また、長期不在の予定がある方は水道の元栓を閉めてからお出かけをお願いします。
② Feロックの不具合
 
20171219150553c5b_202212161008494f1.jpg
こちらも朝に操作が鈍くなることがあります。操作が鈍い場合や違和感がある場合は電池を交換することで解決することが多いです。(電池は温度が低いと電圧が下がって作動しにくくなることもあります。)
③ 窓や玄関の結露が気になる
 

IMG_6266_20221216143656667.gif
機密性が高い建物だからこそ、どうしても結露ができやすくなってしまいます。結露からカビの繁殖も気になるところです。結露が出たら室内の換気をするのが一番効果的です。また、お部屋に24時間換気が付いている物件は入れっぱなしにして頂きますようお願いします。
IMG_1284.gif
 
 
④ エアコンが突然停止する
 
20170128205957f96_20221216100852998.jpg
家にいる時間が長いと24時間つけっぱなしにする家庭もあるかと思います。この場合エアコンや室外機に異常があるのではなく、エアコンを連続して使っている場合、霜取りで一時的に止まるだけで問題はありません。エアコンの機能の一つなので安心してください。
気温が下がることによって起こる不具合のため年中のことではありませんが、入居者様が個人で何とかしようとして逆に故障させてしまったり、怪我などしてしまうと大変なので不安であれば一度お問い合わせください。
【今年の冬は寒い】
 
【今年の冬は大雪が降る】
 
暖冬ではなく今年は寒くなるという話をよくニュースで聞きます。
事前の対策と何かあったときに対応できるよう生活の知識を身につけておきましょう( ̄^ ̄)ゞ
それと寒いとお部屋の不具合だけではなく、体の不具合もでてきます。
手洗いうがいを基本に自分自身の体調管理が大切になります。
エアコンの温度が上がり部屋が乾燥して体調を崩しやすくなりますので、寒さに負けないようこの冬を乗り切りましょう!!
応援します、幸せハートライフ\(^o^)/
大掃除の時期になりましたね。

gas1.jpg
今日は、ガスコンロ のバーナーの掃除 について、ご紹介します。


コンロ周りの汚れといえば「天板の汚れ」が一番気になるところですが、
実は火が出るバーナーの部分も汚れがたまっています。

吹きこぼれ等による汚れが、炭やスス汚れ になってついています。

そのまま放置するとガスや空気の通り道をふさぎ、
本来の火力を発揮できなくなったり、うまく火がつかなくなったりします。



gas2.jpg
まずバーナーをはずします。


gas3.jpg
すでにスス汚れがでてきています(黒い粒)


gas4.jpg
歯ブラシも黒くなります。洗いながらきれいにします。

gas5.jpg
乾燥させて元に戻します。

gas6.jpg
乾いていなかったり、はめ方が悪いと点火しなかったり、
一部からしか炎が出なかったりします。

ガンコな汚れにはなりにくいですが、半年に1回くらいのペースで汚れを取ることをお勧めします。

手についたスス汚れは石けんで洗い落とせばきれいになりますよ😀


応援します!!ハートフルライフ!!!


ガスタイトル


だんだん寒い日が増えてきましたね。
寒くなり、夏はシャワーで済ませていたご家庭などで
お風呂のお湯張り機能を使うようになったとき
ガスが止まってお湯が出ない!ことがあります。

ガス1

ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介しますね。


ガス2

①給湯器の電源を切り、キッチンにあるガスの元栓を全て閉めます。


②ガスマイコンメーターで作業します。
ガスマイコンメーターは玄関ドア横の給湯器下の鉄の扉をあけるとあります。

ガス3

③ガスマイコンメーターについている黒いボタンを押します。

ガス4

④液晶の文字とランプが点滅しますので、1分間お待ちください。


ガス5

⑤液晶の文字とランプが消えたら復帰完了✨✨です。

⑥給湯器、コンロが使用できるか、確認をお願いします。


我が家では、お正月用に豆を1日中煮ていて、ガスが止まったことがあります。

これは【いつもと違ってガスの使用量が多いな】とマイコンメーターが判断すると
ガス漏れを疑って、自動的にガスを止めてくれる仕組みがついているためです

安全のために必要なものですが、
ガスが止まってしまって、お風呂に入られない!!
料理が作れない!!

というときは、上記の方法で復旧を試してみてくださいね


応援します!ハートフルライフ!!!