| Home |
2013.02.26
ホームセンターバロー可児店
以前も書きましたが、ボクは仕事がらホームセンターに
行く機会が多いのと、個人的に見て回るのが好きなので
ホームセンターに関しては、けっこう詳しいんです(^^ゞ
前回のカインズホームの紹介に続いて、今回は
ホームセンターバロー可児店のご紹介をします

お店紹介でホームセンターが続いてしまい恐縮ですが
新生活が始まるこの時期、お世話になる機会が多いと思うのでお付き合いください
さて、ホームセンターバロー可児店の特長は看板にも書いてあるように
プロの専門家も買いに来るような品揃えにあります
たとえば・・・・・・

水道の蛇口、といってもこの品揃えです
本体だけでなく、パッキン・コマなどのパーツも揃っていますよ
蛇口をしっかり締めたのに、ポタポタ……なんて時は便利です

ちょっとマニアックかも知れませんが、薪ストーブ関係の
グッズも、近在では一番の品揃えです
セーフティーフルーなんかネットの最安値よりもお値打ちですよ(^^♪


電動工具にアタッチメント、日曜大工用からプロ仕様までズラ~リ
値段もピンキリです
同じように見えても、職人さんが使うモノは違うんですネェー(高いけど)
ボクも一度だけ、大工さんに丸ノコを借りて使ったことがありますが
自分の丸ノコとは切れ味が別モノでした(^^ゞ

電動工具だけでなく、一般的な工具類も豊富です
チョット写真が小さくてよく見えないと思いますが

メガネレンチだけでも、ホントに小さなモノから大きなモノまで
ちなみに一番右の大きいヤツ・・・・・・

46mmのボルトって、何に使ってあるんですかねー???
しかも、メガネレンチ一本で13,800円也!!!ですよ(+o+)

もちろん工具類だけでなく、材料関係も豊富です
木材類、石膏ボード、パネル関係・・・・
このお店は、朝の7時から営業しているので
開店時間に行くと、職人さんたちが仕事前に材料買ったりしてますよ

金物類も品揃え豊富ですが
特に、ボルトナット・ビス等のネジ関係には感心します(~o~)
一般的なミリサイズのネジ山だけでなく、インチサイズも揃っています

あっ、これは50mmの巨大ナット!!!
先程の巨大メガネレンチでも役不足ですが、一体何処に使うんですかネェ('A`)
ここで、ちょっと珍しいものを発見・・・・・

アルミスリッパ!!! クロックスの新型じゃありません
一家に一足いかがですか?
まだ固まっていないコンクリートの上も自由自在です(笑)

半分に切ったドラム缶、アナタなら何に使いますか?
右側は、ミキサー・・・・お料理には使えません(笑)

作業用手袋だけでもご覧の通り・・・・
自分のニーズに合った手袋、必ず見つかりそうですねぇ(^^♪
こうして紹介していると、職人さん向けで
素人が行くのは・・・・とか思われかねませんが
そうではなくて、ちょっと特殊なものや他の店にないものが欲しい時
家の補修などを自分でやってみようと思ったとき
また、朝早くから開いているので、休みの日にガーデニングや
日曜大工をやろうと思い立ち、早く取り掛かりたいとき
とても重宝なお店になると思います
最後にちょっと残念なのが・・・・

ここが以前は、「お客様工房」という名前で
木工・金属の加工工具を自由に使えるスペースでしたが
一年くらい前から、店員さんに有料で加工していただくシステムになったことです
「お客様工房」はとても重宝で、ボクも随分お世話になりましたし
夏休みには、お父さんと子供さんが宿題の工作に汗を流している
微笑ましい風景をよく見かけました
素晴らしい専門工具が置いてあるんで、ちょっとした工作なら
瞬く間に、しかもキレイに仕上がってしまうので「それ、反則ヤロー」
とか思わないでもありませんでしたがネッ(笑)
さて、前回のカインズと今回のバロー、同じホームセンターという
ジャンルですが、写真を見ただけでもかなり違いますよね
購入したいものに合わせて、お店を選ぶと効率が上がります
記事を参考にしていただき、買い物のお役に立てば幸いです(^^♪
大きな地図で見る
行く機会が多いのと、個人的に見て回るのが好きなので
ホームセンターに関しては、けっこう詳しいんです(^^ゞ
前回のカインズホームの紹介に続いて、今回は
ホームセンターバロー可児店のご紹介をします

お店紹介でホームセンターが続いてしまい恐縮ですが
新生活が始まるこの時期、お世話になる機会が多いと思うのでお付き合いください
さて、ホームセンターバロー可児店の特長は看板にも書いてあるように
プロの専門家も買いに来るような品揃えにあります
たとえば・・・・・・

水道の蛇口、といってもこの品揃えです
本体だけでなく、パッキン・コマなどのパーツも揃っていますよ
蛇口をしっかり締めたのに、ポタポタ……なんて時は便利です

ちょっとマニアックかも知れませんが、薪ストーブ関係の
グッズも、近在では一番の品揃えです
セーフティーフルーなんかネットの最安値よりもお値打ちですよ(^^♪


電動工具にアタッチメント、日曜大工用からプロ仕様までズラ~リ
値段もピンキリです
同じように見えても、職人さんが使うモノは違うんですネェー(高いけど)
ボクも一度だけ、大工さんに丸ノコを借りて使ったことがありますが
自分の丸ノコとは切れ味が別モノでした(^^ゞ

電動工具だけでなく、一般的な工具類も豊富です
チョット写真が小さくてよく見えないと思いますが

メガネレンチだけでも、ホントに小さなモノから大きなモノまで
ちなみに一番右の大きいヤツ・・・・・・

46mmのボルトって、何に使ってあるんですかねー???
しかも、メガネレンチ一本で13,800円也!!!ですよ(+o+)

もちろん工具類だけでなく、材料関係も豊富です
木材類、石膏ボード、パネル関係・・・・
このお店は、朝の7時から営業しているので
開店時間に行くと、職人さんたちが仕事前に材料買ったりしてますよ

金物類も品揃え豊富ですが
特に、ボルトナット・ビス等のネジ関係には感心します(~o~)
一般的なミリサイズのネジ山だけでなく、インチサイズも揃っています

あっ、これは50mmの巨大ナット!!!
先程の巨大メガネレンチでも役不足ですが、一体何処に使うんですかネェ('A`)
ここで、ちょっと珍しいものを発見・・・・・

アルミスリッパ!!! クロックスの新型じゃありません
一家に一足いかがですか?
まだ固まっていないコンクリートの上も自由自在です(笑)

半分に切ったドラム缶、アナタなら何に使いますか?
右側は、ミキサー・・・・お料理には使えません(笑)

作業用手袋だけでもご覧の通り・・・・
自分のニーズに合った手袋、必ず見つかりそうですねぇ(^^♪
こうして紹介していると、職人さん向けで
素人が行くのは・・・・とか思われかねませんが
そうではなくて、ちょっと特殊なものや他の店にないものが欲しい時
家の補修などを自分でやってみようと思ったとき
また、朝早くから開いているので、休みの日にガーデニングや
日曜大工をやろうと思い立ち、早く取り掛かりたいとき
とても重宝なお店になると思います
最後にちょっと残念なのが・・・・

ここが以前は、「お客様工房」という名前で
木工・金属の加工工具を自由に使えるスペースでしたが
一年くらい前から、店員さんに有料で加工していただくシステムになったことです
「お客様工房」はとても重宝で、ボクも随分お世話になりましたし
夏休みには、お父さんと子供さんが宿題の工作に汗を流している
微笑ましい風景をよく見かけました
素晴らしい専門工具が置いてあるんで、ちょっとした工作なら
瞬く間に、しかもキレイに仕上がってしまうので「それ、反則ヤロー」
とか思わないでもありませんでしたがネッ(笑)
さて、前回のカインズと今回のバロー、同じホームセンターという
ジャンルですが、写真を見ただけでもかなり違いますよね
購入したいものに合わせて、お店を選ぶと効率が上がります
記事を参考にしていただき、買い物のお役に立てば幸いです(^^♪
大きな地図で見る
スポンサーサイト
2013.02.23
北国のマンション
先日、富山市に完成間近のマンションを見に行ってきました
![DSC_1234[1]_convert_20130223002145](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20130223002603cc6.jpg)
今年は、この地域でも雪が舞う日が多いですが
さすがに東海北陸道は、ご覧の通り・・・・
路面にこそ雪はありませんでしたが、春まだ遠しって感じですねぇー(^^ゞ
今回は、北国で建築するマンションの特徴的な設備をご紹介したいと思います
![DSC_1237[1]_convert_20130223002259](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20130223002604b6a.jpg)
北国のマンションでまっ先に目にとまるのはこれ、外部収納です
各戸に一つずつ、戸数分の物置が用意されています
主な用途は、スタッドレスタイヤや除雪用具の収納
ですので、大きさは通常のタイヤが横置き出来るサイズになります
それから、物置の前面に白っぽい帯状の部分がありますが
これは、自動融雪装置というものになります
![DSC_1238[1]_convert_20130223002402](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20130223002604f4e.jpg)
白っぽい部分はコンクリートで、一定間隔で水が出るノズルが配置されています
マンション敷地内には、このシステム専用の井戸が掘られていて
雪が降り始めると、センサーが感知して自動的に井戸の水を汲み上げて散水します
ご存知のように、井戸水は一年を通じて温度変化が少ないので
冬でも比較的温かく、雪が積もる前に融かしてしまうという仕組みです
![DSC_1240[1]_convert_20130223002458](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/2013022300260443e.jpg)
この設備を作るには、駐車場の舗装が終わってから、それをカッターで切って
掘り起こして、配管して、コンクリートで仕上げるという
とても、手間の掛かる作業が必要ですし、井戸掘り工事も必要です
でも、入居者の方が度々の積雪で困らないように、条件が許せば
出来るだけ設置するようにしています
このほか、お風呂には浴室乾燥機が装備されています
北陸地方の冬は、この地方とは対照的に大変湿度が高く
洗濯物を干しても乾きにくいので、必需品と考えて装備しています
外見は同じマンションであっても、地域の気候や習慣など
いろいろな事を考え合わせて、少しでも快適な暮らしに
近づけれはイイなぁーと思っています
私たちは、マンションの計画・設計・施工そして管理までを
一貫して行わせていただいてますので、管理する中で気がついたことを
次の建物に反映しながら、より住みやすいお部屋を目指しています(^<^)
大きな地図で見る
![DSC_1234[1]_convert_20130223002145](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20130223002603cc6.jpg)
今年は、この地域でも雪が舞う日が多いですが
さすがに東海北陸道は、ご覧の通り・・・・
路面にこそ雪はありませんでしたが、春まだ遠しって感じですねぇー(^^ゞ
今回は、北国で建築するマンションの特徴的な設備をご紹介したいと思います
![DSC_1237[1]_convert_20130223002259](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20130223002604b6a.jpg)
北国のマンションでまっ先に目にとまるのはこれ、外部収納です
各戸に一つずつ、戸数分の物置が用意されています
主な用途は、スタッドレスタイヤや除雪用具の収納
ですので、大きさは通常のタイヤが横置き出来るサイズになります
それから、物置の前面に白っぽい帯状の部分がありますが
これは、自動融雪装置というものになります
![DSC_1238[1]_convert_20130223002402](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20130223002604f4e.jpg)
白っぽい部分はコンクリートで、一定間隔で水が出るノズルが配置されています
マンション敷地内には、このシステム専用の井戸が掘られていて
雪が降り始めると、センサーが感知して自動的に井戸の水を汲み上げて散水します
ご存知のように、井戸水は一年を通じて温度変化が少ないので
冬でも比較的温かく、雪が積もる前に融かしてしまうという仕組みです
![DSC_1240[1]_convert_20130223002458](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/2013022300260443e.jpg)
この設備を作るには、駐車場の舗装が終わってから、それをカッターで切って
掘り起こして、配管して、コンクリートで仕上げるという
とても、手間の掛かる作業が必要ですし、井戸掘り工事も必要です
でも、入居者の方が度々の積雪で困らないように、条件が許せば
出来るだけ設置するようにしています
このほか、お風呂には浴室乾燥機が装備されています
北陸地方の冬は、この地方とは対照的に大変湿度が高く
洗濯物を干しても乾きにくいので、必需品と考えて装備しています
外見は同じマンションであっても、地域の気候や習慣など
いろいろな事を考え合わせて、少しでも快適な暮らしに
近づけれはイイなぁーと思っています
私たちは、マンションの計画・設計・施工そして管理までを
一貫して行わせていただいてますので、管理する中で気がついたことを
次の建物に反映しながら、より住みやすいお部屋を目指しています(^<^)
大きな地図で見る
2013.02.19
ポチのお部屋探し1(室外編)

誤解の無いように最初に自己紹介します
可児市在住のポチ(仮名)です
時々、「犬種は何ですか?」と聞かれます
運動不足のためチョット太めですが、ミニチュアダックスです
今日は、お隣の美濃加茂市に出来たばかりの
後ろに写っているマンションを見に来ました
今回は、このレポートを指名されましたので
よろしく、お付き合いをお願いします(^^)

ここは美濃加茂市の中部台、新しい住宅地です
その中部台の北側、公園のすぐそばで3階建て
鉄筋コンクリートのマンションです

このマンションの名前は、El CINQ(エル サンク)
なかなかいい感じのエントランスですねぇー(^o^)

エントランスでまず目に入るのがここです
このマンションは、岐阜県初のペットケアマンションといって
ペットが住み易くなるための工夫がたくさんしてあるそうです(^^♪
それでは、気になる右側のドアを開けてみると・・・・

ペット専用の「うんちダスト」になっています
ボクらのウンチは、皆さんのモノより固くて(*_*;
普通のトイレに流すと、詰まってしまう場合があるんで
ここを使って下さいね

そして、左側のスペースですが
温水フットシャワー、お散歩の後の足洗い場です
寒い日でも、散歩は欠かせません
温かいお湯で足を洗ってもらえるのは、
サイコーに気持ちいいですネッ(^^♪
しかも、散歩で乾いたノドをうるおす「水飲み皿」付です

それにしてもこのリードフック、部屋の内外にたくさん見掛けますが
なかなかカッコいいですねー(^^♪

さて、次に目に入るのが「ドッグラン」です
飼い主さんたちがベンチに座って、ペット談義に夢中になり
目を離したすきに飛び出さないように、入り口が二重扉です

ボクもちょっとだけ遊ばせてもらいましたが、細かい砂利による
マッサージ効果で、肉球が気持ちよかったですよ
ここに暮らせば、ボクも運動不足を解消して、どこから見ても
ミニチュアダックスと言ってもらえる犬になれそうです
(※あくまでも、使用者の感想です(^.^))

このマンションの周りには、公園もたくさんあるし
この看板に描いてあるように、ジョギングコースも充実していて
散歩コースには事欠きませんから、健康づくりには最適ですね(^^♪
ここは、一般的にある「ペット可」のアパートなどとは違って
「ペットを飼っても良い」から一歩進んで
「ペットと一緒に快適に暮らしてほしい」というコンセプトで作ってあります
ペット好きの方同士が、共通の話題で仲良くなれる・・・・
そんな暮らしの提案を、イイなぁーと思っていただける方
ぜひ一度、ご覧になってみてください
今回は、建物外部のレポートをお届けしました
お部屋の中にも、たくさんの工夫がしてありましたが
それについては、次の機会にお届けしますね
担当はミニチュアダックスのポチ(仮名)でした(^_-)
大きな地図で見る
2013.02.15
アーラ・シネコレ
可児市文化創造センター「アーラ」において
今日から【アーラ・シネマ・コレクション】が開催されてます
「若い世代にもぜひ観てほしい! 映画史に残る名作4作品をお届け!」
ということで、かなり昔の作品ではありますが
海外からも大きな評価を得た、往年の名作が上映されます
上映作品は、・・・・・
a>
「酔いどれ天使」
黒澤作品の7作目にあたり、黒澤×三船の記念すべき第一作
2/15(金) 13:30〜 2/18(月) 10:00〜

「羅生門」
芥川龍之介の「藪の中」を脚色し、国際映画祭を席巻した名作
2/16(土) 10:00〜 2/17(日) 13:30〜

「生きる」
主役を演じた志村喬の<ゴンドラの歌>が心に沁み込むヒューマン映画
2/15(金) 10:00〜 2/16(土) 13:30〜

「天国と地獄」
斬新な演出で観る者を魅了したサスペンス作品
2/17(日) 10:00〜 2/18(月) 13:30〜
以上の4作品、いずれも名作中の名作ぞろいです
まだ、始まったばかりですし、週末の上映もあるので
お出掛けになってみてはいかがですか?
会場は、可児市文化創造センターアーラの映像シアター
料金は、全席指定席で300円 (安い!!!)
詳しい内容やチケット購入方法については、アーラHPまでどうぞ
大きな地図で見る
今日から【アーラ・シネマ・コレクション】が開催されてます
「若い世代にもぜひ観てほしい! 映画史に残る名作4作品をお届け!」
ということで、かなり昔の作品ではありますが
海外からも大きな評価を得た、往年の名作が上映されます
上映作品は、・・・・・

「酔いどれ天使」
黒澤作品の7作目にあたり、黒澤×三船の記念すべき第一作
2/15(金) 13:30〜 2/18(月) 10:00〜

「羅生門」
芥川龍之介の「藪の中」を脚色し、国際映画祭を席巻した名作
2/16(土) 10:00〜 2/17(日) 13:30〜

「生きる」
主役を演じた志村喬の<ゴンドラの歌>が心に沁み込むヒューマン映画
2/15(金) 10:00〜 2/16(土) 13:30〜

「天国と地獄」
斬新な演出で観る者を魅了したサスペンス作品
2/17(日) 10:00〜 2/18(月) 13:30〜
以上の4作品、いずれも名作中の名作ぞろいです
まだ、始まったばかりですし、週末の上映もあるので
お出掛けになってみてはいかがですか?
会場は、可児市文化創造センターアーラの映像シアター
料金は、全席指定席で300円 (安い!!!)
詳しい内容やチケット購入方法については、アーラHPまでどうぞ
大きな地図で見る
2013.02.14
カインズホーム
皆さんは、ホームセンターにはよく行きますか?
ボクは、仕事がら結構行く機会が多いんです
この地域にも、いろいろなホームセンターが出店していますね
カーマホームセンター・ホームセンターバーロー・コメリ……
数ある中から、今回はカインズホームを紹介します

ホームセンターに行く機会が多いと、それぞれのお店の
特長や、値段の違い等が見えてきて面白いんですが
このカインズホームの特長は、プライベートブランド商品(PB)
が充実していて、それらの商品がお値打ちだという事です(^^♪
今回、紹介のために訪問して先ず目についたのがこれです

間もなく春の新入学、カインズにはPBのランドセルあるんですねー
しかも、写真には写ってませんが色も豊富でした
そして、新入学と言えばこれも

仕様等のことは詳しくありませんが、この価格は魅力的ですねぇー
一万円を切った自転車を見たときは、ビックリしましたが
このPB自転車は更にお値打ち、どうやって作るんですかね?
と、こんな調子で紹介してたら果てしなく続いてしまうので
多種多様なPB商品を駆け足で・・・・・


よく使う定番商品の半値くらいで購入できるのは、嬉しいですね(^^♪


こういうようなコーナーについては、ほとんどがPB商品みたいです
でも、ボクには高いか安いか分からないので、こんな感じで(笑)


台所の鍋やフライパン、アルミホイルなどの消耗品にも・・・・・
茶碗の裏に、CAINZのロゴが入っているのは面白いですね(^^ゞ


蛍光灯や普及してきたLEDにも、PB商品が並んでいます
こちらも、家電メーカー品よりはかなりお値打ちですねぇー(^^♪


建築関係の専門家が使うような商品にも・・・・・
なかなか侮れませんねぇ(笑)



スポーツドリンクやジュース、お茶などのPB商品も・・・・
それにしても、28円は超ビックリですねぇ(゚∀゚)
でも、さすがにコレだけは無いヤロー、と思ったら・・・・

あるんですねー・・・・・発泡酒でしたが(#^.^#)
春は、新生活の始まる季節・・・・・
期待に胸を膨らませて準備に取り掛かる方も多いと思いますが
こだわりの商品とともに、こういったPB商品も上手に活用
するのも、生活の知恵じゃないかなぁーと思います
春は、お財布にはけっこう厳しい季節ですからネェー(^^ゞ
今回はカインズホームの紹介をしましたが、他のホームセンター
にも、いろいろな特長があるので次の機会に紹介したいと思います
また、食べ物等のお店も、ボクの独断で紹介していきますが
何しろ、行動半径が狭いので、このブログを読まれた方で
良い店を知ってみえたら、ぜひ教えてくださいね(^.^)
大きな地図で見る
ボクは、仕事がら結構行く機会が多いんです
この地域にも、いろいろなホームセンターが出店していますね
カーマホームセンター・ホームセンターバーロー・コメリ……
数ある中から、今回はカインズホームを紹介します

ホームセンターに行く機会が多いと、それぞれのお店の
特長や、値段の違い等が見えてきて面白いんですが
このカインズホームの特長は、プライベートブランド商品(PB)
が充実していて、それらの商品がお値打ちだという事です(^^♪
今回、紹介のために訪問して先ず目についたのがこれです

間もなく春の新入学、カインズにはPBのランドセルあるんですねー
しかも、写真には写ってませんが色も豊富でした
そして、新入学と言えばこれも

仕様等のことは詳しくありませんが、この価格は魅力的ですねぇー
一万円を切った自転車を見たときは、ビックリしましたが
このPB自転車は更にお値打ち、どうやって作るんですかね?
と、こんな調子で紹介してたら果てしなく続いてしまうので
多種多様なPB商品を駆け足で・・・・・


よく使う定番商品の半値くらいで購入できるのは、嬉しいですね(^^♪


こういうようなコーナーについては、ほとんどがPB商品みたいです
でも、ボクには高いか安いか分からないので、こんな感じで(笑)


台所の鍋やフライパン、アルミホイルなどの消耗品にも・・・・・
茶碗の裏に、CAINZのロゴが入っているのは面白いですね(^^ゞ


蛍光灯や普及してきたLEDにも、PB商品が並んでいます
こちらも、家電メーカー品よりはかなりお値打ちですねぇー(^^♪


建築関係の専門家が使うような商品にも・・・・・
なかなか侮れませんねぇ(笑)



スポーツドリンクやジュース、お茶などのPB商品も・・・・
それにしても、28円は超ビックリですねぇ(゚∀゚)
でも、さすがにコレだけは無いヤロー、と思ったら・・・・

あるんですねー・・・・・発泡酒でしたが(#^.^#)
春は、新生活の始まる季節・・・・・
期待に胸を膨らませて準備に取り掛かる方も多いと思いますが
こだわりの商品とともに、こういったPB商品も上手に活用
するのも、生活の知恵じゃないかなぁーと思います
春は、お財布にはけっこう厳しい季節ですからネェー(^^ゞ
今回はカインズホームの紹介をしましたが、他のホームセンター
にも、いろいろな特長があるので次の機会に紹介したいと思います
また、食べ物等のお店も、ボクの独断で紹介していきますが
何しろ、行動半径が狭いので、このブログを読まれた方で
良い店を知ってみえたら、ぜひ教えてくださいね(^.^)
大きな地図で見る
2013.02.09
断水時にトイレを流す
水は、私たちの生活に無くてはならないモノの代表ですね
飲用・調理用として、洗濯など生活用水として・・・・・
突如として水道の蛇口から水が出なくなったら??
考えただけでも、ホントに困ってしまいます(´・_・`)
こんな時のために非常用のペットボトルを備蓄していたり
冷蔵庫の中にも、冷やした水が入れてあったりして
一日ぐらいなら何とか持ちこたえられる・・・・・(^O^)
そんな家庭も多いかと思いますし、近くのコンビニに走れば
ペットボトルの水が調達も出来ます
断水が長時間におよんだ時、飲用や煮炊きの水は何とかなっても
意外に問題となるのが、生活用水です
その中で、洗濯はとりあえず我慢するとしても、
我慢できないのがトイレ
断水した時、トイレのロータンクには一回分の水は溜まっていますが
最初の一回でジ・エンド、水が来ていなければそれで終了(>_<)
次の人からは、レバーを回してもボタンを押しても水は流れません
そんな時に役に立つのが、風呂の残り湯です
風呂の使い方によっても違いますが、浴槽には200ℓくらいの
お湯が残っています
その残り湯を使って、トイレの水を流す方法を紹介したいと思います

先ず、浴槽に水が残っていること・・・・これが最低条件です(^O^)
台風の接近など、断水の危険がある場合は、風呂の湯を抜かないで
残しておく事をオススメします
その際、注意点が2つあります
① 小さな子供さんがみえるご家庭などでは、水の事故に十分注意して下さい
② 湿気りますのでお風呂の換気扇をONにしておいて下さい


8~10ℓくらいのバケツに8分目くらい水を汲みます
そのままだと、そこいら中濡れてしまうので外側は拭いてください

汲んだ水を、比較的勢いよく流し入れると、少し溜まってから
ゴォーと音をたてて、トイレの水が流れます
この時、バケツの水を全部使わないで、底から5cmくらい
残しておいて下さい

はい、キレイに流れましたが、溜まり水が引っ張られて水位が下がり
水面と便器の間に隙間が出来ています
このままだと、隙間から下水のニオイが室内に流れ込む恐れがあります

バケツに残した水を、今度は静かに足して隙間がなくなるようにして下さい

これにて一件落着!!! 簡単ですね(^-^)
マンションなどでは、水道水を一度タンクに貯めて
ポンプを使って各戸に給水している場合が多くあります
ポンプは電気で運転しているため、停電時には給水が止まります
台風や大雨、雷など停電の危険が予測される場合には
早めに風呂水を貯めたり、お湯を落とさず残しておくことをオススメします
ただし、上で書いた2つの注意点だけは必ず守ってくださいね
あと、バスクリン等の入浴剤や入浴可能な程度の温度のお湯なら
トイレや排水管に影響はありませんのでご安心ください
最後にもう一度、動画でおさらいを(*゚▽゚*)
[広告] VPS
飲用・調理用として、洗濯など生活用水として・・・・・
突如として水道の蛇口から水が出なくなったら??
考えただけでも、ホントに困ってしまいます(´・_・`)
こんな時のために非常用のペットボトルを備蓄していたり
冷蔵庫の中にも、冷やした水が入れてあったりして
一日ぐらいなら何とか持ちこたえられる・・・・・(^O^)
そんな家庭も多いかと思いますし、近くのコンビニに走れば
ペットボトルの水が調達も出来ます
断水が長時間におよんだ時、飲用や煮炊きの水は何とかなっても
意外に問題となるのが、生活用水です
その中で、洗濯はとりあえず我慢するとしても、
我慢できないのがトイレ
断水した時、トイレのロータンクには一回分の水は溜まっていますが
最初の一回でジ・エンド、水が来ていなければそれで終了(>_<)
次の人からは、レバーを回してもボタンを押しても水は流れません
そんな時に役に立つのが、風呂の残り湯です
風呂の使い方によっても違いますが、浴槽には200ℓくらいの
お湯が残っています
その残り湯を使って、トイレの水を流す方法を紹介したいと思います

先ず、浴槽に水が残っていること・・・・これが最低条件です(^O^)
台風の接近など、断水の危険がある場合は、風呂の湯を抜かないで
残しておく事をオススメします
その際、注意点が2つあります
① 小さな子供さんがみえるご家庭などでは、水の事故に十分注意して下さい
② 湿気りますのでお風呂の換気扇をONにしておいて下さい


8~10ℓくらいのバケツに8分目くらい水を汲みます
そのままだと、そこいら中濡れてしまうので外側は拭いてください

汲んだ水を、比較的勢いよく流し入れると、少し溜まってから
ゴォーと音をたてて、トイレの水が流れます
この時、バケツの水を全部使わないで、底から5cmくらい
残しておいて下さい

はい、キレイに流れましたが、溜まり水が引っ張られて水位が下がり
水面と便器の間に隙間が出来ています
このままだと、隙間から下水のニオイが室内に流れ込む恐れがあります

バケツに残した水を、今度は静かに足して隙間がなくなるようにして下さい

これにて一件落着!!! 簡単ですね(^-^)
マンションなどでは、水道水を一度タンクに貯めて
ポンプを使って各戸に給水している場合が多くあります
ポンプは電気で運転しているため、停電時には給水が止まります
台風や大雨、雷など停電の危険が予測される場合には
早めに風呂水を貯めたり、お湯を落とさず残しておくことをオススメします
ただし、上で書いた2つの注意点だけは必ず守ってくださいね
あと、バスクリン等の入浴剤や入浴可能な程度の温度のお湯なら
トイレや排水管に影響はありませんのでご安心ください
最後にもう一度、動画でおさらいを(*゚▽゚*)
[広告] VPS
2013.02.05
可児市の玄関口
さてさて、自己紹介のあとの最初の記事・・・・・
何にしょうかなぁーと考えてましたが、ハートフルステーションの地元、
新可児駅、名古屋鉄道広見線の駅です (知ってますよね(#^.^#)
一日平均、5000人位の人が乗り降りするそうで、広見線では
西可児駅に次いで利用客が多い駅です
この新可児駅は、最寄駅ということで時々利用させてもらってますが
実は、ボクのお気に入りの駅なんです
その理由なんですが、
一つ目は、始発駅なのでたいていの場合座れるということです
朝の通勤ラッシュの時間帯でも、少し早く着いていれば
ほとんど座れて、直通電車なら名古屋まで寝て行けます\(^^@)/
一つ先の日本ライン今渡駅になると、座ることは難しくなります
二つ目は、究極のバリアフリー駅だということです
エレベーターがあるわけではありませんが、階段が一段もありません
駅のホームが「頭端式ホーム」と呼ばれる構造になっていて
ちょっと大げさにいえば、ヨーロッパのターミナル駅のように
電車が改札口に向かって停車するようになっています

そのため、どの電車に乗るにも陸橋を越える必要がなくて
階段が要らないんです
新可児駅からは、特急ミュースカイをはじめ中部国際空港行きの
電車がたくさん運行されていますが、重たいスーツケースを持っていても
ここから空港ターミナルビルのカウンターまで、一段の段差も無く
快適に、移動することができるんですよ(^^♪
三つ目は、JR可児駅と隣接している事です
多治見・美濃加茂方面への乗換駅として重宝されています

大昔は、多治見から御嵩町方面へ鉄道が敷かれていて
現在のJR太多線と名鉄広見線のルーツとなっていることもあり
もともと繋がっていたようですから、当たり前ですけどね
でも、せっかくレールが並行していて、少し手を加えれば
乗り入れが簡単なので、美濃太田まで名鉄線が伸びたりすると
もっともっと便利になるのに、とか考えたりしています(笑)
最後にチョットおまけ、新可児駅に終電が入って
電車が並んで眠りに入る図です(左側が終電)
大きな地図で見る
何にしょうかなぁーと考えてましたが、ハートフルステーションの地元、
新可児駅、名古屋鉄道広見線の駅です (知ってますよね(#^.^#)
一日平均、5000人位の人が乗り降りするそうで、広見線では
西可児駅に次いで利用客が多い駅です
この新可児駅は、最寄駅ということで時々利用させてもらってますが
実は、ボクのお気に入りの駅なんです
その理由なんですが、
一つ目は、始発駅なのでたいていの場合座れるということです
朝の通勤ラッシュの時間帯でも、少し早く着いていれば
ほとんど座れて、直通電車なら名古屋まで寝て行けます\(^^@)/
一つ先の日本ライン今渡駅になると、座ることは難しくなります
二つ目は、究極のバリアフリー駅だということです
エレベーターがあるわけではありませんが、階段が一段もありません
駅のホームが「頭端式ホーム」と呼ばれる構造になっていて
ちょっと大げさにいえば、ヨーロッパのターミナル駅のように
電車が改札口に向かって停車するようになっています

そのため、どの電車に乗るにも陸橋を越える必要がなくて
階段が要らないんです
新可児駅からは、特急ミュースカイをはじめ中部国際空港行きの
電車がたくさん運行されていますが、重たいスーツケースを持っていても
ここから空港ターミナルビルのカウンターまで、一段の段差も無く
快適に、移動することができるんですよ(^^♪
三つ目は、JR可児駅と隣接している事です
多治見・美濃加茂方面への乗換駅として重宝されています

大昔は、多治見から御嵩町方面へ鉄道が敷かれていて
現在のJR太多線と名鉄広見線のルーツとなっていることもあり
もともと繋がっていたようですから、当たり前ですけどね
でも、せっかくレールが並行していて、少し手を加えれば
乗り入れが簡単なので、美濃太田まで名鉄線が伸びたりすると
もっともっと便利になるのに、とか考えたりしています(笑)
最後にチョットおまけ、新可児駅に終電が入って
電車が並んで眠りに入る図です(左側が終電)

大きな地図で見る
2013.02.02
今日からブログスタートします
初めまして、ハートフルステーションです
今日から、ブログをスタートしますので、よろしくお願いしまーす(^^♪

今日は、いきなり写真を撮りましたので、「聞いてないよヽ(`Д´)ノ」と
文句言われましたが、まぁ普段、こんな格好で仕事してます
あと、この写真には写っていませんが、もう一人
私が勝手に「デューク」と呼んでいるスタッフがいます
今日も、愛用のM16?を持ってお部屋の準備に出かけました
彼の紹介は、また後ほどゆっくりとしたいと思います
さて、私達の仕事ですが・・・・・

岐阜県内、愛知県内の賃貸のお部屋をご案内しています
賃貸住宅の中でも、鉄筋コンクリート構造を主に
ハートフルマンションのお部屋をご紹介しています
このブログでは、お部屋の紹介だけではなく
この地域の話題や、スタッフお薦めのお店や、お勧めスポット
賃貸住宅での暮らしのヒント、お得な情報、独り言・・・・・etc
イロイロな記事を上げていきたいと思っています
更新は、ちょっと気まぐれになるかも知れませんが
良かったら、たまに覗きに来てください
さぁて、早くも2月、ついこの前はお正月だったのに
あっと言う間に、ひと月過ぎてしまいましたネェー(^^ゞ
私たちの業界でも、これから一年で一番忙しい時期に入ります
ハートフルステーションは、普段は水曜休みですが
2月はお休み無しで営業します
お時間のある方は、気軽に遊びに来てくださいね(^。^)/
大きな地図で見る
今日から、ブログをスタートしますので、よろしくお願いしまーす(^^♪

今日は、いきなり写真を撮りましたので、「聞いてないよヽ(`Д´)ノ」と
文句言われましたが、まぁ普段、こんな格好で仕事してます
あと、この写真には写っていませんが、もう一人
私が勝手に「デューク」と呼んでいるスタッフがいます
今日も、愛用のM16?を持ってお部屋の準備に出かけました
彼の紹介は、また後ほどゆっくりとしたいと思います
さて、私達の仕事ですが・・・・・

岐阜県内、愛知県内の賃貸のお部屋をご案内しています
賃貸住宅の中でも、鉄筋コンクリート構造を主に
ハートフルマンションのお部屋をご紹介しています
このブログでは、お部屋の紹介だけではなく
この地域の話題や、スタッフお薦めのお店や、お勧めスポット
賃貸住宅での暮らしのヒント、お得な情報、独り言・・・・・etc
イロイロな記事を上げていきたいと思っています
更新は、ちょっと気まぐれになるかも知れませんが
良かったら、たまに覗きに来てください
さぁて、早くも2月、ついこの前はお正月だったのに
あっと言う間に、ひと月過ぎてしまいましたネェー(^^ゞ
私たちの業界でも、これから一年で一番忙しい時期に入ります
ハートフルステーションは、普段は水曜休みですが
2月はお休み無しで営業します
お時間のある方は、気軽に遊びに来てくださいね(^。^)/
大きな地図で見る
| Home |