< >
2013.03.29 Light It Up Blue
3月もあとチョットになりましたねぇー


ハートフルステーションでは、年度末と月末と

それに加えて明日明後日は週末と、三拍子揃う土日を控え

みんな戦々恐々としています(^^ゞ


それでも全社体制で対応して、出来るだけお客様には

それを感じさせないようにしたいと思っていますが、

場合により、少々お待たせする場面も発生するかと思いますので

予めよろしくお願いいたします<(_ _)> 



先日、県事務所のロビーで気になるポスターが目に入りました

DSC_1448_convert_20130329151629.jpg

目についたのは、真ん中に貼ってあったポスターで


近づいてみると

IMG_convert_20130329151451.jpg

これです


おそらく、ご存知ない方のほうが多いかと思いますが

毎年4月2日は、国連で定めた「世界自閉症啓発デー」です


ボクがどうして、このポスターに目が行ったかというと

弊社の関連に、「NPO法人子育て支援センターはーとふる」

という施設があって、自閉症はじめ発達障害児への療育支援を

行なっているからです→→→はーとふるHP


       waad.gif

ボクは、直接関わったことがないので詳しくないのですが

NPOはーとふるの職員に話を聞いていると


自閉症など発達障害と診断される子供たちは

近年増えていて、子供だけでなく大人でも

成人した後に発達障害と診断される人も少なくないそうです


そういう話を聞くと、決して「ひとごと」じゃないですよね


400403_286870701374399_1882979438_n_convert_20130329151231.jpg


さて、この「世界自閉症啓発デー」のイベントの一つとして

行われるのが、今日の記事のタイトル「Light It Up Blue」なんです


4月2日に、全世界一斉に、とは言っても時差があるんで

正確にはそこが夜になり次第一斉に、いろいろな建造物などを

ブルーの光でライトアップして、自閉症への理解を呼びかける

という取り組みです


425814_503284366399697_544127305_n_convert_20130329151342.jpg

日本でも勿論行われる予定で、札幌の時計台や東京スカイツリー

写真にもある東京タワーや明石海峡大橋、広島城天守閣などなど・・・・


この地方でも、富山城や文化遺産の五箇山集落、

更には、木曽三川公園のツインアーチ138タワー等でも行われます



m_P1060150_convert_20130329151527.jpg

この取り組みに賛同して、NPOはーとふる&はーとふるクリニックでも

Light It Up Blue」を行います(上の写真は昨年のもの)


対象施設は、はーとふるの建物で、4月2日はもちろんですが

4月8日までの「発達障害啓発週間」の期間中、毎晩

午後7時くらいから夜半までブルーライトアップします


NPOはーとふる&はーとふるクリニックの職員は女性中心なので

照明などの設置にはボクたちも協力しています


大きな建物ではないため、そんなには目立ちませんが

少しでも発達障害に対しての理解に繋がるとイイなぁーと思っています




大きな地図で見る


スポンサーサイト



いよいよ3月も下旬に入り、新生活の準備にワクワク

でも何を準備したら良いかチョット悩んでるって方も・・・・


昨日の中日新聞で、ある商品の記事が目についたので

新生活準備の参考になれば、と思って紹介します


IMG_convert_20130323085409.jpg
3月22日 中日新聞より

なぜこの記事が目に止まったかというと、ボクたちが以前から

日頃の業務で愛用しているクリーナーだったからです(^.^)


仕事でお部屋掃除に行く時、いろいろな道具を持って行きます

掃除機も必須アイテムなんですが、大きなモノは大変だし

小型コードレスタイプは、吸引力が弱すぎる・・・・(=_=)


そんな時、スタッフの一人がこの商品を見つけてきました

最初、「コードレスじゃナァ~」とバカにしていたいましたが

実際に使ってみると、洒落にならないくらい吸引力が強くて

しかも、連続使用可能時間も長~い(*^^)v


1101022_08.jpg

ボクたちの使っているのは業務用なので、少しゴッツイ感じですが

家庭用の商品は、スマートで色も選べるんですねェー(^^♪


マンションのお部屋を掃除するには、十分な吸引力と

連続運転時間を持っていると思います


価格的にも、一般的な掃除機よりはお値打ちですし

小さいので収納場所もあまり取りません


新生活にどんな掃除機を準備しようか迷っている方

一度手にとって、試してみてはどうでしょうか?



試してみて、どうしても少し吸引力が物足りないナァー

と思われた方に、参考までにボクたちが使っているのが・・・

L329000_140.jpg

こちらのタイプです

マキタといえば、ご存知の通りプロ用電動工具のトップメーカー


充電器やバッテリーも汎用タイプになるので

少し重くなって、充電方法も変わりますが

パワーはバッチリ、目からウロコですよv(=^0^=)v


値段も2倍くらいしますが、吸引力に不足ありません!!!




それでも、やっぱり

「コードレスじゃ掃除した気がしないし・・・・」

「掃除機はもう準備しました」

という方、ご安心ください

ハートフルマンションの新しいタイプのお部屋には・・・

CIMG7358_convert_20130323102440.jpg

クリーナー(掃除機)コンセントが設置されています


掃除好きな方でも、あと少しで完了という時に掃除機の

電源コードがピーンと張って、届かないという場合には

残念(=_=)な気持ちになると思います


お手持ちの掃除機で、出来るだけ差し替えの面倒無しで

お部屋の掃除が出来る(^^♪


建物作りと、お部屋の管理を両方させていただいている

ボクたちの提案です(^_-)-☆


2013.03.18 カビを防ぐ
だいぶん春めいてきて、桜の便りもチラホラ・・・・


ハートフルステーションも、新生活のお世話で

連日、バタバタしています(^Д^)


さて、暖かくなって来るのは嬉しいことなんですが、

春から梅雨時にかけて気になるのが「お風呂のカビ」・・・・

CIMG7336_convert_20130318011836.jpg


どうしても湿気る場所なので、仕方ないと言っちゃえば

それまでなんですが、出来るだけ防ぎたいですよねぇー('∀`)


ということで、今回は新生活のスタートにきっと役立つ

「カビを防ぐ」をテーマにお話ししたいと思います


先ず基本的なことですが、カビは湿気のある場所で

汚れ等の有機物を養分として繁殖するので

ユニットバスの中を清潔にしておくこと

そして、出来るだけ乾燥した状態にしておくこと

が大切です


と書くと、「そんなこと知ってるわ!」と言われそうです(^^ゞ


確かに毎日、隅々まで掃除することは難しいし

キレイにしているつもりでも、カビは生えてきますよね


でも、必ず実行して欲しいのは、ユニットバスの換気扇を

出来るだけ常時運転して、浴室内を乾燥させることです


DSC_1225_convert_20130226095707.jpg

浴室内を乾燥状態にすることで、かなり効果があります

しかし、それでもカビは生えるときは生えて来るんですね―(T_T)


そこで今回、前から気になっていた「ルックおふろの防カビくん錠剤」

という商品を、実際に購入(498円)して使ってみました


CIMG7341_convert_20130318011927.jpg


ちなみに、この商品はカビを防ぐ効果のある商品ですが

発生したカビを落とす効果はありません、念のため(^^ゞ

CIMG7342_convert_20130318012004.jpg


「防カビくん」は、バルサンのように煙を発生するタイプです

煙を室内に一定時間とどめておくために、換気扇を切っておきます

CIMG7345_convert_20130318012054.jpg

説明書に従って、付属の容器に印のところまで水を入れます

CIMG7346_convert_20130318012211.jpg


水を入れた容器を浴室内中央に置き、↑を確認しつつ防カビくん本体を

容器に入れます


CIMG7349_convert_20130318012250.jpg

ここで、本当は「リング状のフタ」をはめる―のですが

すぐ煙が出るのかと思い、慌ててはめるのを忘れてしまいました(^^ゞ


CIMG7351_convert_20130318012332.jpg

煙はすぐ出る訳でなく、入れてから20秒くらい後に出てきました


煙が出る様子を動画を撮るつもりでしたが、すごい勢いで煙が出てきたので

慌ててドアを締めてしまい、撮れませんでした(^Д^)


この状態で、1時間半以上放置して、煙を隅々まで行渡らせます

この煙に銀イオンが含まれていて、目に見えない「カビの原因菌」

を丸ごと除菌するという仕組みです(*^^)v


途中で、どうしても中の様子が見たい欲望に負けて、覗いてみました

CIMG7352_convert_20130318012418.jpg

煙で中が霞んでいて視界不良です

それと、悪いニオイじゃありませんが、結構臭います
(良い子は、決してマネしないでくださいネッ!)


浴室の換気扇が止めてあるので、この状態でキッチンの換気扇を

運転すると、煙とニオイが室内に出てくるので気を付けてましょう

CIMG7353_convert_20130318012454.jpg

1時間半以上放置した後、どこかの窓を少し開けて浴室の換気扇を

しばらく(30分以上)運転して、煙を浴室内から排気します



この後、浴室内を洗い流す必要はありませんが、コップや歯ブラシなど

口に入れるものだけは、すすいでから使いましょう


以上で防カビ作業完了!!!、お手軽ですねぇー(^<^)



さて今回ご紹介した「防カビくん」、ネット等でも効果の評価は

上々で、期待して良いようです



ただ、発生してしまったカビを消す効果は無いので、現在生えているカビは

カビキラー等のカビ取り剤を使ってキレイにしてから、使用しましょう


壁面など、液が垂れてしまう場所にはジェル状のカビ取り剤が効果的ですが

ちょっと高価・・・・という方には、キッチンハイターに片栗粉でトロミを

付けて代用するという裏技もあります


その際には、くれぐれも換気扇で十分に換気を行なって下さいね


それでは、早めのカビ対策で気持ちイイお風呂タイム

快適なハートフルライフをお過ごしください (^^♪


CIMG7250_convert_20130216135030.jpg


またお会いしました、ミニチュアダックスのポチ(仮名)です


前回に続いて、岐阜県初のペットケアマンション

El CINQ (エルサンク)の紹介レポートをお届けします


前回は、建物外部についてのレポートでしたので

今回は、お部屋の中で見たペットのための工夫をレポートしますね


CIMG7267_convert_20130216144321.jpg

お部屋の玄関、ここにもカッコいいリードフックがあります

荷物とリードで手がふさがっている時、荷物を下に置かなくても

ドアを開ける事が出来て便利ですね(^^♪


その上がカラーモニター付インターホン(録画機能付)、この「ピンポーン」聞くと

ついつい興奮しちゃって、叱られるんですよねぇ~(=_=)



CIMG7270_convert_20130216144352.jpg

玄関ドアを開けると目に入るのがこれ、ドッグフェンスです

ついつい興奮してお客さんに飛びついたり、ドアを開けた時

外に飛び出すのを防いでくれます


金属製でしっかりした作りなので、大きな子でも大丈夫そうです


反対側から見ると、こんな感じです(正面の白い部分が玄関ドア)


CIMG7287_convert_20130216145103.jpg


CIMG7273_convert_20130216155355.jpg

玄関の先にはお風呂、大きな鏡やゆったりバスタブ

ご主人と一緒に入っても、大丈夫そうですね(^^♪


CIMG7277_convert_20130216155440.jpg

お部屋の中のコンセントは、全部高く設置してあります

ボクたちがイタズラしたり、感電するのを防ぐ配慮だそうです(^^♪


CIMG7280_convert_20130216144701.jpg

壁に取り付けたこの装置は、「オゾンクリア」

オゾンを発生して、ニオイを消したり、ノミやダニや寄生虫を

防ぐ効果があるそうです!(^^)!


CIMG7282_convert_20130216144740.jpg

ここはウォークスルークローゼット、隣の部屋と共有の

ウォークインクローゼットになっていて、とっても便利!!!


ドアに、全身が映せるカガミが付いていて、女性には嬉しい装備です


CIMG7284_convert_20130216144916.jpg

こんな所にもステンレスのガードが付いていて、細かい配慮です

ここって、ついついガリガリやっちゃうんですよねぇー(=_=)


CIMG7285_convert_20130216155525.jpg

キッチンの脇には、棚板が調節可能な収納が・・・・

ボクたちのドッグフードやトイレシート、たくさん入れといてネッ(~o~)


CIMG7289_convert_20130216145246.jpg

これはペットスルー、暖房や冷房をしているときに

ボクたちが行き来するのに使います


使わないときは、カバーをかぶせれば通れません


CIMG7290_convert_20130216155638.jpg

ここはトイレ、もちろんご主人用ですが(笑)

お尻温めたり、水で洗ったり・・・・人間は面倒ですねぇー(^_-)


CIMG7293_convert_20130216145346.jpg

これは24時間換気システムのスイッチ、部屋の空気をキレイに保ちます

ペットとご主人、それぞれの健康のため、常にONしといてください<(_ _)>


CIMG7297_convert_20130216145505.jpg

ベランダからの眺めは、緑いっぱい(^^♪

すぐ前には、公園が広がっていますよ

お散歩コースには事欠かないですねー


CIMG7307_convert_20130217003202.jpg

これは玄関のシューズボックス、ボクは使いませんが(笑)

とても大きいので、オシャレな方にはもってこい、ブーツだって大丈夫♪


大きな姿見が付いているので、お出掛け前のチェックも万全(^^♪



今回見学したEl CINQ (エルサンク)、最後に大事なことを一つ

いろいろな工夫が詰まったマンションですが、一番の特長は

鉄筋コンクリート構造で出来ているということです


ペットケアマンションということで、ボクたちに寛容な入居者さんが

多いとは言え、足音や声は出来るだけ聞こえにくいほうがイイですよね

数ある構造体の中でも、一番遮音性に優れた鉄筋コンクリート構造は

ボクたちにとって、一番ありがたい特長かもしれません



以上、駆け足で紹介しましたが、興味のある方は気軽に見学してください



CIMG7319_convert_20130216150112.jpg

帰りは、マンションの前から延びる「文化の小径」を散歩して帰ります


今回紹介したマンションには、ご主人様はもちろんですが

ボクたちも幸せに暮らせる工夫がイッパイ詰まっていて、羨ましくなりました


ポチの拙いレポートに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました




大きな地図で見る
先日のこと、東海環状自動車道の土岐ジャンクションから

中央自動車道に入り、中津川方面に向かっていた時のことです


瑞浪ICを過ぎたあたりで、前方に何か変わったものが走ってるなぁ~?

と思って近づいてみると、なんと大きな船でした(゚o゚;;


もちろん、トレーラーに載せられて運搬中でしたが(笑)


追い越しの時、この珍しい光景を写真を撮ろうかと思いましたが、

高速運転中のため思いとどまったものの、「何だろう?」という疑問が残りました



そのあと、たまたまトイレ休憩で屏風山PAに入ると・・・・

DSC_1353_convert_20130304102019.jpg


ラッキーにも、その船(トレーラー?)も同じPAに入って来たんです


これで、じっくり写真が撮れるゾー\(^o^)/


DSC_1351_convert_20130304101950.jpg


ボクが不思議に思ったのは、この船がレジャーボートとかで無く、どう見ても漁船だからです


中央道を長野県方面に向かってるわけだから、この先に海は無いし・・・・


諏訪湖でワカサギを漁るには、ちょっと大げさすぎるし・・・・(^O^)


「一体どこへ持って行くんだろう?」と近付いてみると


DSC_1353cut.jpg

なんと、岩手ナンバーじゃないですか(゚o゚;;


「ずいぶん遠くまでたいへんだなー」と思いつつ、ピーンときました(*^^*)

 
東日本大震災で流されたり、壊れてしまった漁船の話を聞いたことがあります


津波の被害を受けた方の多くが、漁業で生活してみえたそうですが

商売道具の船が無ければ漁にも出られない、そんな話も聞いています


現地の造船所も津波によって被災し、船舶の建造が思うに任せない

そんなことで、遠方の造船所で建造した漁船を、長野や新潟経由にて

運んでいるのかな?  

そんなことを思いました



さらに側面に回ってみると・・・・

DSC_1355_convert_20130304102044.jpg

DSC_1355cut.jpg

トレーラーの荷台には「大船渡市場」の文字が書かれていました


やはり、思ったとおり、東北の海で活躍するために建造され

大船渡港に向かう船だったようです


来週には、大震災以来2年目の3月11日がやってきます


復旧復興がなかなか進んでいない状況のようですが、

被災地の皆さんの希望を載せた船に出会った気がしました


そして、この名前の未だ無い船の活躍を

心の中で祈らずにはいられませんでした




大きな地図で見る
先日、名古屋市千種区に建築中のマンションを

見学に行ってきましたので、紹介したいと思います


北側全景_convert_20130302114817


現場は、千種区の姫池通りという大通りに面しています

車の交通量も多く、歩行者も多いので、とても気を遣います

と、工事を担当する兼松課長が言ってました(^<^)


建物は鉄筋コンクリート10階建てで、当時9階の工事中でした


9階スラブ建込中_convert_20130302115304

写真は、9階のスラブ(床にあたる部分)の型枠を組んでいるところで

当社の誇る型枠チームが施工にあたっています(*^^)v


黄色く見えるのが型枠で、この後、上に鉄筋を組み立ててコンクリートを

流し込みます


ですので、スタッフが歩いているのは、8階の天井面ということになります

ちょっとややこしいですね(^^ゞ


それでは、せっかく9階まで登っていただきましたので

ここから見える景色をご紹介します


北面 屋上より_convert_20130302114939

北側を見ると、姫池通りが真っ直ぐ伸びています

建物の影で見えませんが、写真左手奥が覚王山日泰寺になります


日泰寺の「日」は日本、「泰」はタイ王国を意味するそうで

むかし、タイから仏舎利(お釈迦様の遺骨)を分与された際

安置するために建立されたお寺さんです


そして、この地域を指すのにも使われる覚王山の「覚王」とは

そもそもお釈迦様のことだそうですよ(初めて知りました(^^ゞ)



少し右に視線を移して、東側を見ると・・・・

東面_convert_20130302115143

なかなか風情あふれる景色が広がります

茅葺き屋根の家も見えますが、その先の森は城山八幡宮です



更に少し右を望むと・・・・

南東 屋上より_convert_20130302115120

まだ森が続いていますが、その先は愛知学院大学のキャンパスです

ちょっと変わった尖塔のような建物は歯学部の研究棟だそうです


こちら側は、都心には珍しく緑の多い景色ですねぇー(^^♪



そして、更に目を右に送ると・・・・

南面 屋上より_convert_20130302115006

南方向、姫池通りが南に伸びています

写真右手の白っぽい建物は、愛知学院歯学部附属病院

急に歯が痛くなっても安心ですね(キライですが(=_=))


附属病院の先はもう広小路通りですので、地下鉄の覚王山駅まで

でも約400m、5分程で歩いて行けます



さらに右へターンすると・・・・

西面 屋上より_convert_20130302115225

西方向、名古屋駅方面になります

高層の集合住宅が沢山建っていて、名古屋市内でも人気の高い

住宅地域であることがうかがえますねぇー(^^♪



南側全景_convert_20130302114843

今回ご案内したマンション、完成は7月頃になる予定です


名古屋市の覚王山という、人気エリアでの新築ということもあり

私たちスタッフも完成を楽しみにしています


更に、都心でも嬉しいペット対応マンションとなっていますので

完成した際には、またポチ(仮名)にレポートをお願いするつもりです(#^.^#)




大きな地図で見る