| Home |
2013.11.25
可児のイルミネーション(アーラ)
秋が深まり、日暮れの時間も早くなりましたねー
今日のようなお天気だと尚更で、4時半くらいで暗くなってきます
夕方運転していると、暗いのにスモールライトも点灯していないクルマが
急に現れてビックリすることがしばしばあります
自分からは見えているから大丈夫だと考えていると思いますが、他のクルマや歩行者に
早めに自車の存在を気づいていただけるよう、早めの点灯が安全安心ですネッ(^^)v
私どものマンションも、この時期には早めに外部照明が点灯するよう調整していますが
万一、点灯が遅いというような事があれば、お手数ですがハートフルステーションまで
ご連絡いただけると有難く思いますm(__)m

夜、アーラの前を通りかかったら、電飾の明かりが目に留まりました
毎年恒例となった、アーラ・イルミネーションがもう始まっているんですね!

11月16日より来年1月18日までの期間、5時30分(1月は18時)から10時20分まで
毎日開催されます
ちょっと寄り道をして、見学してきました(^^ゞ

大きな立ち木に、均等に電飾を施すのは骨の折れる仕事だと思います

基本的なレイアウトは、例年と大きくは変わっていないようです

今の時期、紅葉とのコラボレーションもステキです(^^♪

アーラは、建物の照明自体もとても雰囲気が良いので、電飾と良く調和しています

最近はLEDの電球になって、青色の光がホントに鮮やかになりました

この電飾の壁の前を歩くと、どこか幻想的な世界を歩いているようです
[広告] VPS

駐車場も広く、芝生広場もあって子供さん連れでも安心です
子供さん連れの方は、本格的に寒くなる前のこの時期がおススメですよ(^^)/
アーラを大きな地図で見る
さて、可児のイルミネーションと言えば、忘れてならないのが「冬のほたる」
70,000個の電球が、ふるさと川公園を彩ります

アーラが始まったのならもしかして、と見に行ってみました
市役所のそばの橋から見ると、電飾の灯りが・・・・

でも、近づいて見ると、ハシゴをかけてまだ準備中でした
商議所のホームページで見たら、12月1日からお正月明けまでの5時から10時
とありました
12月1日の5時からは点灯式が開催されるそうです
可児市では、これらの公的なイルミネーションの他にも、個人の方がご自宅を電飾する
個人的なイルミネーションも数多く点灯し、ファンの目を楽しませてくれます (^^♪
来月に入ると順次始まって来るのではないかと思いますので、またご紹介できれば
と思っています(^-^)
今日のようなお天気だと尚更で、4時半くらいで暗くなってきます
夕方運転していると、暗いのにスモールライトも点灯していないクルマが
急に現れてビックリすることがしばしばあります
自分からは見えているから大丈夫だと考えていると思いますが、他のクルマや歩行者に
早めに自車の存在を気づいていただけるよう、早めの点灯が安全安心ですネッ(^^)v
私どものマンションも、この時期には早めに外部照明が点灯するよう調整していますが
万一、点灯が遅いというような事があれば、お手数ですがハートフルステーションまで
ご連絡いただけると有難く思いますm(__)m

夜、アーラの前を通りかかったら、電飾の明かりが目に留まりました
毎年恒例となった、アーラ・イルミネーションがもう始まっているんですね!

11月16日より来年1月18日までの期間、5時30分(1月は18時)から10時20分まで
毎日開催されます
ちょっと寄り道をして、見学してきました(^^ゞ

大きな立ち木に、均等に電飾を施すのは骨の折れる仕事だと思います

基本的なレイアウトは、例年と大きくは変わっていないようです

今の時期、紅葉とのコラボレーションもステキです(^^♪

アーラは、建物の照明自体もとても雰囲気が良いので、電飾と良く調和しています

最近はLEDの電球になって、青色の光がホントに鮮やかになりました

この電飾の壁の前を歩くと、どこか幻想的な世界を歩いているようです
[広告] VPS

駐車場も広く、芝生広場もあって子供さん連れでも安心です
子供さん連れの方は、本格的に寒くなる前のこの時期がおススメですよ(^^)/
アーラを大きな地図で見る
さて、可児のイルミネーションと言えば、忘れてならないのが「冬のほたる」
70,000個の電球が、ふるさと川公園を彩ります

アーラが始まったのならもしかして、と見に行ってみました
市役所のそばの橋から見ると、電飾の灯りが・・・・

でも、近づいて見ると、ハシゴをかけてまだ準備中でした
商議所のホームページで見たら、12月1日からお正月明けまでの5時から10時
とありました
12月1日の5時からは点灯式が開催されるそうです
可児市では、これらの公的なイルミネーションの他にも、個人の方がご自宅を電飾する
個人的なイルミネーションも数多く点灯し、ファンの目を楽しませてくれます (^^♪
来月に入ると順次始まって来るのではないかと思いますので、またご紹介できれば
と思っています(^-^)
スポンサーサイト
2013.11.17
関市小瀬のお部屋
11月も後半になりましたが、お元気にお過ごしですか?
今年は寒くなるのが早くて、体調を崩してみえる方も多いようですねー(>_<)
気候に合わせて、早めの冬支度を済ませましょうね(^o^)/

先日、久しぶりに関市の旧電車通り方面に行ったら、道路がキレイになってました
車道も広くなってましたが、歩道や自転車道も整備されて
安全で快適で、とても走りやすくなりましたねー(^^♪

以前の電車通り
撮影方向が違って分かり難いと思いますが、以前は写真の右側部分だけを走ってました
バイパスの整備もあり、渋滞がかなり緩和されて、走りやすい道になりました
さて、この道路のすぐ近く、関市小瀬にあるお部屋のご紹介です

パークメゾンAという名前の、当社では珍しいツーバイフォー構造のアパートです
木造ですが、耐震・耐火・断熱性に優れた壁構造の建物になります
関での人気物件の一つですが、今回、久しぶりに空室が出たのでご紹介します

建物の玄関は、高級住宅のような重厚な玄関ドアが使われています
このドアを入ると、中にエントランス階段があり、各戸の玄関に分かれます
今回のお部屋は二階の202号室、中階段を上がった正面になります

玄関に入って先ず目に付くのは、背の高いシューズボックスです
いつの間にか増えてしまう靴ですが、これなら大丈夫!!
扉に大きなミラーが付いているので、お出かけ前のチェックも万全です(^^)v

間取りは2LDKで、お風呂、トイレ、LDKと二つの個室は全て廊下で
セパレートされていて、家族間のプライバシーを大切に守れます

この202号室の快適装備を、駆け足でご紹介します

キッチンは人気の対面式、家事をしながらテレビやご家族の様子が見えます

インターホンはカラーモニター付きで安全安心、録画機能で留守中の来客も確認できます

エアコン(新品)が一台、あらかじめ設置してあり助かります

ベランダに物干しがありますが、雨や花粉の季節には室内物干しが大活躍
使わない時は、取り外し出来ます

窓は全て二重ガラス、樹脂アルミ複合サッシとの組合せで結露に強い!!

居室には十分な容積の収納が設置されています
収納の扉は、大きなミラー仕様になっているので、オシャレのチェックはもちろん
バレエやゴルフスイングのチェックだって出来ますよ(^^)v

こちらの収納も扉はミラー仕様、内部には棚板がセットされていて、自在にアレンジできます

トイレの上面には棚が設置してあり、トイレットペーパーの買い置きに便利です

お風呂前には、大き目の棚が設置してあります
着替えやタオルのストック、洗濯用品など生活スタイルに合わせて使えます

お風呂は、自動湯はり&追い炊き機能付き、入浴がより快適になります(^^♪

トイレは、新たにシャワートイレにリフォームしました!!

今回紹介したお部屋は、快適構造・快適装備満載のおススメ物件ですが
近くには新しい商業施設も増えていて、ますます便利になりました
また、国道248号線と国道156号線のどちらにも近く、関インター&関広見インターへの
アクセスも良いので、通勤・通学・お出かけにも大変便利な環境です
関市でお部屋を探される時には、是非一度ご覧になってみて下さいね(^o^)/
お問い合わせは、私どもハートフルステーションまでお気軽に(^o^)
パークメゾンAを大きな地図で見る
今年は寒くなるのが早くて、体調を崩してみえる方も多いようですねー(>_<)
気候に合わせて、早めの冬支度を済ませましょうね(^o^)/

先日、久しぶりに関市の旧電車通り方面に行ったら、道路がキレイになってました
車道も広くなってましたが、歩道や自転車道も整備されて
安全で快適で、とても走りやすくなりましたねー(^^♪

以前の電車通り
撮影方向が違って分かり難いと思いますが、以前は写真の右側部分だけを走ってました
バイパスの整備もあり、渋滞がかなり緩和されて、走りやすい道になりました
さて、この道路のすぐ近く、関市小瀬にあるお部屋のご紹介です

パークメゾンAという名前の、当社では珍しいツーバイフォー構造のアパートです
木造ですが、耐震・耐火・断熱性に優れた壁構造の建物になります
関での人気物件の一つですが、今回、久しぶりに空室が出たのでご紹介します

建物の玄関は、高級住宅のような重厚な玄関ドアが使われています
このドアを入ると、中にエントランス階段があり、各戸の玄関に分かれます
今回のお部屋は二階の202号室、中階段を上がった正面になります

玄関に入って先ず目に付くのは、背の高いシューズボックスです
いつの間にか増えてしまう靴ですが、これなら大丈夫!!
扉に大きなミラーが付いているので、お出かけ前のチェックも万全です(^^)v

間取りは2LDKで、お風呂、トイレ、LDKと二つの個室は全て廊下で
セパレートされていて、家族間のプライバシーを大切に守れます

この202号室の快適装備を、駆け足でご紹介します

キッチンは人気の対面式、家事をしながらテレビやご家族の様子が見えます

インターホンはカラーモニター付きで安全安心、録画機能で留守中の来客も確認できます

エアコン(新品)が一台、あらかじめ設置してあり助かります

ベランダに物干しがありますが、雨や花粉の季節には室内物干しが大活躍
使わない時は、取り外し出来ます

窓は全て二重ガラス、樹脂アルミ複合サッシとの組合せで結露に強い!!

居室には十分な容積の収納が設置されています
収納の扉は、大きなミラー仕様になっているので、オシャレのチェックはもちろん
バレエやゴルフスイングのチェックだって出来ますよ(^^)v

こちらの収納も扉はミラー仕様、内部には棚板がセットされていて、自在にアレンジできます

トイレの上面には棚が設置してあり、トイレットペーパーの買い置きに便利です

お風呂前には、大き目の棚が設置してあります
着替えやタオルのストック、洗濯用品など生活スタイルに合わせて使えます

お風呂は、自動湯はり&追い炊き機能付き、入浴がより快適になります(^^♪

トイレは、新たにシャワートイレにリフォームしました!!

今回紹介したお部屋は、快適構造・快適装備満載のおススメ物件ですが
近くには新しい商業施設も増えていて、ますます便利になりました
また、国道248号線と国道156号線のどちらにも近く、関インター&関広見インターへの
アクセスも良いので、通勤・通学・お出かけにも大変便利な環境です
関市でお部屋を探される時には、是非一度ご覧になってみて下さいね(^o^)/
お問い合わせは、私どもハートフルステーションまでお気軽に(^o^)
パークメゾンAを大きな地図で見る
2013.11.07
四十九日のレシピ
ご存知の方が多いと思いますが、映画のタイトルです

最初「四十九日のレシピ」と聞いた時、「四十九日」と「レシピ」が結びつかなくて
49日分のレシピっていう意味でとらえていました(^^ゞ
そうじゃなくて、仏教で人が亡くなって49日目に行なわれる法要の方なんですね

今週末11月9日に全国公開となるこの映画、永作博美と石橋蓮司が
親子という役柄で初共演ということだけでも面白そうなのに、
メガホンをとったのがタナダユキ監督ということで更に期待が膨らみます(^^♪
昨年公開されたタナダユキ監督の「ふがいない僕は空を見た」という映画を観た時
ストーリーの展開・構成がとても新鮮でした
この作品はもちろん未だ観ていませんが、様々な苦悩を持った人々の生きざま
不妊、不倫・・・・・女性監督ならではの共通テーマもあるのかなぁ~などと思ってます

そしてそして、この映画の一番の注目点は「ロケ地がここら辺」っていう事ですよねー
原作の舞台が岐阜県って訳じゃありませんが、
原作者の伊吹有喜による“東京以外の地方にある風景”“名古屋で新幹線を降りて
電車を乗り換え向かう場所”といったキーワードを元にロケ地探しが行われたそうです
主人公の実家となる「どこか懐かしい雰囲気の残る家」、「家の前には大きな川が
ゆったりと流れる」「家からあまり遠くない距離に印象深い橋が架かっている」等の条件で
理想的なロケ場所として選ばれたのが、主に瑞浪市を中心としたこの地域でした
![DSC_3110[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20131106163458149.jpg)
かなりハミ出しちゃってますが(笑)、先日、弊社のMさんから見せてもらった
ロケ地マップです
こうして見ると、可児のヨシズヤさん等も登場していて、親近感が沸いてきます
主人公たちがブラジルのTシャツを買うシーンだそうですが(笑)
Mさんは可児市のアーラ映画祭実行委員会のメンバーに参加していて、彼女の話では
実行委員会のメンバーでこの映画にエキストラ出演した人がみえるとか(^o^)
「ふがいない僕は空を見た」のエンドロールでは、エキストラの一人ひとりの名前が
紹介されていたので、今作でも名前が出るかも知れませんネッ!
「四十九日のレシピ」 本予告
地元で撮影されたということで、映画の楽しみが更に膨らむ・・・・早く観てみたいですね~

最後に弊社のアピールを少しだけ(笑)
2011年末に全国公開された映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」で
主人公の娘(小池栄子)の家としてハートフルマンションが登場しました
北陸支店の物件ですが、ロケ地として選ばれて誇りに思っています
作品のエンドロールにも社名とロゴマークが登場していますよ(^^)v

最初「四十九日のレシピ」と聞いた時、「四十九日」と「レシピ」が結びつかなくて
49日分のレシピっていう意味でとらえていました(^^ゞ
そうじゃなくて、仏教で人が亡くなって49日目に行なわれる法要の方なんですね

今週末11月9日に全国公開となるこの映画、永作博美と石橋蓮司が
親子という役柄で初共演ということだけでも面白そうなのに、
メガホンをとったのがタナダユキ監督ということで更に期待が膨らみます(^^♪
昨年公開されたタナダユキ監督の「ふがいない僕は空を見た」という映画を観た時
ストーリーの展開・構成がとても新鮮でした
この作品はもちろん未だ観ていませんが、様々な苦悩を持った人々の生きざま
不妊、不倫・・・・・女性監督ならではの共通テーマもあるのかなぁ~などと思ってます

そしてそして、この映画の一番の注目点は「ロケ地がここら辺」っていう事ですよねー
原作の舞台が岐阜県って訳じゃありませんが、
原作者の伊吹有喜による“東京以外の地方にある風景”“名古屋で新幹線を降りて
電車を乗り換え向かう場所”といったキーワードを元にロケ地探しが行われたそうです
主人公の実家となる「どこか懐かしい雰囲気の残る家」、「家の前には大きな川が
ゆったりと流れる」「家からあまり遠くない距離に印象深い橋が架かっている」等の条件で
理想的なロケ場所として選ばれたのが、主に瑞浪市を中心としたこの地域でした
![DSC_3110[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/e/a/heartfulst/20131106163458149.jpg)
かなりハミ出しちゃってますが(笑)、先日、弊社のMさんから見せてもらった
ロケ地マップです
こうして見ると、可児のヨシズヤさん等も登場していて、親近感が沸いてきます
主人公たちがブラジルのTシャツを買うシーンだそうですが(笑)
Mさんは可児市のアーラ映画祭実行委員会のメンバーに参加していて、彼女の話では
実行委員会のメンバーでこの映画にエキストラ出演した人がみえるとか(^o^)
「ふがいない僕は空を見た」のエンドロールでは、エキストラの一人ひとりの名前が
紹介されていたので、今作でも名前が出るかも知れませんネッ!
「四十九日のレシピ」 本予告
地元で撮影されたということで、映画の楽しみが更に膨らむ・・・・早く観てみたいですね~

最後に弊社のアピールを少しだけ(笑)
2011年末に全国公開された映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」で
主人公の娘(小池栄子)の家としてハートフルマンションが登場しました
北陸支店の物件ですが、ロケ地として選ばれて誇りに思っています
作品のエンドロールにも社名とロゴマークが登場していますよ(^^)v
2013.11.02
各務原アルプス
気が付けば11月、涼しくなってきたわけですよねぇー(^^ゞ
明日は、以前にご案内した多治見まつり、ミッキーたちが来訪して
「東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード」が行われる、その日です\(^o^)/
今朝の新聞にも、ミッキーとミニーが市役所を表敬訪問して、「ミニーが多治見市長の
ほっぺにキスした」とかの記事が載ってました(笑)

気になるのはお天気ですが、昨日あたりの天気予報では完全に雨模様だったのが
皆さんの願いが天に通じたのかそれとも、ミッキーの魔法の力か?
最新の予報では何とか夕方まではもちそうな気配です
これ以外でも、多治見まつりはたくさんの方が参加して、色んな行列が催されるので
雨だけは降らないよう、祈っています(*_*)
さて、この前の日曜日10月27日にNPO法人子育て支援センターはーとふるさんの
ファミリーハイキングが開催されました

小さな矢印が当社の三人です
毎年恒例ですが、今年もボランティアでの応援依頼をいただきましたので
当社より大西部長、本店営業の上段、滋賀支店営業の相本が参加しました
今回歩いたコースは、ご存知の方も多いかと思いますが、とても気持ちの良いコースでしたので
皆さんにもご紹介します(^^♪

各務原アルプスハイキングコース、愛知~岐阜に広がる濃尾平野の北端を
東西に連なる標高300m程の山々を歩きます

今回のスタートは、各務野自然遺産の森からです
駐車場はもちろん、きれいなトイレも完備しているので安心です(^^)

しばらく谷沿いのなだらかな道を歩いてから、山道に入ります

途中、けっこう急な所もあって、山登り気分も味わえます

運動不足気味の身体には少々堪えますが、木々の間から時々見える濃尾平野の眺めが
疲れを癒してくれます
木曽川の向うに小牧山、その遙か先には名古屋市内の高層ビル群が見えます

少し弱音を吐こうかと思い始めた頃に、明王山山頂に到着、一休み(^^♪

ここからは、黒く見える山の稜線を歩いて、先端の猿啄城跡を目指します
この日は風が吹いていて、疲れた身体にとても心地良かったです(^^♪

何度かアップダウンを繰り返し、まだかまだかと思いながら歩いていると
木々の隙間から、目指す猿啄城跡が見えてきました・・・・あと一息です!!

無事、坂祝町の猿啄城跡に到着(*^^)v
ここで、待ちに待ったお昼ご飯をいただきました・・・・山で食べるご飯は格別ですねー


ここからの眺めは圧巻で、足元を流れる木曽川沿いに下流を眺めれば犬山方面
上流に目を移せば、美濃加茂・可児方面が手に取るように観ることが出来ます

帰り道は、稜線を明王山の麓まで引き返して、迫間不動を経由して林道を通って
スタートした各務野自然遺産の森に帰還しました
今回は、子どものサポートということで参加しましたが、大人の足でもけっこう
手応え(足応え?)のあるコースでした
見晴らしが素晴らしく、これからの時期は紅葉も楽しめると思います
道も整備されていて、初めての方にも分かり易いと思いますので、運動不足解消も兼ねて
出掛けられてみてはいかがでしょうか?
各務野自然遺産の森を大きな地図で見る
明日は、以前にご案内した多治見まつり、ミッキーたちが来訪して
「東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード」が行われる、その日です\(^o^)/
今朝の新聞にも、ミッキーとミニーが市役所を表敬訪問して、「ミニーが多治見市長の
ほっぺにキスした」とかの記事が載ってました(笑)

気になるのはお天気ですが、昨日あたりの天気予報では完全に雨模様だったのが
皆さんの願いが天に通じたのかそれとも、ミッキーの魔法の力か?
最新の予報では何とか夕方まではもちそうな気配です
これ以外でも、多治見まつりはたくさんの方が参加して、色んな行列が催されるので
雨だけは降らないよう、祈っています(*_*)
さて、この前の日曜日10月27日にNPO法人子育て支援センターはーとふるさんの
ファミリーハイキングが開催されました

小さな矢印が当社の三人です
毎年恒例ですが、今年もボランティアでの応援依頼をいただきましたので
当社より大西部長、本店営業の上段、滋賀支店営業の相本が参加しました
今回歩いたコースは、ご存知の方も多いかと思いますが、とても気持ちの良いコースでしたので
皆さんにもご紹介します(^^♪

各務原アルプスハイキングコース、愛知~岐阜に広がる濃尾平野の北端を
東西に連なる標高300m程の山々を歩きます

今回のスタートは、各務野自然遺産の森からです
駐車場はもちろん、きれいなトイレも完備しているので安心です(^^)

しばらく谷沿いのなだらかな道を歩いてから、山道に入ります

途中、けっこう急な所もあって、山登り気分も味わえます

運動不足気味の身体には少々堪えますが、木々の間から時々見える濃尾平野の眺めが
疲れを癒してくれます
木曽川の向うに小牧山、その遙か先には名古屋市内の高層ビル群が見えます

少し弱音を吐こうかと思い始めた頃に、明王山山頂に到着、一休み(^^♪

ここからは、黒く見える山の稜線を歩いて、先端の猿啄城跡を目指します
この日は風が吹いていて、疲れた身体にとても心地良かったです(^^♪

何度かアップダウンを繰り返し、まだかまだかと思いながら歩いていると
木々の隙間から、目指す猿啄城跡が見えてきました・・・・あと一息です!!

無事、坂祝町の猿啄城跡に到着(*^^)v
ここで、待ちに待ったお昼ご飯をいただきました・・・・山で食べるご飯は格別ですねー


ここからの眺めは圧巻で、足元を流れる木曽川沿いに下流を眺めれば犬山方面
上流に目を移せば、美濃加茂・可児方面が手に取るように観ることが出来ます

帰り道は、稜線を明王山の麓まで引き返して、迫間不動を経由して林道を通って
スタートした各務野自然遺産の森に帰還しました
今回は、子どものサポートということで参加しましたが、大人の足でもけっこう
手応え(足応え?)のあるコースでした
見晴らしが素晴らしく、これからの時期は紅葉も楽しめると思います
道も整備されていて、初めての方にも分かり易いと思いますので、運動不足解消も兼ねて
出掛けられてみてはいかがでしょうか?
各務野自然遺産の森を大きな地図で見る
| Home |