< >
ハートフルステーションは、明日より年末年始のお休みを頂きます

来春の営業開始は、1月6日月曜日からとなります


スタッフ(室内)


ご入居者様はじめ、お部屋探しの皆様、オーナー様、弊社の業務に

協力いただいている各社スタッフの皆様

一年間、本当にありがとうございましたm(_ _)m


年末年始休暇中、ご入居者様にはご不便をおかけいたしますが

緊急の場合には対応をさせていただきますので、ご連絡ください


帰省やお出掛けで、長期間留守にされるご家庭も多いかと思います

新聞が溜まらないようにしておく、何処かの部屋の電灯を点けておく等の

空き巣対策をされておかれることをお勧めします



お部屋探しのお客様、各社スタッフの皆様には、ご迷惑をおかけします

いただいたお問い合わせには、しっかりと対応させていただきますが

通常より時間が掛かってしまう可能性がございますので、ご了承くださいm(_ _)m



天気予報によると年末年始の天気は、北日本では大荒れ、太平洋側の地域は

1月3日(金)頃にかけておおむね晴れますが、寒さが厳しいという予報のようです


お出かけの際は十分に気をつけて、健康にも留意されて、良い年をお迎えください


2014年が、皆様にとって幸せに満ちた年となることを、心よりお祈りいたします


一年間のご愛顧、本当にありがとうございました(^O^)



ハートフルステーションを大きな地図で見る

スポンサーサイト



うっかりしているうちに.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*ですねー(゚∀゚)

お天気は良さそうなので、ホワイトクリスマスにはなりそうもありませんが


今回は、クリスマスらしく可児の民家のイルミネーションのご紹介です

DSC_3520.jpg

ご紹介するのは、可児市羽崎のお宅

周りが農地で真っ暗なので、遠くから見るとイルミネーションが浮かび上がて

まるで、砂漠の中のラスベガスみたいな景色です(*゚▽゚*)

DSC_3502.jpg

ファミリーマートの方から近づくと、先ず目に飛び込んでくるのがこの景色

家と隣の敷地の段差を上手く利用して、スケール感のあるディスプレイです(^^♪

[広告] VPS


どうです?、まさにクリスマスイブにもってこいのイルミネーションですねー(゚∀゚)

DSC_3507.jpg

更に先に進むと、このお宅の凄さに驚かされますヽ(´▽`)/

個人的には、可児でもトップクラスじゃないかなぁーと思います


DSC_3508.jpg

2階の窓とかもディスプレイされてみえるので、生活への影響もあると思います

サービス精神が旺盛でないと、ここまで出来ませんね

DSC_3509.jpg

DSC_3514.jpg

こちらのもう一つ素晴らしいのは、お隣も素晴らしいイルミネーションがあって

2軒のお宅でボリューム感が凄いことです

[広告] VPS


こちらもクリスマスらしい見ごたえのあるディスプレイですねー(^^♪

お隣同士で話し合われているのか、コンセプトが似ていて、それでいて

それぞれカブってなくて、ホントに見応えがありますヽ(・∀・)ノ




写真では素晴らしさが伝わりにくいので、ウォークスルーで動画を撮ってみました

[広告] VPS



わざわざ足を運ばれても、価値があるんじゃないかなぁ~と思いますよ

羽崎のファミリーマートから南を見ると、遠くに光が浮かび上がってますから

すぐにわかると思います☆彡

それでは、愛する人と一緒に楽しいクリスマスをお過ごし下さい(^^♪



大きな地図で見る
城下町シリーズに思いのほか時間が掛かりましたが、以前お約束した

可児市のイルミネーションのご紹介に戻りますね☆彡

DSC_3424.jpg


先回の記事でまだ工事中だった、ふるさと川公園の「ふゆのホタル」

今月1日に点灯式が行われ、集まった人達に暖かい飲み物が振舞われたそうです

子守大橋から見ると、暗い公園に鮮やかなイルミネーションが輝いています

DSC_3427.jpg

入り口付近で目立つのが、この大きなクリスマスツリー

頭には大きな星が輝いています☆.。.:*・

周りは明るいので、皆さん記念写真を撮ってみえました

DSC_3435.jpg

なばなの里のような、とは言いませんが「光のトンネル」もあります

DSC_3434.jpg

通り抜けてみると、なかなか雰囲気出ていますよ(゚∀゚)

DSC_3437.jpg

そして、更に公園の中へと足を進めます

DSC_3440.jpg

この公園は、可児川の水を引き込んで、水に親しめるように作られています

暗くて見づらいと思いますが、この写真のように所々に水路や池があるので

イルミネーションに見とれて、躓いたり落ち込んだりしないように

十分気をつけて下さいね( ◔ิω◔ิ)

DSC_3441.jpg

屋根付きのベンチもこのとおり、恋人同士には格好の空間ですよヽ(*´∀`)ノ


DSC_3443.jpg

電飾の灯りが、池の水に写って見事なコラボレーションです

DSC_3445.jpg

会場で一番大きな展示が、このイルミネーションです

光が変化してキレイです(^O^)

DSC_3450.jpg

DSC_3452.jpg

子供連れのお客さんが多く、子供たちが元気に走り回ってました(^^♪

[広告] VPS



DSC_3454.jpg

公園の駐車場には、ちゃんと公衆トイレもあります(^^♪


DSC_3455.jpg

ふゆのホタル開催中は、延長になっているかも知れませんが

駐車場は一応20時まで(時間外閉鎖)と表示されていました

DSC_3456.jpg

こちらは夜9時まで営業ですので、買い物のついでに足を伸ばすのも

良いかもしれません

でも、前の道路は夜でも交通量が多いので、子供さんが飛び出さないように

くれぐれも気をつけましょう(^ω^)



大きな地図で見る











なんと、まさかの「城下町散歩」連続3回目(最終回)です(^^ゞ

DSC_3254.jpg

犬山城は、建築当時そのままの姿で現存する、数少ないお城ですが

城下町の中にも、昔の姿そのままを現在に残す家屋があります

その代表が「旧磯部邸」、幕末に呉服屋として建てられたそうです

緩やかなふくらみのある「起り屋根(むくりやね)」素晴らしい造形美ですねー(^^♪

DSC_3259.jpg

京都などでも見られる町屋風になっていて、間口が狭く奥行きが長~い作りです

中庭の奥は、土蔵などがあって、ギャラリーとして格安で借りることが出来ます


DSC_3260.jpg


朝から夕方まで借りても750円、午前中だけなら310円ですよ(^^)v

写真や絵画の好きな方、個展も夢じゃありません・・・お客さんもそこそこ来てましたよ

DSC_3266.jpg

DSC_3270.jpg

DSC_3263.jpg

どの建物も歴史を感じさせるモノばかり、外観を損なわないように配慮されてます

DSC_3272.jpg

結納なんて近頃は少なくなったかなと思いますが、このお店は賑わってました(^^)v

DSC_3274.jpg

なんと、城下町にもメ〇ド喫茶が・・・と思ったら「made in inuyama」でした(^^ゞ

高田屋さんは、ご存知「犬山名物げんこつ」の老舗ですよね

DSC_3277.jpg

この辺りまで来ると、行く手に国宝犬山城の雄姿が見えてきました

人通りはますます増えて、お店の前には行列も・・・・

DSC_3278.jpg

この地域の名産品「守口漬」のお店もありましたよ

DSC_3280.jpg

試食コーナーは、ご覧の通りの混雑ぶり・・・守口漬の食感は格別ですもんね~(^^♪

DSC_3283.jpg

お店の前には、ギネス認定になった世界一長い守口大根(191.7cm)の模型が・・・

それにしても、外国にも大根ってあるんでしょうかねー(?_?)

DSC_3281.jpg

大根との記念写真は無料だそうです(笑)

この背丈、当社管理部の浅野課長くらいでないと太刀打ち出来そうもないですね(笑)

ちなみに、この写真は展示してあった写真を無断で撮っちゃいました(スミマセンm(__)m)

可愛い子ども達とステキな奥さん、羨ましいですネェ~(^o^)

DSC_3288.jpg

ここの五平餅にも長い行列が出来てました

犬山城下町には、この他にも数十種類の「串モノ」が販売されています

串モノをシェアしてパクつきながら、ぶらぶら歩くのも楽しいですよ(^^♪

DSC_3289.jpg

ぶらぶら歩いていると、突然上の方から轟音が・・・・上空を見上げると飛行機が

たくさん並んで飛んでます・・・・ズームしてみると

DSC_3289cut.jpg

そういえばこの日は、航空自衛隊岐阜基地の航空祭の日だったんです

航空祭の呼び物、異機種大編隊がここで見えるなんて、ついてますねー(^^)v

先頭を飛行するのは岐阜基地所属C-1の1号機、この隊形はデルタ隊形でしょうか?

DSC_3290.jpg

お店の並んだ辺りを抜けると、もうお城は目と鼻の先です

DSC_3346.jpg

この辺りには歴史資料館などがあって、車山のからくり人形や刀剣などが展示してあります

特に、この犬山城下町の昔の街並みを再現したジオラマは、なかなか見応えがありました

DSC_3295.jpg


DSC_3299.jpg

お城周りは、ちょうど紅葉真っ盛り、ホントにキレイでした


これでやっと国宝犬山城に到着!!、入場券を買って門をくぐると・・・・


DSC_3307.jpg

さすがに秋のシーズン真っ盛り、入城30分待ちです(>_<)

行列大嫌いのボクが、仏頂面で並んでいると、また上空から爆音が・・・・

DSC_3306.jpg

おー、またまた大編隊が上空を・・・・

DSC_3306cut.jpg

今度はアンブレラ隊形、先程より低空飛行で大きく見えます

犬山駅から遥々歩いて、ここで苦手な行列に並ぶボクへのご褒美ですよね、きっと(^^♪

DSC_3311_convert_20131210074923.jpg

というわけで、無事に国宝犬山城にたどり着きました(修繕工事中でした)


長々と一緒に散歩いただき、ありがとうございました(^^ゞ

初めて行ってみて「犬山城下町、想像以上に頑張ってるなぁー」

というのが率直な感想です


犬山駅からの往復でも約3キロ、オシャレな靴でも大丈夫です(^^♪

まだ行かれたことが無いという方、足を運ばれても損はありませんよ(^o^)/


最後に国宝犬山城、天守閣からの眺めをどうぞ(工事足場が写ってますが)

DSC_3330.jpg

DSC_3323.jpg



大きな地図で見る



それでは、前回のお散歩の続きを進めましょう(^o^)/

DSC_3230.jpg

ここまで犬山駅からまっすぐ西に進んできた道を右折し、犬山城まで

真北に向かって歩きます

ここからは歩行者天国になっていて、たくさんの人で賑わっていました

DSC_3351.jpg

DSC_3234.jpg

この通りに一歩踏み込むと、昭和の香りがプンプンしてきます(^o^)

とは言っても、古い建物を生かして新たにオープンしたお店が多いんですが

入り口あたりのお店は、正真正銘の昭和のお店と言って良いと思います

「八百屋さん」「魚屋さん」とか、最近は見かけなくなってしまいましたよねー

美の茂さんは、なんと下駄屋さん・・・・さすが城下町って感じです(^^)v


DSC_3236.jpg

どんでん館・・・・犬山祭で曳かれている高さ8mの車山が4輌展示してあります

車山が城下町の辻で、勇ましく方向転換することを「どんでん」と呼んいて

そこから名付けられたそうです


DSC_3237.jpg

その名も「昭和横丁」、横丁というだけに中には細い路地が続いていて

その両側に小さなお店がひしめき合っています

DSC_3239.jpg

どうですか、このコーラの自販機(^^♪、昭和世代にはたまりませんね~

DSC_3245.jpg

トイレもこんな感じ、いったい何処からこんな古い看板集めてきたんでしょう(?_?)

DSC_3247.jpg

路地の一番奥にはテーブルがあって、買い求めたものを飲食出来ます

ステージでは、これも昭和風の(スミマセン)の歌手の方が歌ってました

DSC_3248.jpg

やっと見つけた空テーブルに座り、先ずは例の自販機のコーラを(^^♪

やっぱり、このボトルからのラッパ飲み・・・・イイなぁ~(^^)v


この自販機、昔は、左側の細いガラス扉を開くとボトルが頭を手前にして

縦にズラーッと並んでいて、お金を入れると一本だけ引き抜ける仕組になってました

悪いヤツは、栓抜きと紙コップを持っていって、ガラス扉を開けて栓抜きで

並んでるボトルを片っ端から開け、紙コップに注いで飲んでました

いえいえ、もちろんボクじゃありませんよ(^^ゞ


ちなみに、今は改良されていて、お金を入れてから扉のところへ一本ずつ

コーラが出てくるので、この手は使えません

良い子は決してマネしないで下さい(笑)

DSC_3250.jpg

そして、これも気になっていた「中華そば」・・・コショーを多めに振って

懐かしぃーアノ味でした

どんぶりも良い感じでしょ(^^)v

DSC_3252.jpg

お城に向かって北上するにつれ、人が多くなってきます

思ていたより見どころも多いようです


あーどうも長くなってしまいますねぇ~(^^ゞ

実はまだ50m程しか進んでませんが、またまた次回に続くことにしますm(__)m


レポートは次回に続きますが、この週末もお天気が良いみたいですので

予定が決まっていない方は、犬山城下町のディープな世界に足を運んでみませんか?


(追伸)

11月の記事でご紹介した「関市小瀬のお部屋」ですが、ご入居が決まり

さっそくお住まいになって頂いてます

お問い合わせを頂いた皆さん、ありがとうございましたm(__)m

また、おススメのお部屋もご案内していきたいと思っていますので

よろしくお願いいたします(^o^)/



大きな地図で見る
可児市のお隣、犬山市といえば「国宝犬山城」ですよね(^^)


その犬山の城下町がキレイに整備されて、人気の観光スポットに

なっているという事を聞いて、一度行ってみたいと思っていたんですが


先週の日曜日、時間が出来たのでぶらぶら歩いてみようと出かけました


秋の観光シーズン真っ盛りという事で、付近の駐車場は超満車(>_<)


運動不足解消も兼ね、犬山駅駐車場からスタートして城下町を抜け

国宝犬山城まで、ぶらぶら散歩の報告です

DSC_3211.jpg

駅から旧国道41号線を渡り、最初に目に付いたのがこのパン屋さん

なんともレトロな感じで、「お笑いパン屋」と書いてあります

DSC_3212.jpg

怪しい動物の足跡もありましたが、ときどき吉本の新人さんとかが来て

笑わせてくれるらしいです


DSC_3216.jpg

少し歩くと、今度はフルーツメッセージ?とあります



DSC_3220.jpg

ただの果物屋さんではなく、新鮮なフルーツで作った飲物やスイーツも

いただけるようです

美味しそうだったんで帰りに寄ったら、行列が出来ていて諦めました(T_T)

それにしてもこの人気ランキング、誰が決めたんですかね?(笑)


DSC_3223.jpg

もう少し歩くと、お店の前にオジサンが腰掛けて、何やらやっています

DSC_3222.jpg

オジサンの素朴な笑顔に引き寄せられて近づいてみると、「忍術道場」とあります

おじさんの名前が「秀?」ということも一目でわかります(笑)

DSC_3224.jpg

彼が椅子に座ってやっていたのは、この輪ゴム鉄砲作りだったようです

子供の頃に作って遊んだ記憶がありますが、5連発はスゴイ!!

それにしても、この張り紙にオジサンの性格がよく現れてます(^^♪

DSC_3225.jpg

オジサンの「手裏剣を投げてみんか?」という誘いに引かれて店内に入り

投げてみるものの、これが思ったより難しい(>_<)

DSC_3228.jpg

その後も、「忍術」ということで色々体験させてもらいました

「昔の遊び」的なモノが色々あって、子どもが来たら面白いんじゃないかなと思いました

DSC_3229.jpg

ちなみに、店内に貼ってあったポスター、「手裏剣打選手権大会」・・・・

こんなのがあるんですね~

しかも伊賀流とあります、ということは甲賀流など他の流派もあるんでしょうか(?_?)

DSC_3230.jpg


寄り道しながらぶらぶらと、ここまでやって来ましたが・・・

実はここからが整備された町並みの始まりなんです^^;

犬山城下町のディープな世界にはまって、長くなってしまったので

続きはまたの機会にしたいと思います


12月に入り、少し気ぜわしくなりましたが、安全安心にお暮らし下さい(^o^)/



大きな地図で見る