< >
昨日・今日は梅雨の中休みでしょうか? ありがたい晴れ間ですよねー(^^♪

今年は梅雨らしい梅雨と言うのか、よく降りますねぇ


特に西日本では洪水や土砂崩れが発生していて、中でも熊本地方は先の地震で

地盤が緩んでいるところでの大雨で、踏んだり蹴ったり、本当に深刻な状況です



そんな中、皆さんも色々な機会を通じて支援活動に協力されているかと思います

今回は、そんな熊本へのちょっと変わった支援活動についてご紹介します



可児市文化創造センターアーラにて行定勲監督の『うつくしいひと』の上映があります

     689_img_1_b.jpg


監督はもちろん、出演者、スタッフ全員熊本県出身による約40分の短編映画です

偶然にも震災前の熊本で撮影され、全国各地で熊本支援映画として上映されています


主演は 連続テレビ小説あまちゃんで一躍有名となった橋本愛さん

他にも熊本出身の高良健吾さん、政治学者で東大名誉教授の姜尚中さんやくまモンも出演しています


監督は、GO、世界の中心で愛をさけぶ、北の零年などの作品として知られる行定勲さんです

また、この作品は国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2016」にて

観光映像大賞(観光庁長官賞)を受賞しました

     689_img_2_b.jpg


全席指定500円、入場収入は熊本支援金として被災地に贈られます

7/2(土) 10:30/13:30/15:30 

各回上映時に監督、出演者によるビデオレターも上映されます

あなたも映画を観て、熊本支援しませんか?



「応援します、幸せハートフルライフ!!!」


        


スポンサーサイト



梅雨の晴れ間、久しぶりに富山に行って来ました

s-DSC_0047.jpg

目的は、富山市大町に新たに完成したハートフルマンションの確認です

s-DSC_0045.jpg

雪国のマンションということで、駐車場には自動融雪装置が細かく装備されていました

建物の規模は、1LDK40㎡の3スパン3階建て、全9戸となります

s-DSC_0043.jpg

マンション名は「グラン・ハート」、オーナー様にとっては3棟目のハートフルマンション

となりますが、住まわれるハートフリストの皆さんに、昨年開通した北陸新幹線の

グラン・クラスのように、とっびっきり快適な暮らしを提供したいという思いが込められています

それでは、グラン・ハートの快適装備を少し紹介します(^∇^)

s-DSC_0044.jpg

先ずは、屋外収納です

各戸に一つずつ、広めで丈夫な物入れがあって、冬用タイヤを入れてもまだまだ収納可能です

s-DSC_0042.jpg

宅配ボックスが装備されていますので、ご不在の場合でも小さな荷物であれば

受け取りが可能です

s-DSC_0030.jpg

お風呂の水栓は、サーモ水栓を採用してあります

シャワーの途中で急に冷たくなったり、逆に熱くなったり、そんなことが無くなります

s-DSC_0032.jpg

s-DSC_0033.jpg

お風呂には浴室乾燥機&暖房機が装備されます

寒い冬の入浴も、より快適になりますね(^^)v

s-DSC_0010.jpg

浴室乾燥機に加えて、室内物干しも標準装備されています

北国の冬は晴れの日が少なく洗濯物がなかなか乾かない、といった悩みから解放されます

s-DSC_0008.jpg

窓には通常のペアガラスに加え、可視光線を透過しやすく、近赤外線は透過しにくい

エコガラスを採用しています

夏の室温上昇を抑える効果が期待できますね

s-DSC_0017.jpg

キッチンには、IHヒーターをビルトインしたシステムタイプを採用しています

見た目もスッキリ、シェフの腕の見せ所ですねー(゚∀゚)

s-DSC_0019.jpg

自動湯張り追い炊き機能付きバス、録画機能付きモニターホン、クリーナーコンセント

s-DSC_0040.jpg

全身が映せる、ミラー付き大型シューズボックス・・・・・などなど多くの装備がありますが

グラン・ハートでの快適生活を実現するのは、装備面だけではありません

s-DSC_0007.jpg

大通りからは少し入った住宅街、とても静かな環境で、晴れた日には立山連峰も

望むことが出来ます

それでいて、南富山駅までは自転車なら1km程度、環状線や富山インターまでも程近く

交通の便や買い物にはとても便利です

また、保育園や小学校へは徒歩でも3~5分の距離で、子育てにも最適です


興味をお持ちの皆さんは、弊社北陸支店(富山市二口町4-4-7 📞076-494-8560)

でもご案内が出来るようになりましたので、お気軽にご連絡ください(^^)/


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」



今日は雨降り、月曜の雨はチョッと嫌ですが、朝から涼しくて

先日の暑さと比べると、まだこっちの方がイイかなー・・・・などと勝手に思っています

でも外の仕事の方は、雨降りだと出来ない作業があったり、晴れれば熱中症の

危険があったり、どっちにしてもやり難い季節ですねー( ノД`)

        s-DSC_0216.jpg

先週のことになりますが、賃貸管理部の業務発表会を行いました

日常業務があるので、全員集合という訳には参りませんが、北陸支店や滋賀支店

本店管轄の我がハートフルステーションも参加して開催しました

        s-DSC_0223.jpg

北陸支店も開設から13年をむかえ、管理棟数66棟、管理室数780戸となり

本店の1/3位の業容になって来ました

福井にも管理物件を持っているので、なかなか忙しい中ですが、オーナー様のご理解を頂き

自動融雪装置の整備等、ハートフリスト様の快適生活に資するよう頑張っています

また、ご入居窓口を整備して、お部屋探しの皆様にも直接的にお役に立てるよう

張り切っています

        s-DSC_0230.jpg

滋賀支店は、管理棟数・管理戸数ともに北陸支店の1/2程度ですが、その分

管理の専属社員も少なく、こちらも忙しいようです

そんな中でも、入退去でお部屋の準備をする際には、かなり細かな所までチェックし

手直し感が出ないリフォームを心掛けて実行しています

また、地元の仲介業者様との関係性向上に注力して、お部屋探しのお客様に

ご不便をお掛けしないように頑張っています

        s-DSC_0221.jpg

私どもハートフルステーションからは、入居状況の報告と

お客様にタイムリーに情報提供するためのインターネットサイトでの取り組み状況

の発表をしました

また、住んでいただいたハートフリスト様から、ご退去される際に頂戴したご意見を

整理して、報告しました


        s-DSC_0225.jpg

本店の管理からは、たくさんのメンバーから様々な課題と実施している対策について

発表がありました

さすがに他の支店や部門よりも10年以上長い歴史を持っていて、皆の先を走っている

部署だけあって、奥深いものがありました

中でも、ハートフリスト様との最初の出会いを大切にする取り組みや、ブランドの確立

ということに意識を持った、様々なカイゼンには感心しました

所属する社員数も多いのですが、共通する課題の解決にはそのための委員を決めて

対策を決定し、実行はみんなで行うという・・・・・組織力の強さに驚きました

        s-DSC_0222.jpg

一日という限られた時間の中での発表会でしたが、ふだん協力し合って仕事している

お互いのことでも、知らなかったことがたくさんあるんだなぁーという事を再認識しました


また逆に、私たちステーションとして協力してあげられる事もたくさんあるなぁー・・・・と

そんなことも感じられた発表会でした


こういった機会を利用しながら、お部屋探しのお客様やハートフリストとなっていただいた

お客様が更に快適に生活して頂けるように、一丸となって努めて参りますので

引き続きよろしくお願いいたします


最初に書きましたように、天候や気温の変動が大きくて体調を崩しがちです

梅雨の晴れ間には窓を大きく開けて空気と気持ちをリフレッシュし、健やかにお過ごしください(*^_^*)


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」


        












いよいよこの地方も梅雨入りとなりましたねー(´・_・`)

何処か出かけるにも、傘を持つことが多くなったり、クルマが汚れたり、洗濯物が乾きにくかったり

何かと煩わしい季節ですが、気持ちまで湿気っぽくならないようにしましょうo(^▽^)o

          

昨日、弊社グループ全体での安全大会を開催しました

グループの従業員と、いつもお世話になっている協力企業の方200名ほどの参加でした

          s-DSC_0191.jpg

毎年、全国安全週間の準備月間である6月に恒例となっている社内行事です

安全大会では、講師をお招きして講演を聴きますが、今年のテーマは

「AEDを使った救命法」ということで、地元の消防署からレスキュー隊員の方に

来て頂いて、講演いただきました

          s-DSC_0196.jpg

実演も交えての講演でしたので、ハートフルマンション名古屋支店の田中さんと

同じく相本さんが代表でステージに上がり実技指導を受けました

          s-DSC_0197.jpg

最初に教わったのが、胸骨圧迫による心肺蘇生です

思ったより強く押さなくてはいけない事が意外でした

女性など非力な方が行う場合は、力いっぱい押すくらいで丁度良いようです

          s-DSC_0199.jpg

次に教えて頂いたのが人工呼吸ですが、最新の救命法では以前ほど重要視されて

いないようで、先ず胸骨圧迫を30回やって人工呼吸を2回が1サイクルだそうです

          s-DSC_0201.jpg

そしていよいよAEDの登場ですが、使い方は装置が音声で指示してくれるので

それに従って操作すれば大丈夫のようです

ボクは、AEDは万能なのでAEDさえあればそれで全てOKだと思っていましたが

それは大きな間違いで、胸骨圧迫を30回やって人工呼吸を2回の繰り返しを併用するんだそうです

          s-DSC_0203.jpg

そして一番大切なことは、いざその場に居合わせたら、怖がらないで勇気を持って

救命を行うことと、他の人の協力をお願いすることです

救急車が到着するか呼吸が回復するまで、救命を続ける必要があります

前に書いたようにかなりの力が必要なので、何人かで交代しながら行わないと

持続できません

誰しも、こんな場面に遭遇したくないと思います

それでも遭遇したとしたら、その方は自分にとって身近な人である可能性が高い訳です

災害への準備の一環としても、お互いに覚えておきたいスキルですよね(^∇^)ノ


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」