| Home |
2018.05.22
火災になったら
17日の夕方、名古屋市北区の11階建て集合住宅で火災があり、報道されました
仕事柄、画面に釘付けになりましたが、現地は大騒ぎになっていましたねー
火元の入居者の方は、煙を吸い込んで病院に搬送されたものの、軽症で済んだようで
これは不幸中の幸いでした
CBCニュースより
「火事」というと、冬に多いイメージだったんですが、総務省の資料を見ると
季節変動はそれ程はっきりしている訳でなく、年間を通じて発生しているようです
一旦発生すると、地震の生命・財産はもちろんですが、近所の皆さんにも
多大なご迷惑をお掛けすることになってしまいますので、気を付けたいですね

とは言え、気を付けていても火事になってしまう可能性はゼロではありません
そこで、火事になってしまった、あるいは火事になりそうになった時の対応について
お話をしたいと思います
こういった場合、一番大切なことはパニックにならないという事ですので
できるだけ落ち着いて
ポイントは、通報→初期消火→避難という順番に行うという事です

火を見つけたら、先ずは119番に通報して消防車を呼びます
また、火災報知機があるマンションの場合はボタンを押して他の部屋にも知らせます
そして、消防車の到着を待つ間に初期消火を行います
この際に、慌てて水をかけたりすると、状況によっては余計に火勢が強くなってしまう
場合がありますので、消火器を使用してください

いざという時のために、家庭用の消火器を常備しておくことを強くお勧めしますが
共用廊下には、各階ごとに消火器が設置してありますので、躊躇しないで使ってください

使い方はとてもシンプルですが、本体に表示がありますので、実際に手に持って
読みながら、イメージトレーニングをしておいて下さい
実際に使ってみると、けっこう強力なので初期段階の火災ならかなり有効です
ただ、火の勢いが衰えず、あるいは煙が充満して危険になりそうな場合は
避難にうつります
少し長くなってしまうので、避難方法についてはまたの機会に書きますね!
「応援します、幸せハートフルライフ!!!」
仕事柄、画面に釘付けになりましたが、現地は大騒ぎになっていましたねー
火元の入居者の方は、煙を吸い込んで病院に搬送されたものの、軽症で済んだようで
これは不幸中の幸いでした
CBCニュースより
「火事」というと、冬に多いイメージだったんですが、総務省の資料を見ると
季節変動はそれ程はっきりしている訳でなく、年間を通じて発生しているようです
一旦発生すると、地震の生命・財産はもちろんですが、近所の皆さんにも
多大なご迷惑をお掛けすることになってしまいますので、気を付けたいですね

とは言え、気を付けていても火事になってしまう可能性はゼロではありません
そこで、火事になってしまった、あるいは火事になりそうになった時の対応について
お話をしたいと思います
こういった場合、一番大切なことはパニックにならないという事ですので
できるだけ落ち着いて
ポイントは、通報→初期消火→避難という順番に行うという事です

火を見つけたら、先ずは119番に通報して消防車を呼びます
また、火災報知機があるマンションの場合はボタンを押して他の部屋にも知らせます
そして、消防車の到着を待つ間に初期消火を行います
この際に、慌てて水をかけたりすると、状況によっては余計に火勢が強くなってしまう
場合がありますので、消火器を使用してください

いざという時のために、家庭用の消火器を常備しておくことを強くお勧めしますが
共用廊下には、各階ごとに消火器が設置してありますので、躊躇しないで使ってください

使い方はとてもシンプルですが、本体に表示がありますので、実際に手に持って
読みながら、イメージトレーニングをしておいて下さい
実際に使ってみると、けっこう強力なので初期段階の火災ならかなり有効です
ただ、火の勢いが衰えず、あるいは煙が充満して危険になりそうな場合は
避難にうつります
少し長くなってしまうので、避難方法についてはまたの機会に書きますね!
「応援します、幸せハートフルライフ!!!」
スポンサーサイト
2018.05.13
梅雨を楽しむ
ジメジメとした湿気に悩まされる季節、「梅雨」がもうすぐやって来ますね(=_=)
雨が降ると、気分が憂鬱になる…という人は、とても多いと言われています。
でも、雨が好き!という人も、意外に多いそうです。
そこで今回は梅雨の楽しみ方をいくつかご紹介しようかと思います
1. 雨を好きになってみる

雨が好き、という人は、雨の「音」に癒されるという意見が多いそうです。
窓や屋根に当たる雨音に耳を澄まして聞いていると、心地よくリラックス
できるとのことなのですが、みなさんはどうですか?
また、雨が上がれば虹が掛かるかもしれませんし、雨に洗われた空気は
吸い込むととても気持ちがいいですよね。
2. 雨の日ならではのおしゃれを楽しむ

雨の日に使用する、傘やレインブーツ。梅雨入り前には、商品がたくさん
並びますよね。
近年は、レインブーツも流行していますし、毎年傘は新作が発表されます。
かわいらしいレイングッズを、ついつい衝動買いしてしまったことのある人も、
多いのではないでしょうか?
そんなかわいらしいレイングッズを、毎日のように使用できるのは
梅雨ならではですよね。
3. 梅雨の花、アジサイを楽しむ

梅雨の花と言えば、アジサイですよね。
晴れた日に咲いたアジサイも、十分かわいらしいし、きれいですが、
雨に濡れるとまた一段と、花色が鮮やかになります。
また、お寺などでアジサイをたくさん植えている所もありますよね。
そういった場所で、静かに雨音を楽しみながら、アジサイを眺めながら
心を清らかにするのも素敵です。
4. 屋内で楽しめる趣味を満喫する

春は陽気に誘われ、出かけることが多い季節ですよね。
そして、夏も、まぶしい日差しに誘われて、出かけることが増えます。
では、その合間の梅雨は、屋内で楽しむ趣味を満喫するのはいかがですか?
家の中では、
・読書
・DVD鑑賞
・裁縫
・料理
etc・・・。
出掛けることができるなら
・美術館めぐり
・博物館めぐり
・スポーツクラブ
・ショッピング
etc・・・。
5. 蛍観賞に出かける

梅雨も終わりに近づくと、蛍の時期がやってきます。
雨上がりの午後8時ごろに一番活発に飛び回るといわれている蛍。
雨で一日中家に籠っていた人も、もし夜に雨が上がったら、蛍鑑賞に
出かけてみてはいかがですか?
いかがでしょうか?
雨が降るからこそ楽しめる何かを見つけることができたら、
雨が苦手・・・という気持ちが、少し軽くなるかもしれませんよね。
「嫌だ嫌だ」と思っても梅雨はやって来ますし、梅雨に入れば雨が降ります。
「雨降りが好き!」と言葉に出して、前向きに楽しむ事で気分が晴れるし
人生が豊かになるかも・・・ですね(^^♪
「応援します、幸せハートフルライフ!!!」
雨が降ると、気分が憂鬱になる…という人は、とても多いと言われています。
でも、雨が好き!という人も、意外に多いそうです。
そこで今回は梅雨の楽しみ方をいくつかご紹介しようかと思います
1. 雨を好きになってみる

雨が好き、という人は、雨の「音」に癒されるという意見が多いそうです。
窓や屋根に当たる雨音に耳を澄まして聞いていると、心地よくリラックス
できるとのことなのですが、みなさんはどうですか?
また、雨が上がれば虹が掛かるかもしれませんし、雨に洗われた空気は
吸い込むととても気持ちがいいですよね。
2. 雨の日ならではのおしゃれを楽しむ

雨の日に使用する、傘やレインブーツ。梅雨入り前には、商品がたくさん
並びますよね。
近年は、レインブーツも流行していますし、毎年傘は新作が発表されます。
かわいらしいレイングッズを、ついつい衝動買いしてしまったことのある人も、
多いのではないでしょうか?
そんなかわいらしいレイングッズを、毎日のように使用できるのは
梅雨ならではですよね。
3. 梅雨の花、アジサイを楽しむ

梅雨の花と言えば、アジサイですよね。
晴れた日に咲いたアジサイも、十分かわいらしいし、きれいですが、
雨に濡れるとまた一段と、花色が鮮やかになります。
また、お寺などでアジサイをたくさん植えている所もありますよね。
そういった場所で、静かに雨音を楽しみながら、アジサイを眺めながら
心を清らかにするのも素敵です。
4. 屋内で楽しめる趣味を満喫する

春は陽気に誘われ、出かけることが多い季節ですよね。
そして、夏も、まぶしい日差しに誘われて、出かけることが増えます。
では、その合間の梅雨は、屋内で楽しむ趣味を満喫するのはいかがですか?
家の中では、
・読書
・DVD鑑賞
・裁縫
・料理
etc・・・。
出掛けることができるなら
・美術館めぐり
・博物館めぐり
・スポーツクラブ
・ショッピング
etc・・・。
5. 蛍観賞に出かける

梅雨も終わりに近づくと、蛍の時期がやってきます。
雨上がりの午後8時ごろに一番活発に飛び回るといわれている蛍。
雨で一日中家に籠っていた人も、もし夜に雨が上がったら、蛍鑑賞に
出かけてみてはいかがですか?
いかがでしょうか?
雨が降るからこそ楽しめる何かを見つけることができたら、
雨が苦手・・・という気持ちが、少し軽くなるかもしれませんよね。
「嫌だ嫌だ」と思っても梅雨はやって来ますし、梅雨に入れば雨が降ります。
「雨降りが好き!」と言葉に出して、前向きに楽しむ事で気分が晴れるし
人生が豊かになるかも・・・ですね(^^♪
「応援します、幸せハートフルライフ!!!」
2018.05.01
「母の日」
日頃お世話になっているお母さんへ「いつもありがとう」の言葉と一緒に
カーネーションをプレゼント。
そうです、母の日が近づいてきましたね(*’ω’*)
2018年の母の日は5月13日(日)となります。

この「母の日」の由来をご存知でしょうか?
調べてみたらこんなお話を見つけました
アメリカ合衆国とアメリカ連合国で争われた南北戦争(1861年~1865年)の最中
負傷兵の救護や衛生管理を行うため、「母の仕事の日」と銘打ち、敵味方を問わず
地域の女性を結束させたアン・ジャービスという女性活動家がいました。
そのアン・ジャービスの死から2年経った1907年5月12日、娘のアンナ・ジャービスが
母アンが生前に日曜学校の教師をしていたという教会で記念会を開催、その際
母が大好きだったという白いカーネーションを祭壇に掲げたと言われています。

この行為がアメリカ全土に広がりを見せ、1914年、当時のウイルソン大統領が
5月の第2日曜を「母の日」として国民の祝日に制定しました。
亡き母に白いカーネーションを贈ったアンナの行為を受け、後に
「母が他界している場合は白いカーネーション」
「母が健在であれば赤いカーネーション」を胸に飾るようになったと言われ、
それがやがて、「母の日にはカーネーションを贈る」という習慣へ変化していったと
言われています。

なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から
戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」と
されていました。
その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」を開催。
1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。
なんか壮大な話まで遡ってしまった気がしますが…
どの国でも大切な人を想い何かを贈るという文化は大切にされているようですね!
私も毎年この時期になると、嫁さんにカーネーションを買っていくのですが
普段から花を買う機会がなかなか無いので、いざ買うと「キザっぽい」とか
思ってしまいます…

それでも日頃から家事・洗濯・子供の世話など…
言い出したらキリがないほど嫁さんには助けられていますので、感謝の気持ちを
伝えるようにしています。
弊社マンション、ハートフリスト様の中にはご実家が遠方でご家族と離れて生活
されている方もいらっしゃるかと思いますので、この機会に日頃の感謝をこめ
カーネーションを贈られてみてはいかがでしょうか?
ゴールデンウィーク真っただ中、お出かけのハートフリストも多いかと思います。
道路も混み合っているようですので、車の運転にはくれぐれもお気を付けくださいね。
私どもハートフルステーションも、明日5月2日(水)より5日(土)までお休みを頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
「応援します、幸せハートフルライフ!!!」
カーネーションをプレゼント。
そうです、母の日が近づいてきましたね(*’ω’*)
2018年の母の日は5月13日(日)となります。

この「母の日」の由来をご存知でしょうか?
調べてみたらこんなお話を見つけました
アメリカ合衆国とアメリカ連合国で争われた南北戦争(1861年~1865年)の最中
負傷兵の救護や衛生管理を行うため、「母の仕事の日」と銘打ち、敵味方を問わず
地域の女性を結束させたアン・ジャービスという女性活動家がいました。
そのアン・ジャービスの死から2年経った1907年5月12日、娘のアンナ・ジャービスが
母アンが生前に日曜学校の教師をしていたという教会で記念会を開催、その際
母が大好きだったという白いカーネーションを祭壇に掲げたと言われています。

この行為がアメリカ全土に広がりを見せ、1914年、当時のウイルソン大統領が
5月の第2日曜を「母の日」として国民の祝日に制定しました。
亡き母に白いカーネーションを贈ったアンナの行為を受け、後に
「母が他界している場合は白いカーネーション」
「母が健在であれば赤いカーネーション」を胸に飾るようになったと言われ、
それがやがて、「母の日にはカーネーションを贈る」という習慣へ変化していったと
言われています。

なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から
戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」と
されていました。
その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」を開催。
1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。
なんか壮大な話まで遡ってしまった気がしますが…
どの国でも大切な人を想い何かを贈るという文化は大切にされているようですね!
私も毎年この時期になると、嫁さんにカーネーションを買っていくのですが
普段から花を買う機会がなかなか無いので、いざ買うと「キザっぽい」とか
思ってしまいます…

それでも日頃から家事・洗濯・子供の世話など…
言い出したらキリがないほど嫁さんには助けられていますので、感謝の気持ちを
伝えるようにしています。
弊社マンション、ハートフリスト様の中にはご実家が遠方でご家族と離れて生活
されている方もいらっしゃるかと思いますので、この機会に日頃の感謝をこめ
カーネーションを贈られてみてはいかがでしょうか?
ゴールデンウィーク真っただ中、お出かけのハートフリストも多いかと思います。
道路も混み合っているようですので、車の運転にはくれぐれもお気を付けくださいね。
私どもハートフルステーションも、明日5月2日(水)より5日(土)までお休みを頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
「応援します、幸せハートフルライフ!!!」
| Home |