< >
2019.01.30 我が家の金魚
どうもみなさんこんにちは!川村です(-`ω-)

今回のお話は、我が家の金魚について書こうと思います。

毎年夏になると、近くの小学校で夏祭りが行われます。
保育園に通うチビ二人は、夏祭りで使える金券をもらうのですが、
この金券のなかに金魚すくい券が入っていて、これを目当てにお祭りに参加しています。

   kingyo (1)


こちらが我が家の金魚達
実は3代目の金魚です。
お祭りでとれる金魚は元々弱り気味なので、意外に飼育が大変です。
冬場ということもあり、コケが生えて汚れてきたので
今回は、この金魚の飼育に使っているグッズと自分なりの飼育方法を
ご紹介しようと思います。

◆濾過ポンプ

先ほども書きましたが、冬場はとくにコケが多く発生します。

水槽内側にびっしり貼り付くので見た目も悪く、なんとなく金魚達も居心地が悪そうです…
向かって左側の水面から出ているポンプが今まで使っていた濾過装置ですが、水槽の
付属品だったので、「とりあえず感」がありました。

装置本体からチューブを伸ばしてバッテリーとつないで空気を送るのですが、
バッテリー内部にモーターが入っていて、電源を入れると激しく振動します。

この振動音がうるさいので、新しい濾過装置を購入してきました。

新しい濾過装置がこちら

   kingyo (2)


…スタイリッシュ
内部にパワーフィルターが付いていて水槽と装置間で循環させ、水を綺麗に保ってくれるほか
濾過した水を水面に流してくれる清流機能と循環・濾過機能音を和らげる静音機能付き。

水槽を綺麗にするため、金魚達はバケツへ一時避難してもらいます。

   kingyo (5)


ここで注意するのは「水」です。水道水を直接使ってはいけません。
一般家庭に供給されている水は、人間が飲んでも問題ないように塩素消毒されていますが
金魚にとっては毒となります。

一般的に水道水に中和剤を入れて、金魚にとって害のない水にしてあげる必要があります。
これをめんどくさがると金魚の寿命を縮めてしまうので長生きしません。


空になった水槽
…緑色は全部コケです(お食事中のかたすみません)

   kingyo (4)



水草や流木を綺麗に洗います

   kingyo (3)


綺麗になった水槽に新品の濾過装置を取り付けて稼働開始
水面に流れる「ちょろちょろ音」がいい感じです♪
静音を売りにしていた動作音もとても静かでした。

   kingyo (6)


下から移すと清掃前後は一目瞭然。
見た目も綺麗になりましたし、金魚達も嬉しそうに見えます(。-`ω-)

   kingyo (7)

下から移した水槽の右隅み見える黒い装置はヒートポンプです。
特に夏場や冬場になると水槽の温度が激しく変化します。

金魚が活発に動き、成長する水温は25度~30度といわれています。

基本的に水が凍らなければ大丈夫ですが、水温が下がるほど消化不良を起こしやすくなるので
冬はヒーターを入れて水温を保ってあげています。

長々書きましたが、毎年恒例の金魚すくいをしながら
気づけば3代目…
基本的な世話は僕の役目です( ;∀;)

子供は金魚がとれればそれで満足なので…
それでも毎年飼育するのは、生き物を育てることの難しさや大切さ知って
ほしいという親心からなのでしょう。

近いうちに熱帯魚にもチャレンジしたいと思っています(-ω-)

さて、2019年の年明けもあっという間に過ぎました

ここから2月・3月は繁忙期となり、進学・入社・転勤といった方々が
最もお部屋を探される時期になります。

ハートフルステーションも「2月・3月は無休」で営業しておりますので
お部屋探しの際は是非、お立ち寄り下さい!



「応援します、幸せハートフルライフ!!!」


   

スポンサーサイト



今年は暖冬のようですが、お変わりありませんか?

今回は、この季節には欠かすことが出来ない”暖房器具”についてのお話です

          danbo (1)


私どもハートフルマンションには、エアコンが装備されているお部屋が多数あります

ご存知のようにエアコンには冷房だけではなく、暖房の機能もありますので

当然ながらこの時期には、みなさん暖房運転でご利用いただいております


最近のエアコンは、一昔前から比べると随分と省エネになってきていて、石油やガスの

ストーブやファンヒーター等の暖房器具と比較しても、ランニングコストが低いと言われています

また、お部屋の空気を汚さず、予約タイマーを使えば起床・帰宅時も快適になる優れものです


こんな優等生のエアコンですが、一点大きな弱点があります

          danbo (2)

エアコンはヒートポンプと言って外気から熱を奪って室内に投入する仕組みになっていますので

外気温度が極端に低くなると暖房効率が落ちてしまったり、室外機自体が凍結して運転が

停止する場合があるという事です

一年で最も寒くなるこの時期に限っての事ではありますが、こんな時にはエアコン+αの

暖房器具が必要となります

          danbo (3)

そんな場合の暖房器具につきまして、私どもではガスや石油を燃やすストーブや

ファンヒーターではなくて、電気ストーブやオイルヒーター、セラミックヒーター等の

室内の空気を汚さないモノをご使用いただくようにお願いしております


暖房能力的には、化石燃料を燃やすタイプの方が強い訳ですが、最近の高級住宅同様

ハートフルマンションのお部屋は高気密高断熱に作られていますので、結露や空気汚染で

クリーンな室内環境が維持できなくなる恐れがあるからです


その理由やメカニズムについては、長くなってしまいますのでまたの機会に書かせて

いただく事に致しますが、取り急ぎハートフリストのご健康のため再度お願いいたします


最近では、発熱体にカーボンなどの素材を使ったものが販売されていて、以前と比べると

同じ暖かさでも消費電力が半分くらいの電気ストーブも販売されています


古いストーブをお使いの皆さんは、一度ご覧になられてみてはいかがでしょうか?


寒い日々がまだ暫く続きますが、心なしか日差しが強くなって来ているように感じます

インフルエンザ等に注意して、元気に乗り切ってくださいね(^^)/


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」


   
お正月休みも終わり、今週から「仕事始め」という方も多いかと思います


平成最後となる2019年は、とても穏やかなお天気での幕開けとなりました


私どもハートフルステーションも、1月7日午後3時より新春の営業を

開始させて頂きます 


休暇中は、何かとご不自由をお掛けしているのではないかと思いますが

新年を迎え、スタッフ一同、フレッシュな気持ちで張り切って参りますので

変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m


       s-syougatsu.jpg



年末年始、九州方面では地震による交通障害がありましたが、この辺りでは

概ね穏やかなお天気でしたので、行楽や帰省の足も順調だったかと思います


ハートフリスト様への管理サービスも7日より業務再開予定で、休暇中も非常事態に

備えて待機していましたが、大きなトラブルの連絡はなく、ホッと胸をなでおろして

いるところです(^O^)

ご入居者様はじめ、皆様方のご協力に心より感謝申し上げます


私どもの仕事は、これから年度末にかけてが一年で一番忙しい時期となります

それに合わせて、新築物件もたくさん提供させて頂けるよう準備を進めております

その節にはまたご案内出来ればと思っておりますので、ご期待くださいね(^^)v


今年一年の皆様方のご健勝とご多幸を、心よりご祈念申し上げます\(^o^)/


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」