< >
2019.06.25 トイレの節水
今年は空梅雨なのか、あまり雨が降りませんね

でも、天気予報によれば今週末からは雨が続くということなので

油断は禁物です


とは言え、雨も少しは降ってくれないと渇水になっても困ります

水は言うまでも無く私たちの生活に無くてはならないモノの代表ですからね


でも、私たちの力では「丁度いい量の雨を降らせる」なんて芸当は

出来ません(^^)

そんな時、私たちに出来るのは「節水」しか無いですよね

  jougesui_suido_sessui_image.gif
      東京都水道局 平成18年度一般家庭水使用目的別実態調査より

上の円グラフは、一般的な家庭で水を何に使っているかを調べたものです

目に見えて使うお風呂が一番多いかと思いましたが、意外にトイレが

一番なんですネェ



ということで、一番水道使用量の多いトイレでの節水についての話です


トイレの節水で先ずお願いしたいことですが、トイレのロータンクの中に

ペットボトル等を入れて節水する方法は、是非避けて下さいm(__)m


CIMG7587_convert_20130725214041.jpg

写真でもお解かりのように、ロータンク内は複雑な構造になっていますし


トイレメーカーは少しでも少ない水で洗浄できるように、日々研究開発を

重ねています


ある意味、ギリギリに近いところを目指していますので、更に水量を少なくすると


洗浄機能に不具合が生じたり、水量が足らずに配管に詰まりが生じる

場合があり、かえって大きな出費に繋がる恐れがあります(@_@)


それでは、どうやって節水するのか? というと、「大小を正しく使い分ける」

ということになります

  CIMG7590_convert_20130725213904.jpg


写真は、ハートフルマンションで多く採用しているTOTO製のものです

大の時はレバーを手前に引き、小の時は向こうに押します


このタイプでは、大で8ℓ、小で6ℓの水を使います

何も考えずに操作すると、人間は手前に引く動作になり易い特性があるので

これに気をつけて操作することで、小の時に2ℓずつ節水できます


大した節水でない様ですが、3人家族で3回ずつとして一日18ℓ

一年間では、6㎥以上の節水効果になります(^^)v


参考までに

  CIMG7613_convert_20130725213743.jpg

これは、TOTOとならんでトイレのトップメーカー LIXILの製品です

よく見ていただくと分かるように、手前に引くと小、向こうに押すと大

TOTO製とまったく逆になっています


どっちかに統一せんかい!! とも思いますが、面白いですねー(^^)


LIXILは、「よく使う操作(小)を手前に引くようにして使いやすく」という考え方で

TOTOは、「大の時に小の操作(手前に引く)を繰り返すと配管詰まり等の

トラブルに繋がる」という理由のようですが・・・・(・・?



あと、節水とは逆のことになりますが、時々「トイレの水が流れっぱなし」という

状況があります

大抵は、ロータンク内での不具合が原因ですが、気が付かないで過ごしている

場合もあるので、「トイレを流していなくても常に水音がしている」とか

「便器内に黒い縦筋状の汚れがいつも付く」というような場合には

管理センターまでご連絡下さい



テレビなど見ていると、家では出来るだけトイレに行かないように外で済ませる

というような超節約指向の人もみえるそうです(@_@)


でも、ある意味、家のトイレというのは最も落ち着いて安心できる場所

という方も多いと思います (特にご主人様 笑)


規則正しいトイレ習慣は、健康にも良い影響を与えると思いますので

無理せず正しい使い方で、節水にも配慮しながら快適にお過ごし下さい(^o^)/

「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

   
スポンサーサイト



先週土曜日、弊社グループの安全大会を開催させて頂きました

   s-_MGL1740.jpg


毎年、全国安全週間の準備期間となっているこの時期に行っている恒例行事で

北陸や関西方面からも社員はもとより

普段お世話になっている協力企業の皆様にも出席いただいての大会です

   s-IMG_0102.jpg


この中では、一年間に安全に関して功労のあった方や、優秀なカイゼンを

行った方等への表彰や

   s-IMG_0302.jpg
   s-IMG_0184.jpg


社員代表による、安全への決意表明が行われました

   s-IMG_0271.jpg

ちなみに、今回は名古屋支店営業課の上田さんが社員代表に選ばれ

約300名の参加者の前で堂々の宣誓を行いました

   s-IMG_0257.jpg


大会の講演会の講師は、テレビでおなじみの長谷川幸洋先生にご登壇頂きました

      s-IMG_0237.jpg


先生には、ご出演になっている「そこまで言って委員会」での裏話で

会場を笑いの渦に巻き込んだり

世界の情勢や各国の思惑の中で、我が国はどう考え、どう付き合っていくべきか

というようなお話や、衆参同日選、消費増税延期の可能性

更には、ポスト安倍は誰になるのか?といったような話まで

とても中身の濃い講演を頂きました

   s-IMG_275.jpg


大会の結びには、今年満89歳を迎えた弊社グループ会長がグループ社員と

協力企業の皆様に謝意を述べ閉会となりました


私どもハートフルステーションをはじめグループ一同は、これからも自分たちの安全は

元より、ハートフリストの皆様の安全と安心に一所懸命努めて参ります


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」