< >
梅雨時は湿度が高いだけでなく、暑い日と涼しい日が交互にあったり

朝晩の気温差が大きかったりして、体調を崩しやすい時期ですよね( ノД`)


本格的な夏を前に、エアコンは電気代が高いという事で、スウィッチを

入れる事をためらっている方も多いんじゃないかと思いますが、

最近のエアコンは省電力化が進んでいて、思ったほど電気代が

掛からないので、積極的に活用して快適に過ごしたいものです(゚∀゚)

 エアコン (3)

それにしてもエアコンってありがたい機械ですよねぇ~( ^ω^ )

そして、僕の中では未だに「なぜ冷えるのか?」は不思議領域です(゚д゚)


便利で不思議なエアコンですが、壊れた時は焦りますよねぇ((((;゚Д゚)))))))

暑いから点けようとしたのに、スイッチを入れて2・3分したらエラーが出て

運転停止、さぁー大変w(゚o゚)w、

修理依頼しても直ぐには来てくれないし、お金もかかるし・・・・

 s-c9385adbea43bb700c522be49d912be8_w.jpg


そんな時に先ず試していただきたい事は、「エアコンをリセットする」ことです

パソコンとかがバグったり動きが遅くなった時に、再稼働してリセットしますよね?

それと同じで、一度エアコンのコンセントを抜いて、5~10分後に再稼働するんです

今時の家電製品は、ほとんど内部にマイコンが使われているので

停電や電波の影響で誤動作することがあります


そんな時には、一度電源を落としてリセットするのが有効なことが多いようです


ハートフルマンションのエアコンには、こんな時のためにコンセントが設けて

ありますが、一般のご家庭などで、「エアコンにコンセントなんて無いよ」

という方は個別ブレーカーを切って、リセットすることになります

 s-6061-l-image.jpg


もちろん、それでもエラーが解消しない時には私どもや電気屋さんにご連絡くださいね(^-^)/

本格的な暑さを迎える前に、是非エアコンの試運転を行ってみてください

これからの厳しい暑さを、快適にそして健康で乗り切って下さいね(^∇^)ノ

「応援します、幸せハートフルライフ!!!」


 
スポンサーサイト



気象庁が10日、東海、近畿、中国地方が梅雨入りしたとみられると
発表しましたねー(^-^;

何かにつけ雨はありがたくないですが、紫陽花の花だけは違うようで

晴れている日は咲いている事さえ気が付かなかったのに、雨が降る日は
存在を主張しているかのように、目に飛び込んできますね

 s-201806040095_top_img_A.jpg



それは、紫陽花は葉が大きくて数も多いため、水分が葉から発散する蒸散が多く
地面が乾くと、とたんに元気がなくなり、雨が降ると息を吹き返すからだそうです

雨降りは気が滅入りがちですが、紫陽花を見習ってシャキッと過ごしたいですね(^_-)-☆


さて、梅雨といえば気になるのが「お風呂のカビ」・・・・


 カビ1

どうしても湿気る場所なので、仕方ないと言っちゃえばそれまでなんですが
出来るだけ防ぎたいですよねぇー('∀`)


ということで、今回は以前にもお伝えした「カビを防ぐ」をテーマにお話しします

先ず基本的なことですが、カビは湿気のある場所で汚れ等の有機物を
養分として繁殖するので、ユニットバスの中を清潔にしておくこと

そして、出来るだけ乾燥した状態にしておくことが大切です

と書くと、「そんなこと知ってるわ!」と言われそうです(^^ゞ

確かに毎日、隅々まで掃除することは難しいし

キレイにしているつもりでも、カビは生えてきますよねー


でも、必ず実行して欲しいのは、少なくともお風呂が濡れている間は
ユニットバスの換気扇を出来るだけ常時運転して、浴室内を乾燥
させることです

浴室内を乾燥状態にすることで、かなり効果があります

しかし、それでもカビは生えるときは生えて来るんですね―(T_T)

そこで活躍するのが、お風呂のカビ防止剤です

 カビ2


ちなみに、この商品はカビを防ぐ効果のある商品ですが
発生したカビを落とす効果はありません、念のため(^^ゞ
  
 カビ3


使い方はとても簡単ですが、少し気を付けなくてはいけない点もあるので
「防カビくん」の使用レポートを再掲載させていただきます

「防カビくん」は、バルサンのように煙を発生するタイプです

煙を室内に一定時間とどめておくために、お風呂の換気扇を切っておきます

 カビ4

説明書に従って、付属の容器に印のところまで水を入れます

 カビ5


水を入れた容器を浴室内中央に置き、↑を確認しつつ防カビくん本体を
容器に入れます

 カビ6


ここで、本当は「リング状のフタ」をはめる―のですが
すぐ煙が出るのかと思い、慌ててはめるのを忘れてしまいました(^^ゞ

 カビ7


煙はすぐ出る訳でなく、入れてから20秒くらい後に出てきました

煙が出る様子を動画を撮るつもりでしたが、すごい勢いで煙が出てきたので
慌ててドアを締めてしまい、撮れませんでした(^Д^)

この状態で、1時間半以上放置して、煙を隅々まで行渡らせます

この煙に銀イオンが含まれていて、目に見えない「カビの原因菌」
を丸ごと除菌するという仕組みです(*^^)v

途中で、どうしても中の様子が見たい欲望に負けて、覗いてみました

 カビ8


煙で中が霞んでいて視界不良です

それと、悪いニオイじゃありませんが、結構臭います
(良い子は、決してマネしないでくださいネッ!)


浴室の換気扇が止めてあるので、この状態でキッチンの換気扇を
運転すると、煙とニオイが室内に出てくるので気を付けてましょう

 カビ9


1時間半以上放置した後、どこかの窓を少し開けて浴室の換気扇を
しばらく(30分以上)運転して、煙を浴室内から排気します

この後、浴室内を洗い流す必要はありませんが、コップや歯ブラシなど
口に入れるものだけは、すすいでから使いましょう

以上で防カビ作業完了!!!、お手軽ですねぇー(^<^)

ただ、発生してしまったカビを消す効果は無いので、現在生えているカビは
カビキラー等のカビ取り剤を使ってキレイにしてから、使用しましょう


壁面など、液が垂れてしまう場所にはジェル状のカビ取り剤が効果的ですが
ちょっと高価・・・・という方には、キッチンハイターに片栗粉でトロミを
付けて代用するという裏技もあります

その際には、くれぐれも換気扇で十分に換気を行なって下さいね



お風呂のカビ問題は、皆さんが頭を痛めておられる課題なので
これ以外にも、様々な商品が発売されていますのでトライして
みてください

また、NHKの情報番組「ガッテン!」でも以前、シャワーでお湯をかける
という裏技が紹介されていました(°_°)

 s-0615_1.jpg

こちらは、特別なモノを使わないで最後にお風呂を使う人の
ひと手間ですぐに実行できますね\(^o^)/


それでは、早めのカビ対策で気持ちイイお風呂タイム

快適なハートフルライフをお過ごしください (^^♪

「応援します、幸せハートフルライフ!!!」