< >
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^∇^)ノ

コロナのワクチン接種が徐々に身近に感じられてきました今日この頃です。
しかし、コロナに気を取られて別の病気の発見が遅れては大変です!


ハートフルマンションでは、社員全員が健康診断を受けることになっています。

名古屋支店でも、順に今年の健康診断の予約を取り始めました。
(コロナ感染対策のため、全員受診日に間隔をあけています。)

そして、この健康診断は毎年パートも受けることになっています。
パートだと、なかなか健康診断を受ける機会ってないので、毎年、大変ありがたいと感じています。



そして、健康診断があるとわかると、不思議と「A判定」が欲しくなるもの(-∀-)
普段の生活習慣も乱れないよう、気にかけるようになりました。

朝礼で行われるラジオ体操も、毎回真剣に取り組んでおります!
体操後は自然と肩の力が抜けて、「よし!今日も頑張るぞ!」と、
いい気分で仕事をスタートできますヽ(´∀`)ノ☆;+;。・゚


ラジオ体操

正社員もパートも分け隔てなく、健康について気にかけてくれるって
なんだか存在を認めてもらっている感じがして、
とても幸せなことだなと思います。


私が入社するずっと前から行われていることですが、
これはSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」や
目標8「働きがいも経済成長も」に当てはまるんじゃないでしょうか😄
sdgs3.pngSDGs8



これから気温がぐんぐん上がっていきますね!
みなさん、熱中症に気を付けながら元気に夏を乗り切りましょう!(^-^)/

ハートフルマンション(株)名古屋支店では、ただ今マーケティングスタッフとして一緒に働いてくれる仲間を募集しています!詳しくは先日のblogをご覧ください。

その他、お問合せは ハートフルマンション(株)名古屋支店 採用担当 松田まで
お気軽にお電話ください!



スポンサーサイト



ハートフルマンションでは営業担当がオーナー様とマンションを建てる上で何度も打合せを重ね、契約を結び、そのオーナー様の思いは営業担当から設計担当へと引き継がれ、設計士によって理想が現実化されます。

その後、オーナー様、営業担当、設計士の希望の形をリアルにするのが工事課、『現場監督』です。

さらに現場監督が形として作り上げたマンションは、ステーションで管理部営業課が入居者を募集し、たくさんの入居者様に住んでもらえるよう働きかけます。

そして、入居者様に長く心地よく住んでもらえるよう、管理部経営課が入居者様の声に耳を傾け問題を解決し、マンションの維持に全力を注ぎます。

このような流れで、マンションが出来上がり、維持されています。

リレーのバトンを受け渡すような連携プレーみたいな感じですが、バトンは渡したらそれで終わりではなく、マンションが建ってからもオーナー様とは全ての部署が関わりを持ち続け、社内の他部署同士でも報連相を大切にしています。


マンションが1棟建つまでにたくさんの人が試行錯誤し、関わり合い、全てがマンションの生い立ちヒストリーになります。

どの部署もなんだかとっても素敵な役割のある仕事だと思いませんか?✿

ブログ用


その中でも今回は過去の記事でも紹介した多治見市下沢町の新築マンションで現場監督を担当したKさんから直々にお話を聞きました!!
(イケメンすぎてモテちゃうので顔写真は載せません。想像でお楽しみください。)


Q1,現場監督として、安全面で気を付けていることはなんですか?

Kさん:毎朝現場内の巡回を必ず行っています。その際全員がヘルメットを着用しているかを確認します。それと、全員がコミュニケーションを取り合うことも安全に繋がると思っています。注意をし合う、確認を取り合える関係性作りも現場監督の仕事だと思います。


Q2,チームワークで大切にしていることは何ですか?

Kさん:1つの現場でたくさんの業者さんが関わります。大切にしていることは基本中の基本ですが「挨拶」をしっかりし合うことです。あとは、業者さんとも協力して常に気を付けていることとして現場内をきれいに保つことです。きれいな場所って不思議と汚しにくいので、常に整理整頓されているよう心がけています。Q1と繋がる話になりますが、整理された現場であれば怪我のリスクも減り、安全に作業ができます。


Q3,オーナー様とはどのようにして関係性を築いていますか?

Kさん:工事に入る前に営業担当、設計担当によって既に良い関係性が築かれているので、工事担当としてはとても入り込みやすいスタートで関わりを持つことができています。現場に来られる頻度はオーナー様によって様々ですが、完成までに必ずお会いするので会った際には積極的にお声を掛けさせていただいています。


Q4,どこで達成感を感じますか?

Kさん:これは現場監督によって皆それぞれだと思いますが、自分の場合は足場が取れたときです。足場が外れることによってまず環境的に安全になるのでホッとします。そして何より建物が露わになるのでまさに達成感というか、嬉しい瞬間です。


インタビューは以上です。Kさんはいろいろな地域を経験し、他の部署の知識もあるからこそ、信頼ができるベテラン現場監督さんですo(^▽^)o


他にもKさんから聞いたお話を紹介します!

何となく現場って雨の時期とか、夏とか冬とか、季節によってすごく大変そうなイメージありませんか?


例えば台風の時期は事前に物が飛ばされたり危険がないよう紐でしばったり、チェーンで固定をするそうです。

雨季にはいろいろな場所に屋根を設置し、濡れながら作業をしないようにするそうです。

冬期は建物が冷えてしまうことがよくないため、建物全体にヒーターをあてて建物にも気を使って作業しているそうです。


季節や気温で左右される仕事だからこそ、慎重に、確実に作業ができるよう工夫をするんですね🖋


現場監督さんは日々、辛い季節でも厳しいチェックを行いながら作業をしています。大変そうですが自ら工程を組み、更地の状態から徐々に1棟のマンションが形になっていく様子を見届けることができる、とてもやりがいのある仕事です(*´▽`*)


ハートフルマンションの施工管理(現場監督)は一緒に働く仲間を募集しています(^o^)/

詳細はこちらから。


そして現場監督としてKさんが担当し、まもなく完成を迎える多治見市下沢町のマンションです!!


ブログ用


自然に囲まれた下沢町の場所に、とっても素敵なマンションが建っていたら、それはこのマンションです!

現地の内覧も開始しております!!

そして現在入居者様を募集しております(*´∀`人 ♪

気になる方いましたらお気軽にお問合せください(^∇^)ノ





「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^∇^)

只今、ハートフルマンション名古屋支店では、マーケティングスタッフとして一緒に働いてくれる方を募集しています!
が、そもそもマーケティングスタッフってなんだ!?ということを書いていなかったので、お話させて頂きます。

名古屋支店 集合写真 小


私の仕事、マーケティングスタッフとは、簡単に言うと
チラシをお客様に直接配達するポスティング業務を担うスタッフのことです。

ポスティングというと・・・

日に何十枚配布する!などのノルマがある

悪天候でもひたすら配布しなきゃいけない

決められたチラシをただ黙々と投函していくだけ🙈🙉🙊・・・


そんな、なんだか大変そうなイメージがありませんか?
私も入社前は不安でした。
家族からはTOP OF THE 方向音痴と言われるし、体力も自信がなかったので(ノ_<)

しかし、ご安心ください!ヾ(・∀・)ノ

弊社のポスティング業務にはノルマはありませんし、決められた枚数を配らないと帰れないなんてこともありません。
自分の体力と相談しながら、配布してOKです。

大雨や猛暑の日は、内部業務や営業さんたちのお手伝いをして過ごすこともあります。
悪天候の中、無理をして事故にあったりしたら大変ですからね!


    チラシ2 

   
    ちらし1

そして、この仕事のやりがいの一つに「お客様とのおしゃべり」があります。
私の事を覚えてくださってるお客様とたわいもないお話ができたとき、私も嬉しくなってしまいます(* ´ ▽ ` *)


ポスティングと営業の間のようなお仕事。
それがマーケティングスタッフだと私は思っています。

以前のブログにも書いたように、ご家族との予定を優先できますし、マイペースに働けますよ!
(方向音痴でも大丈夫です!)

もし、下記募集要項を読んでご興味がありましたら、気軽にハートフルマンション(株)名古屋支店 採用担当 松田までお電話ください(^-^)/


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

募集要項
〇仕事内容 ポスティング業務
〇勤務時間・日数 午前9時からで要相談 ご家庭のご都合最優先
〇時給 950円
〇要普通免許 
〇未経験大歓迎♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンションでは各部屋に水を一定の圧力で届ける必要がある物件には、敷地内に水を貯めておく『貯水槽(ちょすいそう)』という大きなタンクが設置されています。ここで貯めた水をポンプで圧力をかけてお部屋に届けています。


入居されている方々の家庭用のお水は全てこの貯水タンクから届けられます。

ブログ用

貯水槽自体は安定した水圧が得られるため、複数のお部屋が同時に大量の水を使用しても水道量に影響が出ません。

他にも断水時や災害時に貯留してある分の水が確保できるなどメリットがあります。

しかし、タンク内に水を貯めたままになることから、衛生面の管理には十分な配慮が必要となり、法律によって1年に1回以上の清掃が義務付けられています。


当たり前のように感じますが、この作業を怠っている管理会社や大家さんはものすごく多く、貯水槽の施錠をしっかりしていないことが理由で貯められた水がネズミやカラスの飲み水に使われたり、管理会社が貯水槽掃除の際にタンクで泳いで遊ぶという不適切な点検をしたりで、たまにニュースに取り上げられています。


多くの方は水道水をお料理や飲料水に使っているかと思います。
そのお水が汚れているなんて、考えただけでもゾッとします・・・(´д⊂)


実際に定期清掃や点検を怠ると、飲料水の中にサビや雑菌、異物が混入する恐れがあり、水道利用者の健康被害につながりかねません。


しかしハートフルマンションの建物はこの清掃・点検を必ず定期的に確実に行っています!!!


これは先日行われた清掃前のタンクの写真です。

ブログ用

こちらはタンク外側の清掃をした後の写真です。

ブログ用

比べてわかるように、普段タンク自体が野外に出ているのでもちろん外側も汚れています。

このように毎回清掃する前と、清掃後の写真を撮って記録していきます。


こちらはタンク内の清掃前の写真です。

ブログ用

定期清掃を行っていても、時間とともにタンク内には水道から流れ込んできた
このような細かいサビや砂汚れが溜まってしまいます。


ブログ用

そして清掃後はこのようにピカピカな状態に戻します。


ハートフルマンションは貯水槽タンクがある物件には必ず事前に入居者様に清掃の案内をし、その時間は入居者様にも断水の協力をお願いしております。
数時間はお水が使えないため、お風呂に残り湯を貯めておいてトイレに使用してください。

ブログ用

お子さんのいる家庭だと貯めたお水で溺れてしまう可能性もあるので心配な方はお風呂の扉にロック機能が付いているので活用してください(´ω`人)

ブログ用

ブログ用

断水時、困ったことなどありましたらお気軽にお問い合わせください(^-^)/



これからもハートフルマンションに入居している方や今後住む予定の方に、安全で安心なお水を提供していきます!!

これは弊社が活動するSDGsの目標6『安全な水とトイレ』に繋がります。 
ブログ用


「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^∇^)ノ


みなさんは一日に何回「ありがとう」という言葉を使っていますか?

キットカットでおなじみのネスレ日本が行った調査では、
日本人が1日に「ありがとう」を言う回数は平均7.5回

ところが、言われる回数は4.9回だったそうです。言う回数よりも言われる回数が下回っています。
自分がありがとうと言っていると思っていても、相手には伝わっていないことが多いということですね!

さらに、年齢別に結果を見てみると、男性は年齢が上がるにしたがって「ありがとう」を言う回数が減り、
50代になると10代男性の半分の回数しか言わないのだそう!(゚△゚;ノ)ノ


私もあまり言えてないかも・・・。
これからは意識的に、相手の顔を見て言っていこう!と、思いました。


みなさんはいかがですか?今日は何回ありがとうと言いましたか?




ハートフルマンションには「ありがとうカード」というものがあります。

ありがとうカード

日頃、ついつい言いそびれてしまいがちな感謝の気持ちを専用のカードに書き綴って、ポストへ投函。

カードは社内の「ありがとう委員会」を介して、それぞれカード送り先である人の給料袋に入れられます。

お給料と一緒に「ありがとう」も受け取れるというわけです。

ありがとうポスト

このカードを使えば、確実に相手に「ありがとう」を伝えることができますね!

社員同士の温かなコミュニケーションツールです。

もらうとホッコリして、仕事のモチベーションにもつながりますし、

SDGsの目標8 「働きがい」にも当てはまりますね!

SDGs8



こんな素敵なツールがある職場でマイペースに働いてみませんか?

ハートフルマンション名古屋支店では只今パートを募集しています。

ご応募、お問合せはハートフルマンション(株)名古屋支店まで!

お待ちしています(^∇^)


2021.06.09 コバエ対策を
6月に入り、晴れた日は気温が30度を超えることも出てきましたねι(´Д`υ)アツィ

この時期になるとどの地域でも話題になる、コバエの大量発生

顔の周りや体にもまとわりついて、とにかく不快ですよね。



ブログ用

コバエとはハエの子どもではなく全く別物の虫だそうで、ショウジョウバエやキノコバエやノミバエなど、種類もいくかあり、その種類によって生息場所が変わります。

とても体が小さいので、窓サッシ下部の水抜きの隙間(結露したり掃除した水が外に流れる構造になってます)、新聞受けのポスト、換気扇などほんの少しの隙間や網戸の網目ですら通って侵入してきます。

そして室内にある生ごみや食べ残し、ペットの汚物、観葉植物の有機質の土や鉢皿に残った水、排水溝に残った皮脂汚れなどを好みます。


夜は気にならなかったげど、朝になると窓際や排水溝周りにコバエの死骸がたくさんΣ(゚д゚|||)
ということが数日続きますよね(ノ_<)
ブログ用

先日子どもの小児科で、コバエアレルギーで目が痒いという小さいお子さんがいました。
うっとおしいだけでなく、体にも影響及ぼすコバエたち・・・

少しでも侵入を防ぎ、早めに撃退させたいですよね(つД`)ノ


ハートフルマンションは建物の気密性が高いため、換気していると外に比べると気圧が低くなります。
(気密性が高いのは冷暖房効率も良くていいことなんですが)
そのためどうしても虫は部屋の中に引き寄せられてしまうので、入居者様それぞれが自分に合った対策をしっかりして頂きたいです!!


その前に注意して頂きたいのが、コバエの侵入を防ぐために24時間換気や他の換気扇を回さないという方法は、お部屋に結露ができてしまったり、カビの発生にも繋がる可能性がありますので、「24時間換気」は止めないようにしてくださいm(__)m

ブログ用


検索をかけるといろいろな対策方法が出てきます。
例えばコバエが好む台所では、生ごみを捨てる、掃除をこまめにするといった、コバエの発生源を極力へらすように日ごろから心がけます。
それでもコバエが発生した場合は誘因捕獲タイプの商品や自宅にある調味料と洗剤を混ぜた液体を自分で作って置いておくのが効果的です。
ブログ用         ブログ用

自作タイプの液体はストレートタイプのめんつゆに液体洗剤を5滴ほど足したものをプリンの空カップなどに入れておいておくだけで完成です。
ただ、このめんつゆトラップは1週間程度で破棄しないとそこに卵を産み付けられてしまうので注意です。

市販でスプレータイプの薬剤もたくさん種類が出ていますし、アロマオイルも効果的だそうです!!
お風呂や洗面所の排水溝に向けて60度以上の熱湯をかける方法もあります!



発生してしまったときの対策法はいろいろありますが、その前にコバエに卵を産み付けられない環境を日ごろから作っておくことが大切です!!
先ほども言いましたが、コバエも種類で生息する場所が違うので、場所に応じた対策をするとよさそうです。

ブログ用

この嫌な季節を少しでもストレスを少なく快適に過ごしましょうp(*^-^*)q




「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^∇^)

みなさんはSDGsという言葉をお聞きになったことはありますか?

S・・・Sustainable
D・・・Development
G・・・Goals
日本語にすると「持続可能な開発目標」

2015年の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。

ハートフルマンションもこの目標に取り組むために、先日勉強会が行われました。SDGs ロゴ


SDGs
17の目標を見ていると、あまりに規模が大きくて、これって本当に実現できるのかな?と心配になったのが正直な感想です。
ですが、勉強会を通して、世界中で起きている問題に興味を持つようになったのも事実です。


勉強会で知ったのですが、就職活動中の学生たちが入社する会社に求めるものも、
良いお給料や、働きやすい環境より「社会貢献ができること」なんだそうです!!w(゚o゚)w


小2の娘も学校でSDGsの本を読んだと言っていました。
家族と身近な問題から話し合ってみるのもいいかもしれませんね!


まずは知ることから!そして、自分ができるアクションはなんだろうと考えて、
小さな一歩を踏み出してみることが、目標達成のために大切ですね。
SDGsについて詳しく知りたい方は、外務省のHPでチェックしてみてくださいね。
👉外務省 JAPAN SDGsAction Platform



ハートフルマンションでは、これからもSDGsの勉強を継続し、社員一人一人がどんな活動ができるのか考え、チャレンジしていきます。


名古屋支店では、只今一緒に働いてくれるマーケティングスタッフを募集しています。
ご応募、お問い合わせは、ハートフルマンション(株)名古屋支店まで!
一緒に楽しく社会貢献していきましょう!




ハートフルマンションは地域の皆様に愛され、おかげさまで続々と新築マンションが建築されている状況です✨
今回は岐阜県安八郡神戸町に新しく建った新築マンション2棟をご紹介させていただきますo(^▽^)o


外観はこちら↓

ブログ用



1棟目のマンション名は『Mirai』。(呼び方はミライです。)

間取りはこちら↓
ブログ用




2棟目のマンション名は『Hope』。(呼び方はホープです。)

間取りはこちら↓
ブログ用
こちらの2棟は横並びに建っていますが、広々とした敷地で駐車場もかなり広く余裕があります!!

単身の方にもファミリーにもすごく魅力的なのが、薬局やコンビニが徒歩ですぐの距離にあり、とにかく周辺にお店が固まっているので買い物をするにはすごく便利です(* ´ ▽ ` *)


室内の設備としましては、両方のマンションともにペアガラスであったり、温水洗浄機能付き便座であったり、録画機能付きインターホンであったり、他にも充実機能盛りだくさんです!!



こちらの物件、ご希望があればいつでもお部屋のご案内をさせていただきます♬

ブログ用

MiraiとHopeのエリア担当の初めましての松村です!

ここで少し松村についてご紹介・・・💡
競走馬がとにかく好きでステーションのリスグラシューと呼ばれる男です。
自身の子どもには松若風馬から『ふうま』と名付けるほど、競馬世界に未来への夢と希望を持つ熱い人です。
そしてハートフルマンションの仲介のことはどんな質問も馬の速さのように秒で返ってきます。


岐阜エリア・西濃エリアのことはぜひ松村にお任せくださいヽ(´∀`)ノ




「応援します、幸せハートフルライフ!!!」