< >
こんにちは!名古屋支店blog担当寺嶋です(^^)/

節分の日、そして、バレンタインデーと、2月は日本人が気合をいれる飲食にまつわるイベントが続きましたね。
みなさんは、恵方巻やチョコレートは購入されましたか?

日本ではこうした季節商品が多く、その売れ残りが大量に廃棄されていることが近年報じられ、人々の関心が集まっています。企業側も、予約分のみ販売する、イベント当日の製造量を制限するなど対策を取り始めました。
しかし、食品ロスの問題は事業者だけの課題ではないようです。





食品ロスの半分は家庭から発生している!


日本の食品ロスは年間約570万トン。そのうち261万トンが家庭から出ています。しかも、この総量には、畑で出た規格外野菜や備蓄食品の廃棄の量は含まれていません。わかりやすく換算すると、国民一人当たり1日に茶碗1杯分の食品ロスを出していることになります。


image1 (1)





食品ロスで年間6万円も無駄にしてる!?


冷蔵庫を見たら、しなしなになった野菜が奥の方で眠っていたり、ちょっと整理をしたら何年も前に賞味期限が切れたいにしえの調味料などを見つけたこと、ありませんか?

京都市の試算では、食べ残しや手つかずの食品の購入費とそれをゴミとして処理する費用、あわせて年間6万円/世帯の無駄な出費が出ているそうです。

そして、世界に目を向けると、世界の食品ロスによる経済損失は2.6兆ドル(約280兆円)と言われています!食品ロスがなければ、その分経済成長や福祉・教育に注力できるのに・・・( ノД`)

image2.png





賞味期限と消費期限の違い


家庭からの食品ロスを減らす工夫として、「賞味期限と消費期限の違いを理解する」というのがあります。みなさんはこの違いを正確に言えますか?

わかりやすく図にするとこんか感じです。

image0_20220224133533428.png


賞味期限は「食品のおいしさを保証する期限」であり、劣化は比較的ゆっくりで、安全に食べられる期間は長い商品が多いのです。これらの違いを理解することで、まだ食べられる商品を捨ててしまうということは減らせますね!ただし、開封前の期限が表示されていることが多いので、一度開封したら期限にかかわらず早めに食べきることが大事です。




皆さんの食品ロス対策を教えてください(^^)/


もちろんこのほかにも食品ロスを減らす対策は沢山あります!みなさんのご家庭ではどんな工夫をされていますか?ぜひご家族で話し合ってみたりして、おすすめの対策があればコメント欄で教えてください(#^^#)

image3.png



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

スポンサーサイト



こんにちは!ブログ担当の服部です(´▽`*)
今回はハートフルマンションで働く社員の、働きやすさ、働き甲斐を持って仕事ができる、そのリアルの声をお届けしようと思います!!

ご紹介するのはハートフルマンション滋賀支店の営業部、松澤早苗さんです

営業部というと、マンションを建てるところまでの話を現実にしていく部署で、オーナー様との信頼関係を一番初めに築き上げる大事な役目のあるポジションです。


松澤さんは入社して14年、その中で結婚をし、出産も3回経験しましたが、ずっと正社員で働き続けています。

責任のある仕事内容なのに松澤さんは挫折どころか業務成績も常に良く、他の社員やオーナー様からの信頼も厚いことで有名です。

ブログ用

家では妻であり、三児の母で、会社にきたらバリバリと仕事をこなす・・・本当に尊敬です(@_@)

そんな松澤さんにハートフルマンションの良さを教えていただきました(*^-^*)


Q、仕事と家庭の両立はうまくできますか?
   長く勤め、今思うことはどんなことですか?


松澤さん:お客様のご都合により、夕方や休日に面談のアポイントが入ることが時々あります。
そんなときは、事前に家族と予定を調整し、家事と育児の分担をしています。

未熟だった10年前、一人目の子どもが小さい時は仕事も子育ても大変で、家族みんなが苦労していました。これまでに何度も調整を図りながら、家族みんなで協力し合える環境があります。
日々安心して仕事に向かえるのは、家族の支えあってのことなのでとても感謝しています。

また、会社が働き方改革やSDGsなどの取り組みを推進していることで、子どもの急な体調不良の時や、勤務時間についても相談しやすくなりました。

今は、時短勤務と土曜日の有休申請をして無理なく仕事ができていますし、業務についても、リモート面談や在宅ワークを取り入れながら仕事の効率を上げています。

上司の方から、『家族のみんなは体調どう?』や『家庭の事情で休みたいときは遠慮なく言ってね』と声を掛けて下さり、無理をして一人で抱え込むことも少なくなりました。

このように、職場で働きやすい環境を作っていただけるおかげで、どんな状況でも諦めずに仕事を続けてこられたことには感謝しかありません。

今は少し肩の力を抜いて、チャレンジや失敗を繰り返しながら、仕事のやりがいと経験値を積み重ねている途中です。

ハートフルマンションは、皆の支え合いにより、部署や立場の垣根を越えて信頼関係を築くことができる会社です。
一人ひとりを認め合える社風だからこそ、自信をもって仕事を楽しむことができ、お客様への信頼関係にも繋がるのかなと思います。


以上、松澤さんの実体験からお話聞けました(*´▽`*)

働きやすい!仕事楽しい!と大きな声で言えるのは社風もありますが、もちろん今までの松澤さんの努力と責任感の強さと、周りの方たちとのコミュニケーションの取り方で築き上げれたものだと思います!

ブログ用

ハートフルマンションには松澤さんのようにライフワークバランスのとれた社員がたくさん働いています(´▽`*)

更にSDGsの『一人も取り残さない』社会を実現させるため、常に会社の向上に努めています!!

SDGs8 働きがいも経済成長も

素敵社員がたくさんいる会社【ハートフルマンション㈱】で一緒に働きませんか?

詳しくはホームページの採用情報をご覧ください( *´艸`)




「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(#^^#)
まだまだ寒い日が続いていますが、次回の衣替えシーズンに役に立つファッションにまつわるSDGs情報をお伝えします。
ハートフル社員のあの人も登場しますので、ぜひ最後までご覧ください。



10代の75%が「サステナブルファッションを取り入れたい!」

New file


先日、SDGsに関するpodcastを聞いていて驚いたことがありました。

名古屋市にある繊維専門商社 豊島(株)の15歳から49歳の1000人を対象に実施した、「ファッションへの環境意識調査」によると、15歳から19歳のおよそ75%、20歳から29歳のおよそ67%「環境や社会に配慮したファッションを取り入れたい」と考えているという結果がでたそうです。



Σ(´Д`*)私が10代の時はそんなエシカルな基準ではなく、いかに異性にモテるかしか考えてなかったような・・・。気にすると言ったら、MADE IN JAPANかどうかくらいだったので、この若者の感覚は私にはとても新鮮に感じました。



また、「購入してみたいサステナブルな素材は?」という質問には「オーガニックコットン」「着なくなった服をリサイクルした繊維」「アニマルフリー素材」が続き、こちらも10代の若者が多く回答しています。
今、若者に何週目かの古着ブームが到来しているのも、こういったサステナブル思考が根付いてきているからかもしれません。


全年代を通しても、サステナブル・ファッションへの意識がここ数年でかなり高まってきており、その理由としては、「コロナでおうち時間が増え、SNSなどで環境配慮に関する情報を目にすることが増えた」「おうち時間に家庭での環境配慮を見直す機会が増えた」といった回答があがったそうです。



こういった意識調査で分かるように、世論はすでに「安くて短期間の流行」よりも「社会貢献ができ安心して長く使えるもの」にシフトしてきています。グッチなどのハイブランドも次々と環境に配慮した素材や生産ルートを提案しており、大量生産の時代は変わろうとしています。

服を買う時にその繊維が何でできているか、どうやって作られたか、そういったことがわかるように、これからは販売方法も変わってくるかもしれませんね。

image0_20220210143259fb2.png



サステナブルファッションの取り入れ方


とは言っても、今すぐ手持ちの服をすべてオーガニックコットンに変えることはできません。(捨てるのもったいないし!)
まずは、「今あるものを長く使うこと」「リサイクルすること」ではないでしょうか?

今回は、そんなサステナブルなファッションを取り入れている社員、ハートフルステーションの渡邊亜希さんに上手な取り入れ方やコツをお伺いしてみました。
ぜひ今後の参考にしてみてください!

ブログ用

〇服を購入する時に意識していることはありますか?

渡邊:長く着れるか、飽きがこないかどうか考えます。流行りものばかりに偏ると1年で着なくなってしまうことがあるので。今ある服と合うか、着回しが効くかどうかを想像しながら購入します。素材や肌触りなどもチェックしますね。飽きがこない分、同じような色味の服が増えてしまいますが・・・笑



〇そういったことを意識するようになったきっかけはなんですか?

渡邊:元々服は好きでした。でも大学のときに好きなファッションの傾向が変わってきて、今まで買った服を見返した時に、もうこれは着ないなぁと思うものがすごく多かったのがきっかけです。流行りで安い服を買った時期も楽しかったけど、型崩れなどが気になりだして、だったら自分好みの服を長く着たいなと思うようになりました。



〇長く着られる服を選ぶコツや長く服を着るために工夫していることはありますか?

渡邊:セレクトショップによく行くのですが、そこの店員さんに服の素材のことなどは質問します。あとは、自宅では服にあった収納法をするようにしていますね。畳んだ方がいいか、ハンガーにかけるかなど、服のしわが付かず、型崩れしにくい方法を選ぶとか、基本的なことしかしてないです。ハンガーにかけるときはギチギチに詰めすぎないように意識してるかもしれません。
image0 (1)image1.png


〇着なくなった服はどうしていますか?

渡邊:最近はメルカリに出品することが多いです。まだ着られるのに捨ててしまっていたものが、ちがうどなたかに着て頂けるのはありがたいですし、必要としているものを届けられるので、お互いにとって良いなと感じてます。



〇今後取り入れたいサステナブルファッションはありますか?

渡邊:基本的にコットン素材の服が多いので、今後はオーガニックコットンを取り入れてみたいです!今回のインタビューをきっかけに自分でも調べてみたのですが、自分の普段着ている服やイメージ的に一番取り入れやすそうと思いました。元々敏感肌なので、自分の肌のためにも取り入れていきたいです。



渡邊さん、詳しくありがとうございました!
さすが元ショップ店員さん!
渡邊さんは普段から「基本的なこと」を意識して服を収納されているそうですが、この「基本」を実行してることがすごいことなんですよね!私もクローゼットの整理をして、少しでも服を傷みにくくして長く着れるようにしていきたいです(#^^#)



マンション建築もサステナブル時代へ


さて、こういったサステナブル思考はファッションだけではなく、建築の現場でも重要視されてきています。
ハートフルマンションは頑丈で長寿命な鉄筋コンクリート造が特徴です!その法定耐用年数はなんと47年。鉄筋コンクリート造は災害にも強く、市役所や学校等の公共避難場所の建築物のにも多く採用されている構造体です。
基本性能が優れているため、メンテナンスや修繕も少なくて済み、とても経済的な建物と言えます。


長期にわたり修繕や建て替えがいらないということは、修繕・解体工事時に出てしまう産業廃棄物の削減にもつながります。
鉄筋コンクリート造は今の時代にフィットした構造体なのです。
実は我々は30年も前からこんなサステナブルな構造体を専門にやってきた会社なんですよー!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」

恐らく、今後の入居者様たちはファッション同様「この建物はサステナブルかどうか?」も判断しながらお住まいを探されるはず。土地活用でもSDGsは重要なキーワードになりそうですね。

sdg_icon_09_ja_2.pngsdg_icon_11_ja_2.png







◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

こんにちは!ブログ担当の服部です(´▽`*)


繁忙期真っ只中で新居をお探し中の方にとっても有益な情報です!!


今回できる新築マンションは岐阜県可児市広見に建ちます2LDKのなんと5階建マンションとなります(≧◇≦)

さらに嬉しいエレベーター付きマンションです♪


岐阜県可児市は我々ハートフルマンションの拠点ともなっていて60棟ものハートフルマンションが建っていますが、RC造の5階建てでエレベーターが付いているマンションは初です!

ブログ用

現在の建築中の様子です☆

入居スタートは2022年4月15日を予定していまして、完成前に内覧もしていただけます(*^-^*)


設備はエレベーターの他、オートロック付き・宅配ボックス付き・ネット無料・エアコンも1基標準で付いてくるという、申し分ない内容となっています!!

ブログ用

周辺には車で10分以内にバロー広見店・Vドラッグ・ダイソー・ゲンキーなど生活に便利なお店がたくさんありますが、建っている場所自体は少し街から入ったところなので、とっても静かです!(^^)!


ブログ用

小学校や保育園も近いのでファミリーには有難い立地です(*^^)v

もちろん新築なので新婚さんや単身の方もおススメです!!

現在入居者様を募集しておりますヽ(^o^)丿


すでに決まっているお部屋も出てきたので早い者勝ちですよ~٩( ''ω'' )و


たくさんのお問合せをお待ちしております!!



「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/
2/5(土)、6(日)に、岡崎市戸崎町にて新築物件の見学会を開催いたしました!!
 
岡崎市戸崎町M 見学会チラシ1
2日間とも寒波が直撃し、雪の降る中での開催となりましたが、こちらも日進市見学会に続き、大変多くの方に足を運んでいただきました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!!
見学会メンバー   飲み物  景品
景品や温かい飲み物をたくさんご用意!テント内にパワフルなストーブを設置し、受付中も体が冷えないようにしてあります。もちろんコロナ対策もばっちりしております。
 

ペットも嬉しい!共存できる優しい住まい

今回見学会を開催したのが、ハートフルマンション岡崎市第一号物件!しかも、こちらはペットと快適に暮らせる設備がいっぱいなんです!
間取りと物件周辺地域の利便性については以前投稿しましたこちらの記事をご参照ください。
ご覧ください。もう館名からペット歓迎ムードが溢れていますね!ただの「ペット可」物件ではないのです。
その証拠に、マンションのあちこちにリードフックが設置されています。散歩の際や、郵便受けのものを取るときなど、ちょっとリードをかけておくのにとっても便利です。フックもワンちゃんがあしらわれていて愛くるしいですね!来場者のかたからも「かわいい~!」の声が聞こえてきました(#^.^#)
IMG-0180.jpg
image2_20220210095852a30.jpeg
image0_20220210095850bd4.jpegimage1_202202100958497bd.jpeg
飼い主さんに嬉しい設備はこれだけではありません。
ペット用の足洗い場や、うんち専用トイレも完備しています!
とくに、こちらの足洗い場はとってもワンちゃん目線の機能が。
ペットの中には、頭の方からシャワーを浴びることが苦手な子もいるそうです。そんな子たちの為に、この足洗い場は足元からシャワーが出るようになっています。しかも、専用給湯器がついており、お湯も出るんです!水飲み用の器もついておりますので、ワンちゃんが心地よくシャワーを浴びることができる優れものです。
お散歩の後、これらを使用していただくことで清潔な状態でマンション内に入ることができます。これは飼い主さんの手間も減りますし、マンションをきれいにご利用いただけるので、入居者の皆さんや周辺住民の方々が気持ちよく暮らすためにもとっても便利なアイテムです。
見学会にご来場頂いた方々も大変驚かれていおりました。こんなに設備の整ったマンションはなかなか見られませんからね!



改めまして、寒い中ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!ハートフルマンションのいいところを、実際に見て頂いたことでより実感していただけたのではないでしょうか。
また見学会を実施する際は、こちらのブログでご案内させて頂きますね(^^)/



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136
フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!
こんにちは!ブログ担当の服部です(´▽`*)

コロナの感染者数が増えていることで外出ができない今、おうち時間をいかに有意義に過ごすかを考えている方も多いと思います。

立春も過ぎ、これからは季節的にも段々と温かくなっていくので早く以前のように自由になりたいですよね(~o~)

今は自由もなく、物価も高く、野菜も高くて買えない・・・ガソリンも・・・ なのに税金が上がる話があるなんて・・・(ノД`)・゜・。


そんな世の中だからこそ、買い物をしているときに神々しく光っている文字が目に入ってきます。


✨お得品✨

✨広告の品 ✨

✨激安 ✨

✨お値段以上✨

✨コスパ最高✨

みんな大好きな言葉ですよね!!

私は特にコスパ最高という言葉が好きです。笑

コスパ最高というのはコスト(費用)とパフォーマンス(効率・利益・成果)を合わせた言葉で、かけたコストが安くてパフォーマンスがいい状態をコスパが高いという言葉を使います。

これだけしかお金を払っていないのに、こんなに満足できるのは嬉しい!と思えたとき、幸せを感じませんか? (* ´ ▽ ` *)
ブログ用

コスパ最高の商品はこの不景気な世の中で人を幸せな気持ちにしてくれます!!

そこで、世の中に出回っているものでコスパがいいと思うものはどんなものがあるでしょう?

その商品は誰もが満場一致でコスパがいいと思えるものでしょうか?
ステーションズで検証してみました(`・ω・´)ゞ


中村😀{100均の模型用のスティックやすりと100均の模型の収納ケース)
フィギュア作りをするからこそ買うものですね!ちなみにその手のものはセリアの商品が素晴らしいそうです。


ブログ用

西川😀{シャトレーゼのチョコバッキー)
アイスにコスパを求める西川家だからこそシャトレーゼのチョコバッキーはハーゲンダッツを超える満足感とのことです。6本入りで280円です。シャトレーゼで一番人気商品とテレビで紹介されていたアイスです。


ブログ用

高岡😀{カニカマ)
13本入りで70円ほどで変えるカニカマは3本でビール1本いけるのでまさに神カマらしいです。


ブログ用

松村😀{スガキヤのラーメン)
確かに出来立てのお店のラーメンで300円をきるのはスガキヤぐらいですね!汁まで飲み干せばお腹もいっぱいです。


ブログ用

渡邉😀{鳥貴族でお酒を飲むこと)
お酒好きならではの回答です!外でお酒を飲むと結構💰がかかりますよね。鳥貴族はお店のメニュー全品298円均一なんだそうです!


ブログ用

中山😀{旅行のネット予約)
実際に利用したものだと楽天トラベルやLINEトラベルがすごくお得になるそうです!同じ内容でも店頭ではなくネットを利用するだけで値引きされる上にポイントが付いたり内容に特典がついて安くて大満足な旅行になるそうです。

ブログ用

服部😀{ハトムギ化粧水)
化粧水は容赦なくバシャバシャ付けたい人はハトムギ化粧水が断然おススメです。500mlで500円ほどでスーパーやドラッグストア、どこにでも売ってます。


ブログ用

ということで、それぞれのコスパ最高商品が聞けてとっても参考になりました!!

自分がどんなものにコスパを求めているかも人によって違いが出ていて面白かったです( ̄▽ ̄)


皆さんのコスパ最高だと思うものは何ですか?

身近の人と話してみてはいかがでしょう(*^-^*)


今までは知らなかったことで、今後お得な気持ちになる情報が知れるかもしれませんよ!!ヾ(≧▽≦)ノ



「応援します、幸せハートフルライフ!!!」

  
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^∇^)ノ
寒いです。寒すぎて、今キーボードを打つ指がちゃんと動きません(つω-`。)

お金と同じで睡眠にも借金がある!?

睡眠負債

さて、今回は久しぶりのSDGs関連のblogです。
みなさんは、「睡眠負債」という言葉をご存じですか?
「睡眠負債」とは、「意識しない程度に毎日わずかずつ積み重なる睡眠不足」のことで、いわば、「睡眠の借金」です。
みなさんは、睡眠負債を知らず知らずのうちに抱え込んではいませんか?

そんなことを言われても、「睡眠」は目に見えるものではありませんし、人によって必要な睡眠時間も変わってくるでしょう。でも、自分がどれだけ「睡眠負債」を抱えているのかわかる方法があります。

休日などに時間を気にせず眠ってみてください。普段より余分に眠った時間があなたの睡眠負債時間になります。
例えば、通常なら0時から朝6時まで眠る人が、時間を気にせず眠った結果、0時から朝9時まで寝ていたら、3時間が睡眠負債時間になります。

(ちなみに、この計算ですと私の夫は最高12時間の睡眠負債があったと記憶しています。睡眠借金まみれです。)

一日6時間睡眠は意外とダメージ大


私の中ではだいたい「6時間くらい眠れたら、ちゃんと眠ってる方なのでは?」という認識があったのですが、みなさんはどうでしょうか?

実は、その認識は大間違い!
6時間睡眠が2週間続くと、一晩徹夜した後と同じレベルにまで脳のパフォーマンスが低下するという研究結果があるそうです。さらに、4時間睡眠が続くと、1週間後には二晩徹夜明けと同じくらい低下することがわかっています。

そして、多くの日本人は自分が「睡眠負債を抱えている」という自覚がないまま生活しています。日本人の平均的な睡眠時間は平日で7時間ほど。この平均値はどんどん下がってきているのです。

この慢性的な睡眠負債の増加は、自律神経やホルモンバランス、精神神経系に影響を与え、ゆっくりと私たちの健康をむしばんでいきます。睡眠時間が6時間未満の場合、心血管疾患のリスクが4~5倍になるというデータもあります。

睡眠

睡眠を改善することは、SDGsの目標3「すべてのひとに健康と福祉を」に直結しているんです!

sdg_icon_03_ja_2_20220207132735827.png

長時間働いてるのに生産性が下がる日本の生活


さらに、こんなデータも。
米シンクタンクによると「日本人は何らかの睡眠障害によって、毎年15兆円、GDPの3%を損失している」のだそうです。
日本では残業をすることが常習化(そして美徳化)していますが、2、3時間残業するとなると、自然と睡眠時間を削ることになります。
これが毎日続けば、脳のパフォーマンスが低下し、作業効率も下がり、個々の能力が発揮できず、企業の生産性がダウンする結果になります。健康にも影響が出て、欠勤病欠、退職者の増加で人員不足にも拍車がかかるでしょう。

これはSDGsの目標8「働きがいも経済成長も」につながります。

SDGs8 働きがいも経済成長も

日本は、一人一人の長時間労働によって経済成長を遂げてここまできました。『24時間働けますか?』なんていうキャッチコピーがCMで流れていたのも覚えています。(そんな無茶な・・・)
働き方改革がもっと進んで、家族でご飯を食べたり、一緒にテレビを見たり、そんな「当たり前にあるはずの時間」がもっと取れたら、自然とやる気が出て、楽しくクリエイティブに仕事ができるんじゃないか、と思います。

深夜に帰宅し、そのままリビングで眠ってしまい、朝になるとバタバタと仕事に行く夫を見ていると、働き方改革が先か、夫が倒れるのが先か、思いやられます。(´・_・`)

睡眠の質を改善するアクションをしてみましょう

まず、簡単にできることとして、眠る前にスマホやパソコンを見ないだけでも睡眠時間や質を向上することができます。
私も最近はスマホはリビングで充電し、寝室には持ち込まないようにしています。最初はソワソワしましたが、最近は寝つきが良くなったように感じます!(と、言いつつ昨日はついつい「昔人気だったあの俳優さん、今どうしてるんだろ・・・」と、どうでもいいことが気になり、スマホで検索していました。気が付いたら0時過ぎてました(´д⊂))

寝る前スマホ

また、カフェインを取ると、眠気をもよおすアデノシンの分泌を妨げ、脳を活性化させます。カフェインの効果が睡眠を妨げないようにするには、最低でも4時間前までの摂取がいいとされています。

寝る前カフェイン


みなさんは、睡眠時間を充実させるために何か対策はしていますか?お気に入りの入眠ルーティンなどがあればぜひコメント欄で教えてください!
やっと指の感覚がもどってきました!
それではおやすみなさ・・ではなく、今日も一日楽しく頑張りましょう!(=∀=)



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

こんにちは!ブログ担当の服部です(´▽`*)

今年も節分の季節がやってきました!!
ブログ用

昨年は124年ぶりに2月2日が節分となりましたが、今年は2月3日が節分です(^o^)丿


節分といえば豆をまいて鬼を払い、その後に指定された方角に向かって恵方巻を食べる…という流れのイメージがあります。


地方によって多少節分の内容や流れが異なるようですが、どの地域でも目的は無病息災を願って行う行事です。


ただ、この節分、年々やり方が変わってきているのです。


その理由として、コロナの影響・子どもの豆の誤嚥事故・恵方巻の大量廃棄といった原因があります。



そんな問題を抱えながらでも、昔からの日本の行事である節分を継続するために最近の節分とはどんな工夫をしているのでしょうか。



まず、コロナ禍の豆まき事情です。
★節分となると人がたくさん集まって豆まきのイベントがよくあるが、コロナ禍なので小規模で楽しむ。
★大きな声で『鬼は外!福は内!』という掛け声は飛沫防止のため声を出さずに行う。
★豆をそこら中に投げるとどこで菌を拾うか分からないので、衛生的に豆を食べられるように個包装になっているものを使う。

ブログ用

続いて豆の誤嚥防止事情です。
★豆ではなく、新聞紙を丸めて投げる。
★口の中で早く溶けるたまごボーロを使う。
★すぐに口に入れられない個包装になった豆を投げる。



最後に恵方巻の大量破棄事情です。
★予約販売の実施。
★サイズ・メニューの工夫。
★需要に見合った販売。

ブログ用


調べていて気が付いたのは、コロナと誤嚥対策は個包装になっている豆を使うことで一気に問題解決に近づきます!!

個包装であれば掃除する手間もなく楽ちんですよね(*^^)v

ぜひ取り入れましょう!!


そして驚いたのが恵方巻問題ですが、この問題をSDGsとして取り組んでいる事業がすごく増えているんです。

どういうことかといいますと… 例えば、恵方巻の中身は普段であれば捨ててしまう刺身の切れ端を使ったり、スーパーで売れ残りそうなお惣菜(例えば油淋鶏やお肉をすき焼き風に味付けしたものなど)を中に入れたりして、他の食品のフードロスも出ないよう工夫されています。


恵方巻のことをSDGs巻きと呼ぶ商品も出ています( *´艸`)


今年は『北北西微北』を向くそうです!!←難し(笑)

コロナ禍でやれること、さらにはSDGsを意識したやり方で節分行事ができるのであれば、コロナの終息を願う意味でもぜひ行いたいですね(^o^)/



ハートフルマンションにも福がたくさん入ってくることを願って・・・

「鬼はそとー!!」
「コロナもそとー!!」

「福はうちー!!ヽ(^o^)丿」