長屋とは?
一棟の建物を数戸の家に区切った形式のものを言います。戦国時代にこのような形の住居が見られるようになり、人口が爆発的に増えた江戸時代では、庶民の住宅としてスタンダードになっていました。当時は木造2階建てが多く、大通りにめんした長屋は「表長屋」とよばれ、主に商店が連なっており、その商店の主人家族や地主が住んでいました。裏路地に面した方が「裏長屋」とされ、こちらがその商店の従業員や出稼ぎで来ている住民の住居の長屋として機能していました。居住スペース四畳半ほどに3,4人の家族が住んでいたようです。
当時、土地の所有者は幕府であり、幕府が大名に、大名が地主に土地を貸し、地主が長屋を建てて住民を住まわせていたため、「土地は財産」という感覚はなかったようです。
長屋の作り
長屋は木と紙でできたとっても簡素なものでした。また当時は火事も多く、連なった長屋はあっという間に火が燃え広がりました。簡単に燃えてしまうので、あえて立派にしたり凝ったことはしないというのが当時のスタイルだったようです。消火活動も、水をかけるよりも、燃え広がる先の建物を壊してしまうというやり方だったため、こういう作りが一般的になったのです。
トイレは共同、お風呂は銭湯
長屋には共同トイレ「厠」が設置されていました。厠は地面に穴をあけて、周りを板で囲った簡素なつくりの物で、男女兼用でした。しかも、扉や囲いは換気のためか、板がはめられているのは下半分で、外から顔がのぞけてしまうような構造だったんだとか。落ちついて用も足せませんね・・・(゚д゚|||)
歌川広重の浮世絵を見ると、厠の外で鼻をつまんでいる民衆の姿があります。今のように水洗ではないので、かなり匂っていたでのでしょうね。さらに、よく見ると厠の壁に落書きが!!相合傘のようなものも見えます!トイレに落書きをする人はいつの時代にもいるのですね・・・。
また、お風呂に関しては銭湯を利用していたそうです。銭湯も当時は男女混浴が主流で、何度も混浴禁止令が出されるも、なかなか定着せず、明治時代まで続いていたようです。
炊事場は共用。「井戸端会議」も長屋生まれ
台所などの炊事場は長屋の住民が共用で使えるようになっていたようです。長屋の勝手口の近くには必ず井戸があり、その井戸から組んだ水で炊事や洗濯を行っていました。自然と家事や子供の世話で家にいる女性が井戸に集まり、世間話に花を咲かせていたのが「井戸端会議」の始まりです。井戸は住民たちの情報交換の場であり、社交の場でもあったということですね。
また、現代と違って長屋は薄い木製の板で仕切られた建造物です。隣近所の声は筒抜けですから、家族の事情はあっという間に噂となって長屋中に知れ渡ります。不都合なこともあったとは思いますが、普段から共有スペースでコミュニケーションを取り、困ったときはお互い様精神があった当時は、義理と人情で気軽に助け合うことができたのだと思います。
長屋だからこそ、事件が起きる!長屋が舞台のおすすめ時代小説
今では考えられないかもしれませんが、しょうゆの貸し借りはもちろんの事、長屋では他の家族の子どもの面倒を他人が見たりすることも当たり前でした。色々な人間関係が絡み合う中できっとたくさんのドラマや事件が生まれたことでしょう。
そんな長屋を舞台にした時代小説も数多くあります。これから雨も多くなりますし、時代小説を読みながら長屋暮らしの人々に思いをはせてみるもの面白そうです。元図書館スタッフの寺嶋がおすすめの時代小説をご紹介します(゚∀゚)ぜひ手に取ってみてください。タイトルをクリックすると詳細ページに飛べます。
長屋や商店を回りながら、髪結いの仕事をする伊三次は、実は町方定廻同心(現在の警察官・お巡りさん)の手先として、町で起こる事件の解決も任されていた。恋人のお文に文句を言われながらも、伊三次は江戸の町で事件解決のために奔走する。
全15巻になるシリーズ物で、登場人物が巻を追うごとに成長していくのが、読者の親心をくすぐります。多くの職人が登場し、江戸っこらしい粋な会話にこちらも思わず引き込まれますよ!女優の杏さんも夢中になったシリーズです。今も昔も人の悩みって一緒なんだな・・・と変に共感してしまいます。
- SDGs・・・(エスディージーズ)Sustainable Development Goals の略で、「持続可能な開発目標」の略称。国連加盟国193か国が2030年までに達成を目指す国際目標で17の目標が設定されています。また「誰一人取りこぼさない」を共通理念とし、地球上すべての人に関わりがある課題です。
- サステナブル・・・Sustainable「持続可能な」の意味。サステナブルな商品といえば、再生可能な資源を使ったものや、生産者の人権や安全を確保しているもの、生産過程において廃棄物やCO2の排出量を最低レベルにまで抑えたものなどがあげられます。
- エシカル・・・ethical「倫理的な」の意味。「法律で決まっているわけではないが、みんなが正しい、公平、道徳的だと思っていること」を示します。例えば、エシカル消費と言えば、人権や環境の犠牲の上に成り立っているのではなく、自分も周りのひとも、環境も、社会にも良いものを積極的に選ぶ消費活動のことをさします。
- フェアトレード・・・「適正な値付け」上の取引のこと。現在は低賃金・劣悪な環境下で生産者が働き、大量生産された商品が出回り、先進国だけが恩恵を受けているのが現状です。フェアトレードマークは生産者へ適正な賃金の支払いや労働環境を整える等の厳しい基準をクリアした商品にだけ付き、マークのついた商品を買うことで、発展途上国の生産者の生活を支えることができます。
- 3R(スリーアール)・・・モノの循環方法を3つのRで表すことば。ゴミを出さないReduce(リデュース)、再利用するReuse(リユーズ)、資源をリサイクルするRecycleの3つの頭文字Rをとっています。
- ダイバーシティ・・・Diversity「多様性」の意味。人種や性別、嗜好や価値観、信仰の違いを受け入れ、互いに認め合うことで、可能性をより発展させようという考え方。
- LGBTQ・・・人の性的指向と性自認を表す言葉の頭文字をとったことば。Lはレズビアン(女性を恋愛対象とする女性)、Gはゲイ(男性を恋愛対象とする男性)、Bはバイセクシャル(男女どちらも恋愛対象とする人)、Tはトランスジェンダー(生まれた時の体の性と心の性が一致せず、違和感がある人)、Qはクイア(異性愛者を含めたLGBT以外の様々な性的指向・性自認の総称)、もしくは、クエッショニング(自分自身の性的指向や性自認が定まらない人や意図的に決めない人)。さらにここに、アセクシャル(他者への性的欲求や恋愛感情を抱かない)やXジェンダー(性自認が男性にも女性にも当てはまらない)など、今もなお多様な性のあり方が追加され続けていいる。
- アウティング・・・当事者以外の人が、他人にその人の性的指向や性自認を許可なく口外すること。(あの人ゲイらしいよ、など)アウティングがきっかけでいじめが発生したり、また、「良かれと思って他人に話した」など、悪意のないアウティングで当事者が生きづらくなることがある。誰に話すか、いつ話すかはすべて当事者が決めることで、他人は許可なく口外してはいけない。
- ミソジニー・・・女性に対する嫌悪や蔑視の事。 女性嫌悪、女性蔑視ともいわれる。男性であるだけで自分の方が優位だと感じたり、自分よりも優れている女性や、待遇が良かったり、利益を得ている女性を見て、憎しみを抱く事など。女性が女性に抱くこともあります。日本の男女賃金格差が大きいのもこのミソジニーの心理の為、男性が優位になりやすい社会が構成されているからだとも言われています。また、ミソジニーの心理により、女性を狙った殺人やDV、レイプ事件などが起きることも。
- ヴィーガン・・・「完全菜食主義者」お肉や魚類など動物性食品を避け、野菜、きのこ類、果物、いも類、豆類などの植物性食品を中心に食す人の事を指します。健康や体質の為というより、環境保全や動物愛護の倫理的な観点からヴィーガンになる人が増えています。また、食事だけではなく、衣服や住居などあらゆる面で動物由来の製品を控えたり、動物実験が行われていない商品を選ぶこともヴィーガンに含まれます。週に一回ヴィーガンにトライするなどのパートタイムヴィーガンで、食生活を少しずつシフトチェンジしている人もいます。
- プラントベース・・・動物由来の原材料を配合せず、植物由来の原材料を使用した食品のこと。最近はカゴメなどのメジャーな企業がプラントベース食品の開発販売に力を入れています。また、飲食店でもヴィーガン用のメニューやプラントベース店舗を展開したりと、今まで以上に食品の選択肢が増えてきています。
- オーガニック・・・「有機栽培」という意味で、農薬や化学肥料などの化学物質を使用せずに生産・加工すること。日本ではオーガニック認証という農林水産相が定めた基準があり、この認証を受けないとオーガニックや有機栽培と唱ってはならないとされています。化学薬品や農薬は生産者の健康を害し、また、土壌も再生できなくなり環境破壊になるなど、地球規模で問題になっています。
他にもSDGs関連用語が次々と生まれています。私もまだまだ勉強不足で?がいっぱいです(?Д?)新しい用語を見聞きしたらどういう意味か調べてみることが大切ですね!きっとSDGsがもっと身近に感じますよヾ(・∀・)ノもし、よくわからない用語があれば、ぜひコメント欄で教えてください!調べてお答えできればと思います!