< >
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^-^)/

名古屋支店は、豊田市のSDGsパートナーとして登録されているのですが、
先日、豊田市が開催する「とよたのSDGs」セミナーに支店長松田と一緒に参加してまいりました!



こちらのイベントは、企業・NPO・教育機関・市民活動団体・行政職員など様々な立場の方がSDGsにおける自らの役割を考え、他業種との連携・共働の在り方について認識を深めていくセミナーです。

実は、日本という国は、「売る側と買う側」「発注する側と受注する側」といった上下関係の上でなりたっている経済活動が中心で、他業種同士で同じ目標を目指すなどの並列関係のパートナーシップは、まだあまり馴染みがありません。

しかし、SDGsの目標をはじめとした課題を解決していくには、単体の動きよりもチームで動く方がパワフルだし、解決する道筋も多く、早くなりますよね!

とよたSDGs1




さて、今回参加したイベントは多種多様な企業や団体の方とグループになり、カードゲームを使いながら課題について話し合っていくことで、交流を深めることが目的でした。

私はあまりこういったイベントに参加したことがなかったので、ちょっと緊張していたのですが、やはりSDGsという同じテーマで集まっている皆さんですので、すぐに打ち解けることができました。
名古屋支店はこのイベントの直前に社内でSDGs勉強会を開いたところだったので、そのことを同じ席の方に伝えると「勉強会!?具体的にどんなことをするんですか?」と興味を持ってくださいました(^^♪(私の話をメモ取って聞いてくれてる!と嬉しくなりました)
年齢も性別も職種や業界も違う人々で、同じ課題について話し合うのはとても刺激的ですね!ハートフルマンションのSDGsの取り組みについてもお話できて、私も嬉しく思いました。

とよたSDGs3とよたSDGs4とよたSDGs5


このイベントはあと数回継続しますので、また出席する予定です。次回は他社・他団体のSDGsの取り組みについても詳しくお話を聞いて、ハートフルに取り入れられることが見つかればいいなと思います。

とよたSDGs2sdg_icon_17_ja_2.png
※写真は、講演主催者の許可を得て掲載しています。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

スポンサーサイト



梅雨 のこの時期、カビが気になる季節ですね。

エアコン内部のカビの繁殖を抑える機能が
エアコン自体に元々ついていることは
ご存知ですか?


ハートフルマンション が設置しているエアコン多くには、
エアコンのカビ繁殖を抑える「乾燥」機能がついています。(一部を除く)


設定方法をご紹介しますね

1_20220623111447795.jpg
①運転中または停止中にリモコンにある「メニュー」ボタンを何度か押します。




2_202206231114482c1.jpg
②液晶画面に「乾燥」という文字が出てきたら





3_20220623111442f8f.jpg
温度設定の上下ボタンを押して「入」にします。





4_20220623111444e5b.jpg
③取消ボタンで、画面を元に戻します。




5_202206231114453ba.jpg
④設定できると液晶画面に「乾燥」という文字が表示されます。

これをしておくと、
冷房を30分以上使用したとき、室内のエアコン内部を自動で乾燥させてくれます。
運転停止後、エアコン本体の内部乾燥ランプが点灯します。最長約90分運転後、自動で停止します。


ここでご紹介した内容は、ご入居時にお渡ししているエアコンの取扱説明書 にも記載があります。
よく読むと・・・
・本体内部に付いたニオイが出るのを防ぐため冷房と除湿は運転開始時約1分間風が出ない
ですとか
・除湿は室温が16℃以上の時はやや冷たい風が、16℃未満の時は、やや暖かい風がでる。
 室温が設定温度に近づくまでは冷房、設定温度に近づくとごく弱い風量で湿気を取り除く

などなど書かれています。
気になる方は、今一度、取扱説明書を読んでみてくださいね!


応援します!!ハートフルライフ!!!
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^♪

名古屋支店は現在下記のようなSDGsのスローガンを掲げて、日々業務に当たっています。4.png



先日、少しずつ準備していた緑のカーテンの土台が完成いたしました!!!名古屋支店の南西側にある応接室は壁一面が大きな窓になっているのですが、実はここからの日差しがけっこう暑いし、まぶしいのです🌞

goya10.jpggoya7_2022060614151266b.jpg


・日差しのカット
・夏場の冷房設定温度を上げる
ということを目標に緑のカーテンを設置に取り組みました。

ツルを這わせるためのネットや格子を何日も前から少しずつ準備して、いざ苗植えです!
今回は「どうせやるなら食べられるものがいい」という名古屋支店らしい思考から、ゴーヤの苗を植えることに。プランターや土もホームセンターで購入しました。

goya9.jpggoya6_2022060614151107f.jpg

植えた後は、たっぷりと水を上げて完成です!


ネットや格子の貼り付けは見ていてとても大変そうでしたが、スタッフ全員力を合わせて、楽しく作業することができました。久々に土や植物に触ると、なんだか元気をもらえますね!

goya2.jpggoya1.jpg


そして、こちらが10日後の苗の様子です。


goya4.jpggoya5.jpg


ツルも10センチ以上伸びて、一つの苗にはお花が!!
こんなに早く成長するものなのですね。見ているだけでわくわくします!
このまま大きくなって、あばよくばたくさんゴーヤが実りますように・・・。


ゴーヤの観察日記も今後blogで紹介していきますね!成長をお楽しみに。

SDGS13_ja_2 (1)




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です。


前回の記事でちょっと"匂わせ”ていた「スペシャルな清掃活動を行ってきました。

名古屋支店メンバー全員で、愛知県常滑市の大野海岸のビーチクリーンを行ってきました!ヾ(o´∀`o)ノ名古屋支店のSDGsスローガンのうちの一つを叶えることができました。

onokaigan1.jpg

たまたま、当日学校が振替休日だった私の娘も同行させて頂きました。大好きな電車に乗れるだけで目を輝かせておりました.゚+.(・∀・)゚+.

今回お世話になった大野海岸はなんと世界最古の海水浴場と言われています!(「まぁ、言ったもん勝ちですけどねぇ(笑)」by海岸担当者の方)

鎌倉時代、かの有名な鴨長明が1211年に大野を訪れ、「生魚の 御あへもきよし 酒もよし 大野のあゆみ 日数かさねむ」という歌を詠んだことから、世界最古と言われるようになったようです。その歌が書かれた石碑も海岸をバックにきらきらと輝いておりました。

onokaigan2.jpg



大野海岸では、前もって清掃活動の日程をお伝えしておくと、ボランティア専用のゴミ収集袋の提供、掃除道具の貸し出などもしてくださいます。集めたゴミも、分別して指定の場所に置いておくと、後日担当者さんが処分してくださいます。ボランティアの方々が清掃活動をたくさんしてくださっているからこそのシステムですね。



onokaigan7.jpgonokaigan6_20220613105933b5b.jpg

優しく打ち寄せる波の音を聴きながら、いざ清掃スタートです。遠くから見ていると、あまりゴミは気になりませんでしたが、砂浜に降りてみると、たくさんのゴミが!!

例をあげますと、花火、ライター、釣り糸、ペットボトル、空き瓶、たばこの吸い殻、お菓子の袋、玉ねぎ(!)、コンビニ弁当の容器などです。海岸で直接捨てられたものもあれば、遠くの街で捨てられたものが風にのって海岸にたどりついたものもあるでしょう。

一番収集に苦労したのは、指先よりも細かくなってしまったプラスチック片です。これらは、最初からこのサイズで捨てられたわけではなく、元々はもっと大きなサイズのプラスチックが波風や人に踏まれたりした結果小さくなったのです。あまりに細かくて、手作業で集めるにもキリがありません。

onokaigann3.jpg

最近よく耳にする「マイクロプラスチック」は、こうやってできていくのだな・・・」と実感しました。まだ指先くらいのプラゴミが、どんどん削られて、砂のように細かくなり、海水に混ざり、魚たちの体内に取り込まれ、私達の食卓にやってくる・・・。(つД`)ノ

大切なのは、手作業で取りきれるうちにゴミを回収すること、そして、ポイ捨てをせずリサイクルすることですね!!



集めたゴミは、常滑市の分別方法で分けて、海岸の担当者の方に処分をお願いしました。

一緒に行った娘も、たくさんのゴミを目の当たりにし、「こういう釣り糸が動物に絡まったりするんだ!危ないよね!」と危機意識を持ちながら活動してくれました。とても良い経験になりました(^-^)/

onokaigan8.jpgonokaigan4.jpg

しかも、この日は5月30日、530(ゴミゼロ)の日です。Instagramでは#530action というハッシュタグをつけ、清掃活動などの写真を投稿すると530円がWWFに寄付されるというチャリティーキャンペーンが行われており、名古屋支店をはじめ、ハートフルマンション本社・各支店でも清掃活動を行い、このキャンペーンに参加することができました

530.png

これから梅雨に入りますので、こういった清掃活動はなかなかできないかもしれませんが、他にたくさんやれることはあるはず。『住みよい街づくり』に繋がるハートフルマンションの活動は今後も続けてまいります!

onokaigan5.jpg




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

ハートフルマンション では
SDGs の原則である ”誰一人取り残さない”ために、
全拠点で取り組んでいることがいくつかあります。


そのうちの一つが【ペットボトルキャップの回収】です。
ペットボトルキャップ集めて寄付


ペットボトルキャップを集めて、回収業者様に買い取ってもらい、
買取金額の一部を『世界の子どもにワクチンを日本委員会』に 寄付するというものです。


買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源 に生まれ変わります。

各拠点で集めたペットボトルキャップを先日回収したところ、全部で8.5kg !!でした。

この量は、ポリオワクチンを購入した場合4.3 人分
リサイクル資源にしたことによる二酸化炭素削減量 は、おおよそ26.78kg とのことです。


この度、本店自販機の横にも回収BOXを設置しました。
ペットボトルキャップだけでなく、空き缶のプルトップも回収しています。


ペットボトルキャップ2

小さなことですが、コツコツ続けていきます。

こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

少しご報告が遅れてしまいましたが、4月20日に、豊明市・ハートフル21と、東海市・フォレスタミツヤの物件清掃へ行ってきました!

toyoake seisou1toyoake seisou8toyoake seisou5jpgtoyoake seisou7jpg

当日は大変天気が良く、作業中は汗ばむほど!いつも通り、物件の周辺の四方八方にスタッフが散らばり、ゴミ拾いをしてきました。
住宅付近はあまりゴミは落ちていませんでしたが、大通りの街路樹には、ペットボトルや空き缶をはじめ、針金や大きなプラスチック片、ケーブルのようなものまで落ちていました。土に半分埋まっている状態のゴミをせっせと掘り出して回収していきます。袋があっという間にパンパンに膨らみました!

その後は物件の清掃と、植樹の剪定作業を行いました。

toyoake seisou2jpgtoyoake seisou3


実は、東海市のフォレスタミツヤは敷地内でオーナー様がレストラン「珈琲 三ツ屋」を経営しております。
清掃活動を頑張った後は、ぜひそちらで食事を!!と密かに楽しみにしていたのですが、さすが、地元でとても人気のレストラン。ランチのお客様で大盛況でしたので、今回はお土産のケーキを購入させて頂きました。
疲れた体においしいケーキの甘さが染み渡る~ヾ(o´∀`o)ノ
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!スパゲティーとカヌレが人気みたいですよ。私も次回こそランチにお邪魔したいと思います。
toyoake seisou4jpgお菓子





ハートフルマンションは今後も清掃活動を通じて、より暮らしやすい街になるよう、まい進して参ります!
実は、次回の清掃活動は、いつもとちょっと違うスペシャルな機会になります!またblogでご紹介いたしますね。お楽しみに


sdg_icon_11_ja_2.png



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!