保冷剤って何でできている?
保冷剤の中身の成分は水と高吸収ポリマーでできています。
高吸収ポリマーは紙おむつの中にも入っています。おむつが濡れるとポリマーが膨らみパンパンになりますね。水分をポリマーが吸収してくれるお陰で、水分がおむつのそとに漏れないようになるわけです。
日本の保冷材は人体に害のない成分のものがほとんどですが、誤飲は危険ですので、再利用する際はその点をお気をつけください。
消臭剤を作ってみよう!
ポリマーは臭いも吸収するので消臭剤にもなります。保冷剤の中身を空き瓶などの容器に出し、お好みでアロマオイルを数滴垂らします。ほこりが気になる場合は、ふたの代わりに穴を空けたラップなどをかぶせればOKです。ハッカ油やレモングラスなどの精油を使うと虫よけ効果も期待できます。
冷やすだけじゃない!カイロにもなる!
保冷剤は冷やすだけではありません。実は保温効果もあるんです。40度前後のお湯に保冷剤を袋のままいれて湯煎するとカイロの完成です。じんわりと優しいあたたかさになりますよ。温めるときは必ず湯煎で、電子レンジ等は使わないようご注意ください。
無印用品に持っていこう!
実は、無印良品では、不要になった保冷剤を店舗で回収しリユースする取り組みを行っています。回収後は洗浄、殺菌後に凍結して、冷凍食品のお持ち帰り用に再利用してくれます。
私も先日お店に持参しました!自宅で洗い乾かした保冷剤を店員さんに「保冷剤持ってきました」と伝えたら、「ありがとうございます」とそのまま受け取ってくださいました。大量に保冷剤が余っている場合は一度に処分ができるので大変助かりますね!店舗に持ち込む前に、穴があいたり、汚れやにおいがついていないかを確認してくださいね!
詳細→MUJI HP
保冷剤の再利用、意外と簡単にできそうなものが多いと思いませんか?「ほかにもこんな再利用法知ってるよ」というものがあったら、ぜひコメント欄で教えてください(^^♪
リサイクル先進国では当たり前!コンポストとは?
ひと昔前、家庭で出た生ごみはどうされていましたか?農家では、田畑に埋められて、土の肥やしになっていましたね。最近はあまり見なくなった情景ですが、実は現在はその情景が「コンポスト」という名称で世界中で普及しているのです。
コンポストとは・・・
微生物によって生ごみ等の有機物を酸化分解し、たい肥化すること、または、その為の容器やシステムのことを指します。微生物やミミズなどが含まれた土に生ごみを混ぜ込むだけで、生ごみが分解され栄養価の高いたい肥ができるため、ゴミの削減や化学肥料を使わない農業への利用など、様々な観点からメリットがあります。
ヨーロッパや欧米では町中にコンポストが設置されており、家庭から生ごみを持ち込めるようになっている自治体が多くあります。また、フランスでは、2024年から全ての国民に生ごみの堆肥化が義務付けらることになりました。
実は、日本でもコンポストの普及が進んでおり、自治体によってはコンポストの設置に補助金が出たり、無料でコンポストを提供してるところもあるのです。できたたい肥はガーデニングや家庭菜園などに利用できます。みなさんのお住まいの地域ではいかかでしょうか?ぜひ調べてみてくださいね!
寺嶋、コンポスト始めました!
いやいや、環境にはいいかもしれないけど、コンポスト設置するの大変そう。庭がないとできないんでしょ?私、ガーデニングやらないから土が増えても困りますし・・・。(´_ゝ`)と思っていた寺嶋ですが、そんな言い訳を全て解消してしまう、夢のコンポストを知りました!その名も「キエーロ」です。
キエーロとは・・・
コンポストの一種。黒土に生ごみを混ぜ込み、太陽光と土中の微生物の力で有機物を分解し、最終的に消滅させる生ごみ処理機。有機物は水分と二酸化炭素にまで分解されるため、生ごみを入れても土が増えません。ゴミが消えるから、キエーロ・・・(´_ゝ`)と覚えましょう。
私はこの夏、キエーロを自宅のベランダに設置してみることにしました!
キエーロの材料は
黒土(ホームセンターで購入)と、土を入れるための容器、日光が入るための透明のふた。この3つがあれば作ることができます。意外とお手軽ですよね!
私は容器を無印良品の収納ケースにしましたが、バケツなどでもOKです。容器とふたで通気性と日光が確保できれば、専用のセットなどを購入しなくても、全てホームセンター等で準備できますよ。
作り方は、容器に土を入れ、穴を掘り、生ごみを埋める。以上です!!キエーロを日当たりの良い場所(我が家の場合はベランダ)に置いておけば、あとは勝手に土が生ごみを分解してくれます。ズボラな私にはピッタリではありませんか!!
キエーロに入れていいゴミ・ダメなゴミ
キエーロを含む自宅用コンポストはなんでも分解してくれるわけではありません。ゆっくり分解が進むものや、逆に入れると害虫や悪臭の原因になってしまうものもあります。下の表を参考にしてみてください。基本的には分解できるものは入れて良く、分解できないものは入れてはいけません。「人間が食べられるものを入れる」と覚えておくといいでしょう。
寺嶋家のゴミが激減!!
上記の点に注意しながら、約1ヶ月継続してきました。食材の皮や端っこ、娘が食べきれなかったごはん、夫が残したラーメンの汁、誰も手を付けてくれなかったマル焦げのチヂミ(ごめんなさい)・・・色々なものを毎日入れてきたところ・・・
可燃ごみを捨てる機会が週2回から1回になりました!(」*´∇`)」すごい!
つまり、可燃ごみ用の市指定のゴミ袋の消費量も1/2になり、朝、ゴミ出しをする手間も減ったわけです。
途中、土に白カビのようなものが出現したんですが、調べたところ、このカビは分解がうまく進んでいる証拠だそうです。カビまで愛おしく思えてくる今日この頃です。
今のところ虫もわかず、悪臭もしてきません。1か月毎日生ゴミを投入してきたのに、容器から土が溢れることもありません。すごいぞキエーロ!!君は寺嶋家のゴミ問題の救世主だ!
最近は見た目もおしゃれなコンポストが販売されていますので、一から作るのが面倒くさい方でも気軽に始められると思います。家庭のゴミ問題に大いに貢献してくれると思いますよ!ぜひチャレンジしてみてください!
こんにちは!名古屋支店blog担当 寺嶋です(^^)/
5月25日 苗植え当日の様子
6月6日 苗植えから12日後
2週間で2回りほど大きくなっていました!ゴーヤは水を切らすのが良くないそうなので、毎日たっぷり水をあげます。黄色い花に虫が集まって、体に花粉をくっつけていました。受粉してゴーヤがうまく実るといいなぁ。
6月9日 追肥をしました
ネットで育て方を調べてみると、苗植えから2週間後くらいに追肥をした方が、栄養が行き届きゴーヤの実りもよくなるとの事でしたので、課長の田中が追肥用の肥料を持参して、撒いてみました。おいしいゴーヤがなりますように・・・。
6月23日 赤ちゃんゴーヤがなりました!
7月8月 ゴーヤを収穫できました!
スーパーで見かけるゴーヤより小ぶりではありますが、かわいいサイズのゴーヤが沢山実りました。何本か頂いて自宅でゴーヤチャンプルにしてみましが、あの独特の苦みで夏を感じることができました。
ツルも窓枠まで届き、しっかり「緑のカーテン」としてもしっかり役割を果たしてくれています。今まではロールカーテンタイプのブラインドを使用していたんですが、窓全体を覆ってしまい、自然光を遮ってしまうので部屋全体が暗い印象になっていました。ゴーヤの緑のカーテンだと、葉と葉の間から外の明かりがちょうどよく差し込み、元気なビタミンカラーも目に優しく、蛍光灯をつけなくても十分明るくなりまりた。ブラインドより圧迫感もなく、開放的な打ち合わせ室になったので、きっとミーティングもはかどることでしょう!!ヾ(o´∀`o)ノ
9月に入り、実がなる数も減ってきました。時期が来たらツルを刈り取って、せっかく作ったプラントに何か季節のお花でも植えれたらいいなぁと思います。その際はまた、blogにてご紹介させていただきますね!