< >
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

みなさんのお宅の冷凍庫には、余っていませんか?アイスやケーキを買ったときなどについてくるあの保冷剤!
夏場のお弁当に付けたりすることはありますが、ついつい冷凍庫に入れてしまい、気づくと庫内のスペースを大幅に陣取ってるときありますよね。

かと言って大量の保冷剤をゴミとして捨てるのはちょっともったいないですね。今回は余りがちな保冷剤を再利用する方法をご紹介します。

obento.jpg



保冷剤って何でできている?

保冷剤の中身の成分は水と高吸収ポリマーでできています。

高吸収ポリマーは紙おむつの中にも入っています。おむつが濡れるとポリマーが膨らみパンパンになりますね。水分をポリマーが吸収してくれるお陰で、水分がおむつのそとに漏れないようになるわけです。

日本の保冷材は人体に害のない成分のものがほとんどですが、誤飲は危険ですので、再利用する際はその点をお気をつけください。

horeizai2.jpg



消臭剤を作ってみよう!

ポリマーは臭いも吸収するので消臭剤にもなります。保冷剤の中身を空き瓶などの容器に出し、お好みでアロマオイルを数滴垂らします。ほこりが気になる場合は、ふたの代わりに穴を空けたラップなどをかぶせればOKです。ハッカ油やレモングラスなどの精油を使うと虫よけ効果も期待できます。



IMG_0996.jpgIMG_0997.jpg



冷やすだけじゃない!カイロにもなる!

保冷剤は冷やすだけではありません。実は保温効果もあるんです。40度前後のお湯に保冷剤を袋のままいれて湯煎するとカイロの完成です。じんわりと優しいあたたかさになりますよ。温めるときは必ず湯煎で、電子レンジ等は使わないようご注意ください。


horeizai1.jpg



無印用品に持っていこう!

実は、無印良品では、不要になった保冷剤を店舗で回収しリユースする取り組みを行っています。回収後は洗浄、殺菌後に凍結して、冷凍食品のお持ち帰り用に再利用してくれます。

私も先日お店に持参しました!自宅で洗い乾かした保冷剤を店員さんに「保冷剤持ってきました」と伝えたら、「ありがとうございます」とそのまま受け取ってくださいました。大量に保冷剤が余っている場合は一度に処分ができるので大変助かりますね!店舗に持ち込む前に、穴があいたり、汚れやにおいがついていないかを確認してくださいね!

詳細→MUJI HP



保冷剤の再利用、意外と簡単にできそうなものが多いと思いませんか?「ほかにもこんな再利用法知ってるよ」というものがあったら、ぜひコメント欄で教えてください(^^♪


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

スポンサーサイト



先日ハートフルマンション本店で、巾木の模様替えを行いました(*´▽`*)


作業を行ったのは協力業者さんではなく、ハートフルマンション・メンテナンス課の従業員です!!

Before
S__95682572.gif


新しい巾木を壁の長さにカットします。

S__95682570.gif



古い巾木がきれいにはがせるように壁紙との境界を切り、古い巾木をめくります。
S__95682573.gif
S__95682574.gif

新しい巾木に粘着剤をつけ、
S__95682575.gif
壁に貼る。
そのあと上からビスで固定。
S__95682576.gifS__95682577.gif
巾木ってこぉやって付けるんですね( ゚Д゚)

巾木と巾木のつなぎ目も目立たないように色を塗ります。
S__95682578.gif

壁の曲線の巾木もこの通り!!
after
S__95830021.gif


ハートフルマンションでは普段の生活でも役立つようなことも実際に仕事として様々な経験をしながら学ぶことができます(^^)v

そして資格を取得する挑戦も応援しています(^.^)/~~~ 


自分の得意なこと、好きなことを伸ばすことができるハートフルマンションで一緒に働きませんか?(^^♪

現場監督や建築の営業など、憧れはあるけど自分には難しい・・・なんてことはありませんよ!(^^)!


気になる方は弊社ホームページにて採用情報をご覧ください★
https://810ful.jp/



応援します!幸せハートライフ(^o^)/

こんにちは。名古屋支店blog担当の寺嶋です(^∇^)ノ

以前、日本のフードロス問題についてこちらの記事で紹介しました。
日本の食品ロスは年間570万トン、国民一人当たりにすると毎日お茶碗1杯分の食品ロスを出しているというのが、調べていて私も大変衝撃的でした。

また、日本のゴミの最終処分場(可燃ごみの燃え残りや、不燃性でリサイクルが難しいものの埋め立て場所)は、実はあと20年で全て埋まってしまうことが環境省から発表されています。日本のゴミ問題は、本当に「待ったなし」の状態なのです。私たちはもう少し真剣にこの問題に向き合わないといけないのかもしれませんね。




リサイクル先進国では当たり前!コンポストとは?



ひと昔前、家庭で出た生ごみはどうされていましたか?農家では、田畑に埋められて、土の肥やしになっていましたね。最近はあまり見なくなった情景ですが、実は現在はその情景が「コンポスト」という名称で世界中で普及しているのです。

コンポスト2




コンポストとは・・・

微生物によって生ごみ等の有機物を酸化分解し、たい肥化すること、または、その為の容器やシステムのことを指します。微生物やミミズなどが含まれた土に生ごみを混ぜ込むだけで、生ごみが分解され栄養価の高いたい肥ができるため、ゴミの削減や化学肥料を使わない農業への利用など、様々な観点からメリットがあります。

ヨーロッパや欧米では町中にコンポストが設置されており、家庭から生ごみを持ち込めるようになっている自治体が多くあります。また、フランスでは、2024年から全ての国民に生ごみの堆肥化が義務付けらることになりました。

実は、日本でもコンポストの普及が進んでおり、自治体によってはコンポストの設置に補助金が出たり、無料でコンポストを提供してるところもあるのです。できたたい肥はガーデニングや家庭菜園などに利用できます。みなさんのお住まいの地域ではいかかでしょうか?ぜひ調べてみてくださいね!


寺嶋、コンポスト始めました!



いやいや、環境にはいいかもしれないけど、コンポスト設置するの大変そう。庭がないとできないんでしょ?私、ガーデニングやらないから土が増えても困りますし・・・。(´_ゝ`)と思っていた寺嶋ですが、そんな言い訳を全て解消してしまう、夢のコンポストを知りました!その名も「キエーロ」です。




キエーロとは・・・

コンポストの一種。黒土に生ごみを混ぜ込み、太陽光と土中の微生物の力で有機物を分解し、最終的に消滅させる生ごみ処理機。有機物は水分と二酸化炭素にまで分解されるため、生ごみを入れても土が増えません。ゴミが消えるから、キエーロ・・・(´_ゝ`)と覚えましょう。

私はこの夏、キエーロを自宅のベランダに設置してみることにしました!


キエーロの材料は

黒土(ホームセンターで購入)と、土を入れるための容器、日光が入るための透明のふた。この3つがあれば作ることができます。意外とお手軽ですよね!

私は容器を無印良品の収納ケースにしましたが、バケツなどでもOKです。容器とふたで通気性と日光が確保できれば、専用のセットなどを購入しなくても、全てホームセンター等で準備できますよ。


黒土


作り方は、容器に土を入れ、穴を掘り、生ごみを埋める。以上です!!キエーロを日当たりの良い場所(我が家の場合はベランダ)に置いておけば、あとは勝手に土が生ごみを分解してくれます。ズボラな私にはピッタリではありませんか!!


黒土入れるごみ入れる



キエーロに入れていいゴミ・ダメなゴミ


キエーロを含む自宅用コンポストはなんでも分解してくれるわけではありません。ゆっくり分解が進むものや、逆に入れると害虫や悪臭の原因になってしまうものもあります。下の表を参考にしてみてください。基本的には分解できるものは入れて良く、分解できないものは入れてはいけません。人間が食べられるものを入れる」と覚えておくといいでしょう。


kie-ro.jpg



寺嶋家のゴミが激減!!

上記の点に注意しながら、約1ヶ月継続してきました。食材の皮や端っこ、娘が食べきれなかったごはん、夫が残したラーメンの汁、誰も手を付けてくれなかったマル焦げのチヂミ(ごめんなさい)・・・色々なものを毎日入れてきたところ・・・


可燃ごみを捨てる機会が週2回から1回になりました!(」*´∇`)」すごい!


つまり、可燃ごみ用の市指定のゴミ袋の消費量も1/2になり、朝、ゴミ出しをする手間も減ったわけです。

途中、土に白カビのようなものが出現したんですが、調べたところ、このカビは分解がうまく進んでいる証拠だそうです。カビまで愛おしく思えてくる今日この頃です。

今のところ虫もわかず、悪臭もしてきません。1か月毎日生ゴミを投入してきたのに、容器から土が溢れることもありません。すごいぞキエーロ!!君は寺嶋家のゴミ問題の救世主だ!


最近は見た目もおしゃれなコンポストが販売されていますので、一から作るのが面倒くさい方でも気軽に始められると思います。家庭のゴミ問題に大いに貢献してくれると思いますよ!ぜひチャレンジしてみてください!

〇北欧スタイル 竹ファイバーフードコンポスト

〇バック型省スペース LFCコンポストセット

A7P02403_1542x1800.jpg




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

ハートフルマンションに高校生の方がインターンシップ(職場体験)に来てくださいました(*^-^*)/
4日間全部の部署を体験してもらい、ピュアな目で見てもらったハートフルマンションという会社はどのように映ったでしょうか。


せっかくなので体験したことや感想を聞いてみました(*’▽’)


参加してくださった方は、私たちもかなり前からお世話になっているハートフルマンションのオーナー様の息子様(H君)で、縁の深い大切なお客様です。


インターンシップでハートフルマンションを選ばれた理由としては、
小さい頃からお父様の建てられたマンションを見ていてマンションを建てられる人達の経緯が気になっていたことや、自分が長男なので将来の相続のこと、他のオーナー様のやり方や考え方を参考にしたいと思っていることや、将来の就職に役立てられることがあればと思い、昔からハートフルマンションの従業員と交流があったことで職場の雰囲気が良さそうなことは知っていたので安心してハートフルマンションを選ばれたということです!


な、な、なんとしっかりとした考えなんでしょう(;・∀・)
ぜひハートフルマンションの良さを知ってもらい、良い経験を持ち帰ってもらいましょう(‘’◇’’)ゞ



1日目は営業課で経験!会社の詳しいお話、ハートフルマンションとはどんな会社でどんなマンションを建てているかを勉強してもらいました。

S__95682566.gif

名古屋支店にも顔を出し実際に様々なマンションの種類を見て回ってもらいました。お父様の建てられたマンション以外の建物を知ってもらうことができました(*^^*)

S__95682565.gif

感想としては、愛知県の物件をみたときの独特な内装やこだわりを感じた外構がとても素敵と感じたそうです!



2日目は工事課へ!実際に工事現場に行ってみました(^O^)/
現場監督をする人たちとのお話はとても刺激的でかっこよかったですと言っていたH君。

20220824_103222.gif
20220824_105533.gif

ちょうど5階建てのマンションの建築真最中だったこともあり、普段は関係者以外は入れない工事中の建物の中に入れたことはいい経験だったんじゃないかなと思います!!



そして3日目はマンションの管理をする管理部を経験したあと入居を促すステーションへ!
管理のお仕事は、実際に入居前のお部屋に入り、窓のサッシの掃除や建具の調整をしてみました。

IMG_8154.gifIMG_8157.gif

経験した感想としては、ドアの数ミリのずれや小さな汚れなど、入居する人の気持ちを考えて気持ち良く住んでもらうために、細かいところまで気を配っていたのでハートフルマンションの会社で真摯に仕事をする人の真面目さを感じました。
とのことです(*^-^*)

その後行ったステーションでは実際に入居者様が来店する場所で、社員の体験談やお話を聞いて和気あいあいと過ごしてもらいました!

S__15310855.gif



最終日4日目は総務経理でパソコン入力の作業をし、経理の仕事に少しだけ触れてもらい、最後は営業部と一緒に市役所へᕕ( ᐛ )ᕗ役所調査をするお話を隣りで聞いてもらいました!

S__95682564.gif

きっと難しい話がいっぱい出てきて話を聞くだけでも大変だったと思いますが、マンションを建てるために必要な段階の一部分に加わることができたんじゃないかなと思います(о´∀`о)


4日間バタバタとあちこちの部署を経験してもらい作業着を着たり、スーツを着たりと、同じ会社の中でも役割りが違う場所を一気に経験することは、きっとこの機会しかないんじゃないかな、と思います。


今回のインターンシップを経験して、H君は、

『4日間職場体験をしてみて、興味のあった営業のお話だけではなく、体を動かしたり、少し苦手なパソコンの事務作業をしてみたりと、それぞれの責任のある仕事を一気に体験でき貴重な時間でした。
ハートフルマンションで働く方々を見て自分の利益ではなく相手を一番に考えるところは仕事以外でも大切なことだと感じました。
他にも工事部の人とお話していた中で、現場によって場所が変わるけど、例えば通勤が片道70㎞とかで大変な現場であっても、自分で一から工程を考えマンションが建ちあがっていくところを見届けられるのは達成感があるということを聞いたのですが、何か目標をもって楽しみを感じながら頑張る姿がともて魅力を感じましたし、それも仕事以外でもとても大切なことだと思いました。』


とお話してくれました!

経験を通して感じてくれることがあって良かったです(*^^*)


これから将来を考えて行く中で、少しでも今回の経験が役に立っていくことを期待して、H君の将来をハートフルマンション社員一同応援していきたいと思います!( •̀ᴗ•́ )/


今回ハートフルマンションに職場体験に来てくれて、H君どうもありがとうございました(*´▽`*)

こんにちは!名古屋支店blog担当 寺嶋です(^^)/


5月から名古屋支店でスタートしたグリーンカーテンですが、予想以上のスピードでゴーヤがぐんぐん成長しております!


5月25日 苗植え当日の様子

すでに10センチほどツルが伸びている苗をプランターに植えました。
goya1_20220627141104c00.jpggoya8_202206271411068e7.jpg



6月6日 苗植えから12日後

2週間で2回りほど大きくなっていました!ゴーヤは水を切らすのが良くないそうなので、毎日たっぷり水をあげます。黄色い花に虫が集まって、体に花粉をくっつけていました。受粉してゴーヤがうまく実るといいなぁ。

ゴーヤ6月6日



6月9日 追肥をしました

ネットで育て方を調べてみると、苗植えから2週間後くらいに追肥をした方が、栄養が行き届きゴーヤの実りもよくなるとの事でしたので、課長の田中が追肥用の肥料を持参して、撒いてみました。おいしいゴーヤがなりますように・・・。

ゴーヤ6月9日



6月23日 赤ちゃんゴーヤがなりました!

ゴーヤ6月23日1ゴーヤ6月23日2


7月8月 ゴーヤを収穫できました!

ゴーヤ実ゴーヤ外

スーパーで見かけるゴーヤより小ぶりではありますが、かわいいサイズのゴーヤが沢山実りました。何本か頂いて自宅でゴーヤチャンプルにしてみましが、あの独特の苦みで夏を感じることができました。

ツルも窓枠まで届き、しっかり「緑のカーテン」としてもしっかり役割を果たしてくれています。今まではロールカーテンタイプのブラインドを使用していたんですが、窓全体を覆ってしまい、自然光を遮ってしまうので部屋全体が暗い印象になっていました。ゴーヤの緑のカーテンだと、葉と葉の間から外の明かりがちょうどよく差し込み、元気なビタミンカラーも目に優しく、蛍光灯をつけなくても十分明るくなりまりた。ブラインドより圧迫感もなく、開放的な打ち合わせ室になったので、きっとミーティングもはかどることでしょう!!ヾ(o´∀`o)ノ


ゴーヤ内側


9月に入り、実がなる数も減ってきました。時期が来たらツルを刈り取って、せっかく作ったプラントに何か季節のお花でも植えれたらいいなぁと思います。その際はまた、blogにてご紹介させていただきますね!


SDGS13_ja_2 (1)




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

今年も台風の季節がやってきました。


今年は梅雨明け(7月ごろ)からすでに日本全国で雨による災害続き・・・
台風じゃないのに台風のような大雨・洪水・暴風で被害を受けている話を聞きます(´;ω;`)



そのため、台風の季節に入る前からそれなりに対策が終わっている建物や
公共の場が多いのではないでしょうか。


9月に入りましたが、さっそく今発生している台風がもう11号なんです。
(いつの間にか10個の台風が過ぎていました(;・∀・))


今回の台風はニュースでもかなり取り上げられていますが、ものすごく強い勢力なので注意をされています。
台風①

特に沖縄あたりが影響を受けるようですが、全国的に大雨が続く予報となっています。


これから台風が続く季節となりますが、生活に被害を出さないように早いうちから対策をしておくことが大切です。

そしてハートフルマンションにお住まいの大切な入居者様の安全のため、私共ハートフルマンションからも注意喚起を行っています。


ハザードマップで最寄りの避難場所を確認する
ハザードマップとは、河川の氾濫や堤防の決壊などの侵入情報や避難場所などの避難情報を住民に分かりやすく市町村が作成したものです。短時間の集中豪雨による内水反乱を仮定した内水ハザードマップと河川からの氾濫を仮定した洪水ハザードマップの2種類があります。普段より家庭で一番近い避難場所をチェックしておきましょう。

台風②


停電や断水への備え
各住戸ごとに万が一の停電や断水に備えて飲料や食料、懐中電灯、乾電池、簡易トイレなどを準備して下さい。

台風③


台風④


バルコニーの片付け・清掃
バルコニーの荷物が強風で飛ばされると、窓ガラスが割れたり、物が落下して重大な事故につながります。台風時はベランダの植木鉢やハンガー、洗濯バサミ等は固定するか極力室内に入れてください。
また、ベランダの排水口に落ち葉や泥が詰まると浸水事故の原因になります。排水口はこまめにゴミを取り除く等、定期的な清掃をお願いします。



部屋内へ雨水の侵入対策
台風や大雨が予想される時は、『窓』『扉』『換気口』は閉めてください。必要に応じてサッシの下にタオルや雑巾等を詰めるなどして窓下から水が浸入してこないようにして下さい。

台風⑤


キッチン・トイレなどの逆流防止対策
下水が大雨を処理しきれなくなると、排水管から汚水逆流する危険性が高まります。キッチンやトイレや洗濯機の排水口にビニール袋を2重にして水を入れて結んだ「水のう」を置けば逆流を防止します。逆流はその後の生活にも被害を及ぼすため、対策が必要です。

台風⑥

マンションにお住いの方は今の内容をエントランスの掲示板に今の内容を掲示させて頂いております。

台風⑦

見かけた際には台風や大雨の対策をお願いします!!

今回に限らずしばらくは台風の上陸が続く季節なので、くれぐれも身の安全を第一にお過ごしください(人*′Д`*)



応援します!ハートフルライフ(^O^)/