< >
ガスタイトル


だんだん寒い日が増えてきましたね。
寒くなり、夏はシャワーで済ませていたご家庭などで
お風呂のお湯張り機能を使うようになったとき
ガスが止まってお湯が出ない!ことがあります。

ガス1

ご入居者様ご自身での解消方法をご紹介しますね。


ガス2

①給湯器の電源を切り、キッチンにあるガスの元栓を全て閉めます。


②ガスマイコンメーターで作業します。
ガスマイコンメーターは玄関ドア横の給湯器下の鉄の扉をあけるとあります。

ガス3

③ガスマイコンメーターについている黒いボタンを押します。

ガス4

④液晶の文字とランプが点滅しますので、1分間お待ちください。


ガス5

⑤液晶の文字とランプが消えたら復帰完了✨✨です。

⑥給湯器、コンロが使用できるか、確認をお願いします。


我が家では、お正月用に豆を1日中煮ていて、ガスが止まったことがあります。

これは【いつもと違ってガスの使用量が多いな】とマイコンメーターが判断すると
ガス漏れを疑って、自動的にガスを止めてくれる仕組みがついているためです

安全のために必要なものですが、
ガスが止まってしまって、お風呂に入られない!!
料理が作れない!!

というときは、上記の方法で復旧を試してみてくださいね


応援します!ハートフルライフ!!!

スポンサーサイト



今月のブログでもご紹介しましたが、ハートフルマンションでは社内でペットボトルのキャップを回収しています。


社内以外でも、会社の敷地内や現場の敷地内にある自動販売機で回収したり、もちろん社員各自で家庭で出たキャップを回収しています!


キャップ収集


集まったキャップはまとめて岐阜県美濃加茂市のリサイクルステーションへ持込み、このキャップは『認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)』を通してワクチンの購入費用に充ててもらいます。


S__97640466.gif


具体的にはペットボトルキャップ430相当で1kgになり、1kgあたり10円の寄付ができます。

ワクチンは860個でポリオワクチン1つになります。

ポリオ(急性灰白髄炎)はポリオウイルスによって発症し特に5歳以下の子どもがかかりやすく、麻痺や体の変形といった後遺症が残ることもある恐ろしい病気です。


ワクチンのおかげで根絶される国も増えてきましたが、今なお多くの子どもたちがワクチンを必要としています。


sdg_icon_01_ja_2_20221114111030ffd.gif


さらにペットボトルキャップ1kgは(430個)をそのまま焼却してしまうと3.15kgのCO2が発生します。


CO2(二酸化炭素)が増えると地球温暖化が進む原因になります。


そのまま捨てず、寄付をすればワクチンで人の命を救うだけではなく、私たちの暮らしも救います。


sdg_icon_13_ja_2_2022103115085557d.png


今回集まったペットボトルキャップはこちら!

\どんッ/

S__97640464.gif


4袋分になりましたo(^▽^)o


リサイクルステーションに持ち運び、計量をしてもらったらなんと25.5kgでした!!

個数としては10965個です!!


S__97640467.gif


このキャップをもし焼却してしまっていたら、80.33kgのCO2が発生していたところ、寄付してポリオワクチンを購入した場合、12.8人分のワクチンとなります。


ハートフルマンションではこれからもSDGsの取り組みとしてペットボトルキャップを引き続き回収していきます。次回はさらにたくさんの方が協力してくださるよう、呼びかけをしていきます( ̄^ ̄)ゞ


こちらのブログを見た方でペットボトルのキャップをそのままにして捨てていたらその手を止め、ぜひハートフルマンションもしくは近くのリサイクルステーションに寄付をお願いします(^∇^)ノ


こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

さて、前回はSDGsの目標1のおさらいと、取り組みやすいアクションをご紹介しました。(まだ見てないよという方は、こちらから!)

今回は目標2「飢餓をゼロに」について、おさらいしてみましょう!「飢餓」というと、とても深刻でとっつきにくい問題に聞こえますよね。(実際に深刻ではあるんですが・・・)それでも、私達にできることがあるかもしれません!一緒に見ていきましょう(^∇^)



SDGs 目標2とは・・・?

SDGsの目標2ってそもそもなんでしたっけ?

sdg_icon_02_ja_2.png

目標2 飢餓をゼロに   
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する



世界の現状は?



この目標は、前回お話した目標1と深く関連しています。貧困から抜け出せないからこそ、食料を満足に確保できず、飢餓が進んでしまう地域がとても多いのです。世界では今日を生きるために食べる食べ物がなく、飢えに苦しむ人が約8億人もおり、9人に1人が飢餓状態ということになります。この飢餓をなくすために必要な食糧援助量は320万トンと言われています。(←この数字をよく覚えておいてください!)




飢餓問題の裏で起こっている真逆の現象


shokuhinnrosu.png

画像出典:農林水産省HP

農林水産省のHPによると、現在、日本の年間の食品ロス、つまり、まだ食べられるのに捨てている食品の総量は612万トン東京ドーム5個分に値いします。先ほどご紹介した飢餓から救うために必要な食糧援助量320万トンの約二倍にあたる食品が、まだ食べられるにも関わらず日本で廃棄されているのです。この廃棄している食べ物を援助に回せたら、日本だけの努力で世界の飢餓をなくすことができるくらいの量ですよね。

この数字を見てわかるように、私達の住む先進国は食料を多く作りすぎ、その多くが余り、無駄に破棄している反面、発展途上国などでは、今日食べるものも手に入らずに飢餓に苦しむ人がいるという、真逆の現象が同じ地球上で起きているのです。特に日本は国内の食料自給率が低い国です。つまり、わざわざ外国から食料を輸入して、多くを無駄に破棄しているということになり、世界的に問題視されています。




私たちができる簡単アクション



食べられる分だけ購入しよう


kaimono.jpg


まず、簡単に家庭でできるのは、「必要な分だけ購入する」ということです。使い切れずに悪くなってしまう食材を生み出さないということが大切なんですね。買い物に出かける際は、冷蔵庫の中身をチェックして、余分に買いすぎたりすることがないようにして出かけるといいかもしれません!食べ放題の飲食店では、無理なく食べられる量だけを盛りつけたり、余ったら持ち帰れるか確認してみるのも、食品ロスを減らすアクションになりますね。

あと、これは私の個人的なアクションですが、お腹いっぱい食べた後、満腹状態で買い物に行くと、空腹時よりも余計な買い物が減ります!おためしあれ!




賞味期限が近い商品を購入しよう


yasai.jpg


スーパーだけではなく、最近はカフェなどの飲食店でも、食品の廃棄量を減らすために消費期限が近い物を割引して販売する取り組みを見かけることがあります。店側は過剰な食材の発注や廃棄食材を減らすことができ、消費者は安く食品を購入することができる、どちらにもメリットがある取り組みです。もしお店で見かけたら、積極的に購入してみましょう。

Kuradashiというサービスもあります。こちらは賞味期限が近いものや、規格外だが味や品質に問題がない商品をお得に購入できるサイトです。普段からまとめ買いしている商品などがあるのであれば、kuradashiの方がお得に購入できる可能性も!さらに、売り上げの一部は社会貢献団体に寄付されるそうなので、普通にお買い物をするだけで気軽にエシカルなアクションができます。




30・10運動をやってみる



3010運動


みなさん30・10運動って聞いた事ありますか?私は初耳だったのでご紹介しますね!これは、「宴会のはじめ30分と、おわりの10分は自席について食事を楽しもう」という運動です。今はご時世的に宴会自体の機会もグンと減っていますが、よく思い返すと、宴会って途中から席を離れてお酌をしに行ったり、違うグループに混じったりして、テーブルの料理が冷めていったり、誰かの食べかけが最後まで残ったりしていたなぁと思います。以前飲食店で働いていたことがあるのですが、大きな宴会ほど、ほとんど料理に手を付けないままバックヤードに下がってくるお皿が多かったなぁと思います。もちろん、誰も手を付けていなかったとしても、そのお皿の料理はまるごと破棄するしかありません。

食べられる量だけ注文し、自席でお料理を楽しむ時間を持つ。宴会・食事会をするときに、この運動を参加者のみなさんに呼び掛けてみると、幹事の株が上がるかもしれませんよ!もちろん感染症対策も忘れずに!


みなさんが実践しているアクションもぜひ教えてください!コメント待ってます♪



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

ハートフルマンションはお陰さまで着々とマンションを増やしています。

これもひとえに信頼してくださるオーナー様をはじめ、数あるアパート・マンションからハートフルマンションを選んでくださる入居者様が数多くいらっしゃるおかげです(*- -)(*_ _)ペコリ ありがとうございます。


今回も新築マンションのご紹介です!!

岐阜県中津川市に間もなく完成予定の2LDKマンションです(*^▽^*)

10CA3EBA-3286-42F1-966D-B15A606608D3.gif

中津川市といっても場所としては恵那市に近いので、恵那市に通う方にもとても便利な場所です!

車で5分以内に買い物施設が並ぶ国道まで行けるのでアクセスはバッチリの立地です!(^^)!

すごく便利な場所なのにマンション付近には小川があり程よい田舎・・・( *´艸`)

40168F23-A46F-43B2-8464-2CD9F7B2BA3B.gif

オーナー様はこのマンションののどかで落ち着く土地がお気に入りでこの場所に建てられたそうです(*´ω`*)


設備はオートロック室内物干し宅配ボックスになななんとトランクルームも付いているんですΣ(・ω・ノ)ノ!

この地域では冬の季節はきっと皆さんスタッドレスタイヤを使うであろうと野外荷物の置き場に困らないように、入居者様のことを考えてこだわってつけた設備です!
※写真はイメージです
821001_000113_03.gif
さて、こちらのマンションですが名前は『オーベルジーヌ』といいます。

とってもオシャレなマンション名なのですが、実は“オーベルジーヌ”とはフランス語で“茄子”という意味です。

茄子(ナス)?

実はこのマンションの地名は中津川市茄子川といいます。

茄子の花言葉は『つつましい幸福』『よい語らい』『優美』『希望』『真実』と素敵な意味をもつ茄子という言葉。

nasubi02.gif

せっかくお気に入りの場所だから地名を入れたいと、オーナー様と奥様のご夫婦で茄子という字をフランス語で表現して決められました(*^_^*)

茄子の花はすべてに実を付けます。
思い入れのあるマンションでこれからたくさんの方が住んでくださることを願っています(´ω`人)


こちらのマンション、2023年1月15日より入居開始となっています!

新年から新しいマンションで快適な生活を送りませんか?(^^♪

現在入居者様募集中です!!

気になる方はぜひお問い合わせください o(^▽^)o


ハートフルステーション
岐阜県可児市塩1266
☎0574-42-8103
定休日:毎週水曜・第2第4火曜日


こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

さて、私が初めてblogでSDGsに触れてから、1年以上が過ぎました。(こちらの記事です!
SDGsってなんの略?目標の数も内容もあやふやなままスタートし、勉強会などを定期的に開きながら、私達でできることを少しずつ少しずつ積み重ねてきました。やっと今、生活していく中で「あれ、こっちの方が環境に良さそうかな?」「これって差別につながるのかも」とふとした瞬間に意識することが増えてきたなと感じます。
といっても私はとってもズボラですので、例えばボランティア活動に参加したり、プライベートでゴミ拾いをしたりはできていません。(できるだけ家から出たくないのですヽ(´∀`)  ソレガワタシ)

私のようにめんどくさがりのズボラさんでもできるような、簡単なアクションはないかなぁと、探してみようと思います!

今回はSDGsの目標1に絞って調べてみますね!おさらいしながら一緒に見ていきましょう。


SDGs 目標1とは・・・?


SDGsの目標1ってそもそもなんでしたっけ?
sdg_icon_01_ja_2_20221114111030ffd.png

目標1 貧困をなくそう   あらゆる場所、あらゆる形態の貧困を終わらせる




世界に貧困の人はどれだけいる?

極度の貧困状態(1日あたり1.90米ドル以下)で暮らしている人は7億960万人、そのうち約半数が子どもで、3億5600万人にのぼります。


貧困による問題


貧困状態が続く国ではこんなことが問題になっています。
  1. 紛争がおこりやすくなる 
  2. 子供たちが教育を受けられず、犯罪や戦争、児童労働に巻き込まれる
  3. 子どもの生存率が低くなる
  4. 経済が回らず発展が難しい
  5. 貧富の格差が大きくなる
  6. 適切な医療を受けられず、病気が蔓延しやすくなる
  7. 衣食住の最低限の暮らしもできず、人間らしく生活することができない   などなど。。。



日本でも問題になっている貧困
日本でも、子どもの7人に1人が貧困で(相対的貧困。四人世帯で手取り約248万以下/年 ※NPO法人3keys HP参照)に陥っていると言われています。また日本の貧困は他人に伝わりづらく、サポートの手がその家庭に届かないことも問題になっています。



私たちができる簡単アクション



コンビニのレジで募金しよう!

 お財布の中の小銭の整理に。コンビニでもらったポイントと同じ額だけ募金してみるなど。

 募金



フェアトレード商品を選ぼう!

 フェアトレードマークの商品を購入することで、困窮する生産者に適切な賃金と労働環境を提供できる!こういった商品を買うことで、市場にフェアトレード商品が増えるきっかけにもなります。

Fairtrade mark



不用品を寄付をしよう!

 使っていない服や靴、食器など、きれいなものであれば、寄付することができます。集荷サービスがあるところを使えば、家から出ずに寄付ができます!

例えば・・・本、DVD、ゲームソフトなどを回収し、お好みの団体に寄付ができるチャリボンやペットボトルのふたを回収してワクチンとして発展途上国に寄付ができるJCVなどがあります。

集荷




SNSで発信しよう!

 ソファで寝転びながらでもできるアクション。気になった貧困にまつわるニュースなどをシェアしてみましょう。フォロワーさんにも同じように感じている人がいるかもしれません。



ハートフルもこんな取り組みしています!


ハートフルマンションでもペットボトルキャップを回収し、本店に集め、寄付することになっています。名古屋支店では各自自宅から持ってくる他、外に設置している自販機横で回収しています。

もうかなりの量が本店にあつまっているようで、近々計量、寄付に伺うことになっています。blogでもご紹介することになると思うので、お楽しみに!

キャップ収集



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

秋晴れが続く今日この頃・・・なんとなく散歩したくなるような外の雰囲気が秋の良いところですね(* ´ ▽ ` *)♪

最近では最低気温が10°を下回ることも増えてきて、だんだんと冬が近づいているんだな、と実感するようになってきました。

さて、そんな中、ハートフルマンションの会社の中でも活気満ち溢れる支店、我らが尾張支店の最近の活動内容をご紹介します!(^^)!

202001.gif

尾張支店ではSDGsの活動の1つとして『尾張支店勝手にゴミスポ大会』を定期的に開催しています。

ゴミスポとは企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツです。

このイベントは全国各地で行われているそうで、尾張支店も独自で取り入れています!

ルールはチームで時間内にチームワークでごみを拾い、ごみの量と質でポイントを競い合うスポーツなのです!

尾張支店はゴミ拾いをどうせやるなら体を動かしつつ、きれいにしつつ、楽しみつつ!最終的には勝った方のチームに景品を用意して盛り上がっちゃおうと、SDGsの活動を義務ではなく楽しみの一環として取り組んでいますo(^▽^)o


今回は前回のブログでも紹介しました春日井市の駅前に新築でできたリベロ春日井ステーションタワーの周辺の掃除に行ってまいりました!!

202008.gif

快晴の中、ハートフルマンションの赤ジャンパーが目立ちますね(‘’◇’’)ゞ

駅周辺だけあってたくさんのゴミを拾うことができました!!

202005.gif

202004.gif

201048.gif

ゴミはしっかり分別まで終わらせて捨てました!

202006.gif

新築マンションの入居前に周辺をピカピカにできたことは我々の思い出にもなりますし、入居者様にも喜んでもらえるはず・・・( *´艸`)

これからも尾張支店のゴミスポ大会は続きますが、場所は新築マンションの周辺を清掃したいと思っております(´ω`人)


尾張支店では今までもSDGsの一環として様々な活動を行っております。

活動例としては、支店前に設けている自動販売機の売り上げの一部を募金したり、支店内に防災グッズを置いたりと、尾張支店のメンバーで話し合った中で今できることから少しずつ増やしています。

次回の尾張支店のSDGsの活動にもぜひご注目ください!!


ハートフルマンションでは各拠点、各部署で定期的にSDGsのミーティングを行い、社員全員がSDGsの取り組みを行っています。

今後もそれぞれの活動をご紹介していきたいと思います\(^o^)/

221108タイトル


ハートフルマンションは鉄筋コンクリート造の賃貸マンションを
自社で設計、施工、経営、管理をしています。



前回も好評いただいた、社内工事部の現場監督が知っている、
ちょっと面白い建築用語をご紹介します。



ふね1
ふね
水を渡るためのものではなく、コンクリート材料 を混ぜるときに使う四角形の容器。
とろぶね が正式名称。
鉄筋コンクリート造のマンションを建築するハートフルマンションの現場では必須のアイテム。


ふね


めがね1


めがね
視力を調整するもの、ファッションアイテム、疲れ防止のものではなく、
両方に丸い穴がある メガネレンチのこと。大小違う大きさの穴が左右についている。

めがね



ガチャ1


がちゃ
カプセルトイに似た響きで呼ぶ、ラチェットレンチのこと。
尖った先端は差し込んで位置を決めたり番線(様々な太さの針金)を締めたりする用途として活用。

ガチャ
いかがでしたか?
業界の人にだけ通じる用語、使いこなしたら、一目置かれるかもしれませんね
( ͡° ͜ʖ ͡° )

最近はすっかり気持のいい秋となり、そろそろ紅葉もはっきりしてくる季節ですね(*´▽`*)

ハートフルマンション本店周りも天気のいい日はお散歩を楽しむ園児がたくさん通りかかってくれて、可愛い子どもたちに癒されている今日この頃です(*´ω`*)


今回はハートフルマンションの新築物件のご紹介です(((o(*゚▽゚*)o)))

なんと場所は愛知県春日井市のJR春日井駅の真横!!!
駅まで徒歩1分、バス停まで徒歩3分という高立地です( ゚Д゚)!!

7階建てなのでとっても目立ちますよ♪

DSC_1500.gif

DSC_1511.gif

春日井駅は中央線で名古屋駅まで1本、快速で24分で到着します。
平成24年に駅舎や駅前ロータリーのバリアフリー化の工事を行ったばかりなので広々としていて新しく、乗り入れ本数は1本でありながら、数分おきに電車やバスが通るため、時間に焦らず安心して利用が可能となっています。


駅が近いこともあり、防犯対策にオートロックと録画付きモニターホンが付いているので安心です!
春日井駅前には交番もあるのでそれも安心ですね。

koban2.jpg

間取りは1Kなので公共交通機関を使う単身さんに人気な物件となりそうです(*^_^*)
他にもお仕事の忙しい単身さんには優しい、室内物干しと宅配ボックスも付いてます
現在内装工事中の為、室内のお写真はまだありませんので、今後募集サイトを随時チェックしてみてください。


春日井市は近年住みやすい街に発展している人気の地域で、駅からの徒歩圏内には、買い物に便利な大型ショッピングセンターやホームセンターが立地しており、パン屋さんやコンビニエンスストアなど、生活にあると嬉しい施設が春日井駅周辺の魅力です。


駅周辺は道がきれいに整備されているので車がなくても自転車や徒歩でも快適です。


住みやすさで人気の街、春日井市内で賃貸部屋をお探しの方はぜひハートフルマンションの新築マンションで快適な暮らしを手に入れてください!早いもの勝ちです!(^^)!


12月24日入居スタートで現在入居者様募集中です!!

すでにたくさんのお問い合わせを頂いておりますが、まだ空室のご案内が可能です!

気になる方は一度お問合せください(^o^)/

DSC_1501.gif


ハートフルステーション
岐阜県可児市塩1266
☎0574-42-8103
定休日:毎週水曜・第2第4火曜日



こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

食欲の秋です!サンマに秋鮭、鯖、きのこに栗、サツマイモ!この時期ならではのおいしい食材を食べたくなるのが、日本人なのではないでしょうか?

しかし、昨今の物価上昇、漁獲・収穫量の減少や運送費用の高騰などで、旬の食材に手が届かない!なんてことも増えてきました。(サンマが一尾200円・・・こんなに高かったでしょうか?)今後、私たちの食卓はどうなってしまうのでしょう・・・(´・_・`)

食品を選ぶ➡調理➡食事➡片づける

この工程は、私たちが個人で意識してアクションを起こせます。大きなムーブメントは起こせませんが、家庭でコツコツ、楽しみながらSDGsを意識した食卓を考えてみましょう!

まずは、スーパーで食材を手に取るところから、スタートしてみるのはどうでしょうか?



D2582916-63AC-4C2C-BF30-A76A9E3962C7.jpg


食品選び

みなさんも「地産地消」という言葉は聞いたことがありますよね!

地産地消とは・・・国内の地域で生産された食用農産物をその生産された地域内で消費する取り組み。


地産地消に取り組むことで、こんなメリットがあります。

1.生産地が近いので、運送の燃料が減り、環境に配慮できる。

2.産地が近いので、食材の鮮度や栄養価が落ちにくい。品質保持のたの保存料や農薬を使う必要が減る。

3.地元で作ったものを地元で消費することで、その地域の経済活性化につながる。

4.生産者との距離が近く、安心感がある。

5.地元の食材を知り、食文化の伝承や地域コミュニティーの活性化に貢献できる。


実は、愛知県は全国でも有数の農業県です。下の食材は全部愛知県で収穫量がトップレベルなものです。キャベツは生産量全国1位、あさりは漁獲量全国1位なんですよヾ(・∀・)ノ意識していなくても、知らずに地産地消に貢献しているかもしれませんね!

愛知県で収穫・漁獲量が多い食材 ※(  )内は収穫・漁獲量ランキング

キャベツ(全国1位)

しそ(全国1位)

ブロッコリー(全国3位)

ふき(全国1位)

いちじく(全国2位)

あさり(全国1位)

などなど・・・


25185774_s.jpgキャベツ24733954_s.jpg24592222_s.jpg



地産地消に取り組むことで、SDGsの目標8や目標12、運送にかかるエネルギーの節約にもつながるので目標13にもつながりますね!

ぜひ、お買い物の際は食材の「産地」に注目して購入してみてくださいね!


sdg_icon_08_ja_2.pngsdg_icon_12_ja_2_20221031151432e2c.pngsdg_icon_13_ja_2_2022103115085557d.png


地元の土地活用は地元をよく知る私たちにおまかせ!


ハートフルマンションは本店のある岐阜を中心に、5470戸の実績積んできました。(2022.4.15時点)

その地域をしっかりリサーチし、入居者様だけではなく、オーナー様や地域の方々も喜んで頂けるような活用法をご提案します。その場所の住みやすさ、居心地の良さ、利便性などを熟知しているからこそ、その土地に必要とされる物件を提供できるのです。そのおかげか、入居者様の募集が始まるとすぐに満室を迎えることができております。「ちょっと気になるなぁ。」「今すぐってわけじゃないけど・・・」といった土地活用のお悩みのタネも私たちに一度ご相談ください(^∇^)ノ



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!