< >
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

今回は、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」をご紹介したいと思います。女性の社会進出が目覚ましい昨今の日本ですが、世界的にみると、ジェンダー平等の達成度はとても低いままです。一体どうしてでしょうか?ぜひ社内やご家族で話し合ってみてくださいね!



SDGs目標5とは・・・?


SDGsの目標5てそもそもなんだっけ?



sdg_icon_05_ja_2 (1)

           ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る



世界の現状は?

女児の早すぎる結婚や人身売買が問題に

海外では、女児を10代のうちから結婚させることや、家庭の収入が低いために、女児を人身売買してしまうことが頻繁に起こっています。女児たちは教育を受けることができず、将来的にも安定した職に就くことができないため、やむを得ず売春などを繰り返すという負の連鎖に陥りやすいシステムになっているのです。


日本の現状は?


日本のジェンダーギャップ指数は先進国で最低レベル(2021年は156カ国中120位)を記録しており、一般家庭の共働きも珍しくなくなったとはいえ、まだまだ問題が山積みです。女性の社会進出のうらでは、女性だけが家庭と仕事と育児の両立を求められたり、男性よりも昇進のペースが遅かったり、育児での離職を余儀なくされるなど困難があります。また、男性の育児休暇の取得率もいまだ低く、2019年時点で育児休暇取得率は女性が83%なのに対して男性はわずか7.48 % です。このギャップを埋めることが日本のジェンダー問題の解決には重要となっています。


私たちができる簡単アクション


家事は「女性の仕事」ではなく「家族の仕事」と考える



family_kaji_tetsudai.png


家事の料理や掃除、子どもの世話などは、女性だから好き・得意というわけではありません。子どものころから練習する機会が多かったから、世間的にやらざるを得ない環境だったからやっていることもあります。男性でも一人暮らしをしたら家事をするのと同じように、家事は人が暮らすうえで必要不可欠な作業です。家族でタスクをリストアップをしてみて、分担してみるといいですね。

また、今はまだ男性が家庭の大黒柱になり、収入面を支えていることが多く、家庭との時間を持てないことも問題になっています。性別にかかわらず、幸せに暮らせる働き方を目指していく必要がありますね!




女性の産後うつに気を付けて


baby_sango_utsu.png



出産は、「交通事故と同じくらいのダメージを心身ともに受ける」という助産師さんがいるほど、出産は母体にとても大きな影響を与えます。体力も落ち、ホルモンバランスの影響で気分も下がりやすい状態に加え、赤ちゃんのお世話で疲労困憊の状態です。

産後1年以内の母親の死亡原因で一番多いのは「自殺」という調査結果もあります。誰しもなる可能性がある身近な問題といえます。産後うつがもっとも発症しやすいとされている時期は産後2週間~1ヶ月。この期間に男性が育児に積極的に参加することは産後うつの発症を予防するうえでも大切です。特に、睡眠不足や栄養不足にならないよう、赤ちゃんのお世話を交互に見て、互いにしっかり休憩時間をとる。母親は一人になる時間を持てるよう周りに協力をお願いするなど、家族で話し合って子育てをしていきましょう。


baby_komoriuta_papa.png




ジェンダーめがねを取り払おう!


ジェンダーメガネ



私たちは無意識のうちに様々な物事を性別で区別しています。家族の長距離旅行は男性陣に運転をお願いしていませんか?女性だからという理由で、積極的な発言がしにくい雰囲気になっていませんか?子供たちも、男の子だから青い服、女の子だからピンクの服など、自分でも気が付かないうちにジェンダーによる区分が植え付けられていっています。

大切なのは、本人がどうしたいか。ジェンダーというめがねをはずして、その人の気持ちや本意を大切にできるような社会になっていけるといいですよね。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ハートフルマンション(株)名古屋支店

TEL:(0561)56-1136

フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!

スポンサーサイト



2023.02.24 花粉に注意
日没時間が遅くなり、日中暖かい日が増えてきていて、だんだんと冬から春に変わりつつありますね(*^_^*)
この時期ハートフルマンションの従業員の中で毎年よく話題になるのが『花粉症』です。
花粉症は人によって『スギ花粉』・『ヒノキ花粉』など症状が出る時期が違ってきますが、どれにしてもこの季節、鼻水やくしゃみや目のかゆみに悩まれている方はたくさんいますね。
20230107-00010000-medicald-000-1-view.gif
調べたところ、実は今年は3月にかけて気温が高い日が続くようで、その影響により花粉の飛散が急速に拡大するようですΣ(゚д゚|||)
今年は過去10年間で最大と予測されています(毎年言われているような気もしますが・・・)
ハートフルマンションの建つ岐阜県・愛知県・北陸地方を見ても昨年より多いようですね(;д;)
e7bb495ad15412f52c08bc3dd856c066.gif
時期としてはよく聞く『春一番』という強い風が吹くころに一気に飛散量がピークになるそうなので、ちょうど今の時期に大量に花粉が空を舞うということです(T_T)
誰にでも個人でできる簡単な対策としては、
・着る服をニットやウールといった天然素材を避けてツルツルとした化学繊維の服を着る
 
・洗濯物を外に干さない
 
・髪の毛を束ねる、帽子をかぶる
 
・庭や家の敷地内に生えている雑草を刈る
 
・帰宅時に全身に付いた花粉を
豆知識として、花粉症にはヨーグルトやキムチといった腸内環境を整える作用のある食べ物が効果的みたいです!
特に何も対策をしていない方は明日からすぐにでもやれることをやってみてください( ̄^ ̄)ゞ
応援します!幸せハートライフ♪
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です。(^∇^)ノ


先日、支店内でSDGs勉強会があり、今回は防災や救命などに関して知識を深めていくことになりました。調べていて大変勉強になったので、blogでもシェアさせて頂きますね!



仕事中に災害に見舞われたら・・・?



まずは、情報収集!

まず、社内在席中に震災などの災害に見舞われたとき、一番問題になるのは「帰宅困難者」になってしまうことです。
公共交通機関が麻痺し、自動車も立ち往生している可能性があるため、すぐに帰宅できるとは限りません。事業者は、必ず社員を社内にとどまらせ、安全が確保できるまでは寝泊りも社内で行うことを前提として準備しておきましょう。また、多くの人が徒歩での帰宅を試みると思われます。しかし、余震や二次災害、路上が危険な状態になっている可能性もあるので、必ずラジオやテレビで情報収集をして、外の安全を確認することが大切です。
さらに、災害時はインターネットや携帯電話がつながりにくくなります。家族の安否を確認するためにも、災害伝言ダイヤルの使い方を共有しておと良いでしょう。


〇災害伝言ダイヤルの使い方はこちら

〇社内で災害に見舞われたら・・・youtube動画で、取るべき行動を確認しておきましょう!




徒歩での帰宅に便利なもの


①運動靴

徒歩で帰宅する際、路上は災害で飛散したガラスや木片などで歩くには大変危険な状態です。特に、普段パンプスなどのヒールがあるものを履いていたり、革靴など長時間歩くには不向きなもので通勤している方は、非常用に底が厚い履きなれたスニーカーを会社に用意しておくとよいでしょう。

②懐中電灯

帰宅が夜間になる可能性もあります。停電のことも考えて、懐中電灯を用意しておきましょう。大きなものは事務所内に常備しておき、帰宅時ように小型のライトを常にカバンに入れておくなどすると、外で災害に見舞われたときも安心です。


③飲料水・キャンディー・チョコレート

長時間歩く可能性も考えると、水分補給が必ず必要になってきます。持ち帰れるようにペットボトルの飲料水を社内に常備しておくとよいでしょう。断水した時の衛生管理にも使えます。また、真夏の場合は熱中症対策として塩飴、糖分補給のためにチョコレートなどを用意しておくとよいでしょう。


④ホイッスル

自分が身動きが取れなくなってしまったり、声が出せない状況になった場合、ホイッスルがあると、居場所を周囲に知らせ、助けを呼ぶことができます。体力が落ちていても、小さな呼吸で音が鳴るものを用意しておくとよいでしょう。携帯のストラップと一体化しているものが便利です。

⑤携帯用トイレ

車で移動中に被災した場合、一番困るのがトイレです。身動きが取れませんし、断水している場合は公共トレイも使えないかもしれません。車に携帯用トイレを積んでおくと、いざというときに安心です。100均やドラッグストアでも購入できます。


⑥防寒具

真冬に事務所や車内で被災した場合、エアコンが使えなくなることも考えられます。暖が取れるように、防寒具を用意しておきましょう。非常用のアルミシートだと、コンパクトで場所を取りませんし、荷物の発送時に使うプチプチ(梱包材)も体にまくと暖かいので、保管しておくといいかもしれません。


避難グッズ6



災害は予測ができない!だからこそ...



大災害の発生は予測ができないというこうとが唯一予測できることです。いつどこで被災するかわからないことを前提として準備しておくことが大切ですね。

一気にそろえることが難しくても、毎月1つずつなど、取り入れていけたらいいなと思います。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136
フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!
ハートフルマンションの入居者様限定で無料サービスとして、【いい生活 home】というアプリをご案内しております(*^_^*)※旧称【Pocketpost home】です。

トップ画面1

こちらのアプリを活用していただくと、マンションの掲示板のお知らせ内容を見たいときに確認したり、車庫証明発行の方法や名義変更の手続きの方法など簡単な質問であれば、わざわざ営業時間内に電話して質問をしなくてもチャット形式で24時間対応しています。

メッセージ画面1

また、同居人様も同じアカウントでログインすることができ、一緒に住んでいる方皆さまでグループLINEのように内容を共有することが可能です。

メッセージ画面2

設備関係でお困りのことがあれば、こちらの管理部の者と直接写真を送り合えたり、アポイントのやりとりをメールでやりとりをすることもできます。


口頭では説明のしづらい内容も写真を送って説明できることで、問題が簡単に解決できる場合もあります。


こちらのアプリは入居者様限定なので、新しく入居されるタイミングで資料をお渡しする場合もありますし、以前から長く住まわれている方はマンションの共有の掲示板に資料が貼ってあります。


とても便利なアプリですし、登録方法も簡単なので、スマホ・PCを持っていれば登録していただき、活用していただくことをお勧めしています(^o^)/
pocketpost-QR.gif

アプリを登録したあとは、ハートフルマンションの専用の管理番号というのが必要になります。
管理番号はお渡ししている書類に書いてありますし、もし分からないようであれば一度お問い合わせください。


お時間があるときにぜひ登録をお願いします!


応援します!幸せハートライフ♪

おはようございます。名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/

さて、立春もすぎて、少し暖かい日が増えてきた気がします。今日もいいお天気の中、名古屋支店スタッフ一同はみよし市内第一号となるマンションの着工現場に清掃活動をしに行ってきました。

目の前にイオン三好店とスターバックス、153号線が面しており、交通面も生活面でもとても便利な立地になりそうです。(スタバ大好きな私としては、徒歩でスタバに行けるのが羨ましくて羨ましくて・・・ヽ(´∀`)ノイイナ)近くには病院や保育園もあり、最近住宅が急増している人気エリアです!
スタバimage4_2023020813084136d.jpeg



今回は新メンバーである営業の林も初参加です。本人も気合十分な様子!!

image5.jpeg

建設現場近くはあまりゴミを見かけなかったのですが、153号線沿いはかなり多くのゴミが!車の通りが多い分、ポイ捨ても増えてしまうのでしょうか・・・。

また、この日は風が強く、遠くから飛ばされてきたであろう新聞紙や、自販機のゴミ箱に入りきらなかったペットボトルなどが道路に散乱している場所もありました。こういったものは事故に繋がる恐れもあるので気を付けたいところですね!自販機のゴミ箱がいっぱいの時は、無理に突っ込まず迷わず持って帰るようにしていきたいです!


image6.jpegimage7_202302081308503ff.jpeg


解散するまで約1時間ほどでしたが、日の下で久しぶりに歩くことができて、ちょっとした運動にもなった気がします。ゴミもこんなに集まりましたよ!!


image8.jpeg

物件の周辺清掃活動は今後も継続予定です!ハートフルマンションの赤いジャンパーを着た人がゴミ拾いをしていたら、それは私たちかもしれません。ぜひ声をかけてみてくださいね(^^♪ 励みになります!


image0 (1)




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136
フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!
ハートフルマンションは現在繁忙期に入っており、お陰様で管理部やステーションは退去と入居の準備で大忙しです(*´人`*)
今年に入って、実は管理部の作業着がリニューアルしており、この繁忙期でも従業員が快適に動きやすく作業ができるよう、こだわって用意されました!!
今回、新しい作業着の準備に携わった管理部のベテランリーダーであり、ファッションリーダーでもある川崎より紹介させていただきます(‘’◇’’)ゞ
まず今までの作業着を着た写真がこちら。
S__43630606.gif
普通のジャンパーにチノパンスタイルでした。
そして、今回こだわってオーダーしたジャンパーがこちら。
1F59C480-6C2B-49BF-B102-A4C3D58DDBB2.gif
ハートフルマンションのロゴ入りで特注で作ってもらいました!
820B571D-6692-4BEF-A95F-A08DB8B91DD3.gif
オススメポイントは
7B86DDE6-27AF-48FC-9470-87761F9533E0.gif
ところどころ、補強された生地です!!
管理部のベテランだからこそ、普段仕事をしていて作業着のどこがダメージを受けやすいか知っているので、その部分が強化されていて使いやすくなりました!!
0DC266CC-A508-401E-ABAE-598C8101E4AD.gif
北陸支店では冬は雪が降る中での作業が多いため、着脱式のフード付きというところもこだわりです!
CB04FB96-157F-4A8B-B527-96CDDD1F5710.gif
もう一つオススメポイントの裏生地は体温を反射して保温をする機能が付いているんだとかで、着ていてすごく温かいそうです!
ジャンパーの下に着る作業着として、ストレッチジャケットも新しく導入されました。
09B1011C-9D8F-452F-8879-2C2423A2473E.gif
無題
見るからに軽くて着心地の良さそうなジャージっぽい服ですが、こちらも暴風機能が付いていて、素材も軽くて夏以外はずっと使えそうな作業着でした!!
さらに夏用のポロシャツも変わりました!!
59317F5F-688F-4A43-AFC9-289E781CD8CB.gif
A29940F8-1728-4567-AFE3-E485B8C22594.gif
胸元のロゴのワンポイントのみでシンプルなデザインに変わりました(*^_^*)
BeforeとAfterの写真を見比べると、、
パンツも変わりましたね!!
パンツは通常の両横ポケットとお尻ポケット左右に加えてさらに太ももにもポケットが追加で付きました!!
S__100630551.gif
これも普段作業する人たちのやりやすさを考えてポケットを追加したそうです(^^♪
以上、トータルコーディネート全てフルチェンジした管理部です!!
着る服が変わり、作業効率もアップしております(´っ・ω・)っ
この繁忙期もお客様がスムーズに入退去できるよう頑張りますのでよろしくお願いしますヽ(^o^)丿
 
 
応援します!幸せハートライフ♪
こんにちは!名古屋支店blog担当の寺嶋です(^^)/
今回は、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」をご紹介したいと思います。日本には義務教育の制度があり、多くの人は幼少期化が教育を受けられる環境が整っていると思われていますが、実際のところはどうなんでしょうか?
 
 
 

SDGs目標4とは・・・?

SDGsの目標4てそもそもなんだっけ?

 

sdg_icon_04_ja_2.png

だれもが公平に、良い教育を受けられるように、また一生に渡って学習できる機会を広めよう

 

世界の現状は?

現在、適切な教育を受けられない子供は世界に約1億2000万人います。さらに、世界人口の6人に1人が、基本的な字の読み書きができません。学校に通えない子供たちは、教育を受けることができず、犯罪に手を染めたり、児童労働の働き手となってしまいます。文字の読み書きもできないため、将来的に安定した職に就くことができず、失業者の増加に繋がります。薬の処方をされても説明書が読めないがために扱い方を間違えて、命の危険にさらされることもあります。私たちが、今こうしてインターネットを使って調べたり、仕事をしたり、余暇を楽しむことができるのは、教育を受けてきたからこそできることです。彼らはには、「どうすれば現状を変えることができるのか」、それを調べる術もないのです。

IMG_3777.jpg

 

日本の不登校問題

日本では近年、不登校児童・生徒の増加が問題化しています。2021年度の調査では病気・経済的な理由以外で30日以上欠席した小中学生は約24万人と過去最多を記録また、登校しても教室に入れないなどの不登校傾向にある生徒を加えると、その数は約43万人以上に達します。

教員数の不足、なくならないいじめ問題、協調性を重要視する学校の風潮から溢れてしまう子供たち。さまざまな要因が絡み合っているため、この問題を解決するのは一筋縄ではいかないようです。

また、大人になってからの学びなおし、今話題の「リスキリング」については、先進国から遅れをとっています。ある調査では、ビジネスパーソンのうち、52.6%が読書をしていないと答えています。仕事量が多すぎて、学びなおしにまで回すゆとりがないことも、この原因と言えるでしょう。

 

 

 

 

私たちができる簡単アクション

オーディオブックで、「ながら学習」しよう!

車や電車の移動中でもできる学習方法として、オーディオブックを利用する手があります。小説からビジネス書、語学学習なども、何か作業しながら楽しむことができ、忙しい現代人にピッタリです。サブスクに登録すると1か月聴き放題などのプランもあり、本を買うよりお得に読書体験ができるかもしれません。声優さんの落ち着いた声に癒されることも・・・お気に入りの本をぜひ検索してみましょう!

〇aoudiobook.jp

ダウンロード

 

 

〇audible

how-to-use-audible_top (1)

フェアトレードのチョコレートを買ってみよう!

以前フェアトレードについて投稿したことがありますが、覚えていますか?フェアトレードの商品を買うことで、生産者の適切な収入と労働環境が整理され、児童労働等を防ぐことに繋がります。 こういった環境が整ってくると、のちに住居や学校などの設置に繋がります。特に、チョコレートの原料カカオの生産においては長年児童労働が問題視されてきました。もうすぐバレンタインですし、サステナブルなチョコレートを贈ってみるのはいかがですか?

おすすめブランド

ピープルツリー

slide06.png

 

 

 

 

第3世界ショップ

IMG_3778.jpg

 

 

 

〇フェアトレードではないけれど・・・ブラックサンダー

豊橋市にも工場がある、有楽製菓のブラックサンダーも昨年9月から、カカオ原料が児童労働撤廃の対策を取っている材料に切り替わりました。今後は他の商品の原材料も見直していくそうです。友チョコにいかがですか?

ブラックサンダー

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136
フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!
早くも1月が終わり、2月4日は立春になりますね。
この1か月で日が沈む時間もかなり遅くなった気がします。
季節は変わりつつありますがまだまだ本格的な寒さが続いていて、積雪や凍結で危険な場所も多くありますので、
怪我などしないよう残りの冬も楽しんでいきましょうね(*^▽^*)
さて本店の屋上のお話ですが、関係者以外は入ることのない場所ですが、この屋上がとっても素敵になったんです!
本店の屋上はとても広く、今はコロナ渦でできませんが、コロナ前までは朝の全体朝礼で社員全員屋上でラジオ体操ができるほど広々としています!
この屋上がどうなっていくのか写真でお見せしていきましょう(''◇'')ゞ
無題1
3383.gif
床の色を塗っているようですね。
ヒビ割れのところから先に色を入れてヒビを消しています。
側面も同じように色を塗っています。
無題
作業をしているのはハートフルマンションで働く工事課とメンテナンス課の方々!!
職人だけあって手際の良さに驚きます。
毎回思いますが、専門業者にわざわざ依頼をしなくても、ハートフルマンションの従業員だけで本当に何でもできちゃうんだな、と。さすがです!!
ペンキは何度も重ねてきれいに仕上げていました。
3381.gif
S__98123783.gif
地面が乾いたら新しい色を塗り・・・
さて、どう完成したのでしょうか。
S__98123780.gif
このデザイン、どこかで見たことのあるような・・・
ドローンで上から見たらこのようになります。
S__98123781.gif
S__98123782.gif
そうです!!
真上から見るとハートフルマンションのロゴが描かれている屋上に完成しましたw(゚o゚)w
これはいずれグーグルマップが更新されたときにとっても目立つことでしょうヽ(´∀`)ノ
普段、建物の外観を見ただけでは分からない、ハートフルマンションからのサプライズです!
たくさんの方々にこのマークを知っていただけますように・・・☆彡
 
 
応援します!幸せハートライフ♪