今回は、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」をご紹介したいと思います。女性の社会進出が目覚ましい昨今の日本ですが、世界的にみると、ジェンダー平等の達成度はとても低いままです。一体どうしてでしょうか?ぜひ社内やご家族で話し合ってみてくださいね!
SDGs目標5とは・・・?
SDGsの目標5てそもそもなんだっけ?
ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
世界の現状は?
女児の早すぎる結婚や人身売買が問題に
海外では、女児を10代のうちから結婚させることや、家庭の収入が低いために、女児を人身売買してしまうことが頻繁に起こっています。女児たちは教育を受けることができず、将来的にも安定した職に就くことができないため、やむを得ず売春などを繰り返すという負の連鎖に陥りやすいシステムになっているのです。
日本の現状は?
日本のジェンダーギャップ指数は先進国で最低レベル(2021年は156カ国中120位)を記録しており、一般家庭の共働きも珍しくなくなったとはいえ、まだまだ問題が山積みです。女性の社会進出のうらでは、女性だけが家庭と仕事と育児の両立を求められたり、男性よりも昇進のペースが遅かったり、育児での離職を余儀なくされるなど困難があります。また、男性の育児休暇の取得率もいまだ低く、2019年時点で育児休暇取得率は女性が83%なのに対して男性はわずか7.48 % です。このギャップを埋めることが日本のジェンダー問題の解決には重要となっています。
私たちができる簡単アクション
家事は「女性の仕事」ではなく「家族の仕事」と考える
家事の料理や掃除、子どもの世話などは、女性だから好き・得意というわけではありません。子どものころから練習する機会が多かったから、世間的にやらざるを得ない環境だったからやっていることもあります。男性でも一人暮らしをしたら家事をするのと同じように、家事は人が暮らすうえで必要不可欠な作業です。家族でタスクをリストアップをしてみて、分担してみるといいですね。
また、今はまだ男性が家庭の大黒柱になり、収入面を支えていることが多く、家庭との時間を持てないことも問題になっています。性別にかかわらず、幸せに暮らせる働き方を目指していく必要がありますね!
女性の産後うつに気を付けて
出産は、「交通事故と同じくらいのダメージを心身ともに受ける」という助産師さんがいるほど、出産は母体にとても大きな影響を与えます。体力も落ち、ホルモンバランスの影響で気分も下がりやすい状態に加え、赤ちゃんのお世話で疲労困憊の状態です。
産後1年以内の母親の死亡原因で一番多いのは「自殺」という調査結果もあります。誰しもなる可能性がある身近な問題といえます。産後うつがもっとも発症しやすいとされている時期は産後2週間~1ヶ月。この期間に男性が育児に積極的に参加することは産後うつの発症を予防するうえでも大切です。特に、睡眠不足や栄養不足にならないよう、赤ちゃんのお世話を交互に見て、互いにしっかり休憩時間をとる。母親は一人になる時間を持てるよう周りに協力をお願いするなど、家族で話し合って子育てをしていきましょう。
ジェンダーめがねを取り払おう!
私たちは無意識のうちに様々な物事を性別で区別しています。家族の長距離旅行は男性陣に運転をお願いしていませんか?女性だからという理由で、積極的な発言がしにくい雰囲気になっていませんか?子供たちも、男の子だから青い服、女の子だからピンクの服など、自分でも気が付かないうちにジェンダーによる区分が植え付けられていっています。
大切なのは、本人がどうしたいか。ジェンダーというめがねをはずして、その人の気持ちや本意を大切にできるような社会になっていけるといいですよね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ハートフルマンション(株)名古屋支店
TEL:(0561)56-1136
フォロワー数2000人突破!Instagramやってます!
仕事中に災害に見舞われたら・・・?
まずは、情報収集!
徒歩での帰宅に便利なもの
①運動靴
徒歩で帰宅する際、路上は災害で飛散したガラスや木片などで歩くには大変危険な状態です。特に、普段パンプスなどのヒールがあるものを履いていたり、革靴など長時間歩くには不向きなもので通勤している方は、非常用に底が厚い履きなれたスニーカーを会社に用意しておくとよいでしょう。
②懐中電灯
帰宅が夜間になる可能性もあります。停電のことも考えて、懐中電灯を用意しておきましょう。大きなものは事務所内に常備しておき、帰宅時ように小型のライトを常にカバンに入れておくなどすると、外で災害に見舞われたときも安心です。
③飲料水・キャンディー・チョコレート
長時間歩く可能性も考えると、水分補給が必ず必要になってきます。持ち帰れるようにペットボトルの飲料水を社内に常備しておくとよいでしょう。断水した時の衛生管理にも使えます。また、真夏の場合は熱中症対策として塩飴、糖分補給のためにチョコレートなどを用意しておくとよいでしょう。
④ホイッスル
自分が身動きが取れなくなってしまったり、声が出せない状況になった場合、ホイッスルがあると、居場所を周囲に知らせ、助けを呼ぶことができます。体力が落ちていても、小さな呼吸で音が鳴るものを用意しておくとよいでしょう。携帯のストラップと一体化しているものが便利です。
⑤携帯用トイレ
車で移動中に被災した場合、一番困るのがトイレです。身動きが取れませんし、断水している場合は公共トレイも使えないかもしれません。車に携帯用トイレを積んでおくと、いざというときに安心です。100均やドラッグストアでも購入できます。
⑥防寒具
真冬に事務所や車内で被災した場合、エアコンが使えなくなることも考えられます。暖が取れるように、防寒具を用意しておきましょう。非常用のアルミシートだと、コンパクトで場所を取りませんし、荷物の発送時に使うプチプチ(梱包材)も体にまくと暖かいので、保管しておくといいかもしれません。
災害は予測ができない!だからこそ...
大災害の発生は予測ができないというこうとが唯一予測できることです。いつどこで被災するかわからないことを前提として準備しておくことが大切ですね。
一気にそろえることが難しくても、毎月1つずつなど、取り入れていけたらいいなと思います。
SDGs目標4とは・・・?
SDGsの目標4てそもそもなんだっけ?
だれもが公平に、良い教育を受けられるように、また一生に渡って学習できる機会を広めよう
世界の現状は?
現在、適切な教育を受けられない子供は世界に約1億2000万人います。さらに、世界人口の6人に1人が、基本的な字の読み書きができません。学校に通えない子供たちは、教育を受けることができず、犯罪に手を染めたり、児童労働の働き手となってしまいます。文字の読み書きもできないため、将来的に安定した職に就くことができず、失業者の増加に繋がります。薬の処方をされても説明書が読めないがために扱い方を間違えて、命の危険にさらされることもあります。私たちが、今こうしてインターネットを使って調べたり、仕事をしたり、余暇を楽しむことができるのは、教育を受けてきたからこそできることです。彼らはには、「どうすれば現状を変えることができるのか」、それを調べる術もないのです。
日本の不登校問題
日本では近年、不登校児童・生徒の増加が問題化しています。2021年度の調査では病気・経済的な理由以外で30日以上欠席した小中学生は約24万人と過去最多を記録、また、登校しても教室に入れないなどの不登校傾向にある生徒を加えると、その数は約43万人以上に達します。
教員数の不足、なくならないいじめ問題、協調性を重要視する学校の風潮から溢れてしまう子供たち。さまざまな要因が絡み合っているため、この問題を解決するのは一筋縄ではいかないようです。
また、大人になってからの学びなおし、今話題の「リスキリング」については、先進国から遅れをとっています。ある調査では、ビジネスパーソンのうち、52.6%が読書をしていないと答えています。仕事量が多すぎて、学びなおしにまで回すゆとりがないことも、この原因と言えるでしょう。
私たちができる簡単アクション
オーディオブックで、「ながら学習」しよう!
車や電車の移動中でもできる学習方法として、オーディオブックを利用する手があります。小説からビジネス書、語学学習なども、何か作業しながら楽しむことができ、忙しい現代人にピッタリです。サブスクに登録すると1か月聴き放題などのプランもあり、本を買うよりお得に読書体験ができるかもしれません。声優さんの落ち着いた声に癒されることも・・・お気に入りの本をぜひ検索してみましょう!
フェアトレードのチョコレートを買ってみよう!
以前フェアトレードについて投稿したことがありますが、覚えていますか?フェアトレードの商品を買うことで、生産者の適切な収入と労働環境が整理され、児童労働等を防ぐことに繋がります。 こういった環境が整ってくると、のちに住居や学校などの設置に繋がります。特に、チョコレートの原料カカオの生産においては長年児童労働が問題視されてきました。もうすぐバレンタインですし、サステナブルなチョコレートを贈ってみるのはいかがですか?
おすすめブランド
〇フェアトレードではないけれど・・・ブラックサンダー
豊橋市にも工場がある、有楽製菓のブラックサンダーも昨年9月から、カカオ原料が児童労働撤廃の対策を取っている材料に切り替わりました。今後は他の商品の原材料も見直していくそうです。友チョコにいかがですか?