| Home |
2013.11.02
各務原アルプス
気が付けば11月、涼しくなってきたわけですよねぇー(^^ゞ
明日は、以前にご案内した多治見まつり、ミッキーたちが来訪して
「東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード」が行われる、その日です\(^o^)/
今朝の新聞にも、ミッキーとミニーが市役所を表敬訪問して、「ミニーが多治見市長の
ほっぺにキスした」とかの記事が載ってました(笑)

気になるのはお天気ですが、昨日あたりの天気予報では完全に雨模様だったのが
皆さんの願いが天に通じたのかそれとも、ミッキーの魔法の力か?
最新の予報では何とか夕方まではもちそうな気配です
これ以外でも、多治見まつりはたくさんの方が参加して、色んな行列が催されるので
雨だけは降らないよう、祈っています(*_*)
さて、この前の日曜日10月27日にNPO法人子育て支援センターはーとふるさんの
ファミリーハイキングが開催されました

小さな矢印が当社の三人です
毎年恒例ですが、今年もボランティアでの応援依頼をいただきましたので
当社より大西部長、本店営業の上段、滋賀支店営業の相本が参加しました
今回歩いたコースは、ご存知の方も多いかと思いますが、とても気持ちの良いコースでしたので
皆さんにもご紹介します(^^♪

各務原アルプスハイキングコース、愛知~岐阜に広がる濃尾平野の北端を
東西に連なる標高300m程の山々を歩きます

今回のスタートは、各務野自然遺産の森からです
駐車場はもちろん、きれいなトイレも完備しているので安心です(^^)

しばらく谷沿いのなだらかな道を歩いてから、山道に入ります

途中、けっこう急な所もあって、山登り気分も味わえます

運動不足気味の身体には少々堪えますが、木々の間から時々見える濃尾平野の眺めが
疲れを癒してくれます
木曽川の向うに小牧山、その遙か先には名古屋市内の高層ビル群が見えます

少し弱音を吐こうかと思い始めた頃に、明王山山頂に到着、一休み(^^♪

ここからは、黒く見える山の稜線を歩いて、先端の猿啄城跡を目指します
この日は風が吹いていて、疲れた身体にとても心地良かったです(^^♪

何度かアップダウンを繰り返し、まだかまだかと思いながら歩いていると
木々の隙間から、目指す猿啄城跡が見えてきました・・・・あと一息です!!

無事、坂祝町の猿啄城跡に到着(*^^)v
ここで、待ちに待ったお昼ご飯をいただきました・・・・山で食べるご飯は格別ですねー


ここからの眺めは圧巻で、足元を流れる木曽川沿いに下流を眺めれば犬山方面
上流に目を移せば、美濃加茂・可児方面が手に取るように観ることが出来ます

帰り道は、稜線を明王山の麓まで引き返して、迫間不動を経由して林道を通って
スタートした各務野自然遺産の森に帰還しました
今回は、子どものサポートということで参加しましたが、大人の足でもけっこう
手応え(足応え?)のあるコースでした
見晴らしが素晴らしく、これからの時期は紅葉も楽しめると思います
道も整備されていて、初めての方にも分かり易いと思いますので、運動不足解消も兼ねて
出掛けられてみてはいかがでしょうか?
各務野自然遺産の森を大きな地図で見る
明日は、以前にご案内した多治見まつり、ミッキーたちが来訪して
「東京ディズニーリゾート・スペシャルパレード」が行われる、その日です\(^o^)/
今朝の新聞にも、ミッキーとミニーが市役所を表敬訪問して、「ミニーが多治見市長の
ほっぺにキスした」とかの記事が載ってました(笑)

気になるのはお天気ですが、昨日あたりの天気予報では完全に雨模様だったのが
皆さんの願いが天に通じたのかそれとも、ミッキーの魔法の力か?
最新の予報では何とか夕方まではもちそうな気配です
これ以外でも、多治見まつりはたくさんの方が参加して、色んな行列が催されるので
雨だけは降らないよう、祈っています(*_*)
さて、この前の日曜日10月27日にNPO法人子育て支援センターはーとふるさんの
ファミリーハイキングが開催されました

小さな矢印が当社の三人です
毎年恒例ですが、今年もボランティアでの応援依頼をいただきましたので
当社より大西部長、本店営業の上段、滋賀支店営業の相本が参加しました
今回歩いたコースは、ご存知の方も多いかと思いますが、とても気持ちの良いコースでしたので
皆さんにもご紹介します(^^♪

各務原アルプスハイキングコース、愛知~岐阜に広がる濃尾平野の北端を
東西に連なる標高300m程の山々を歩きます

今回のスタートは、各務野自然遺産の森からです
駐車場はもちろん、きれいなトイレも完備しているので安心です(^^)

しばらく谷沿いのなだらかな道を歩いてから、山道に入ります

途中、けっこう急な所もあって、山登り気分も味わえます

運動不足気味の身体には少々堪えますが、木々の間から時々見える濃尾平野の眺めが
疲れを癒してくれます
木曽川の向うに小牧山、その遙か先には名古屋市内の高層ビル群が見えます

少し弱音を吐こうかと思い始めた頃に、明王山山頂に到着、一休み(^^♪

ここからは、黒く見える山の稜線を歩いて、先端の猿啄城跡を目指します
この日は風が吹いていて、疲れた身体にとても心地良かったです(^^♪

何度かアップダウンを繰り返し、まだかまだかと思いながら歩いていると
木々の隙間から、目指す猿啄城跡が見えてきました・・・・あと一息です!!

無事、坂祝町の猿啄城跡に到着(*^^)v
ここで、待ちに待ったお昼ご飯をいただきました・・・・山で食べるご飯は格別ですねー


ここからの眺めは圧巻で、足元を流れる木曽川沿いに下流を眺めれば犬山方面
上流に目を移せば、美濃加茂・可児方面が手に取るように観ることが出来ます

帰り道は、稜線を明王山の麓まで引き返して、迫間不動を経由して林道を通って
スタートした各務野自然遺産の森に帰還しました
今回は、子どものサポートということで参加しましたが、大人の足でもけっこう
手応え(足応え?)のあるコースでした
見晴らしが素晴らしく、これからの時期は紅葉も楽しめると思います
道も整備されていて、初めての方にも分かり易いと思いますので、運動不足解消も兼ねて
出掛けられてみてはいかがでしょうか?
各務野自然遺産の森を大きな地図で見る
スポンサーサイト
| Home |